草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

妹尾河童さんのピェンロー(扁炉)

2012年11月28日 | ごはんレシピ♪

danchuの最新号を見て、矢も盾もたまらずに作ったメニュー♪

この写真は、じじばば用に小なべいっぱいおすそ分けした後の分量です。

本当は、鍋だけ食べて、おつゆは極力残しておき、
最後にご飯をお鍋に投入、玉子を入れないおじやにして締めるのが河童さん流だとか。 

このおじやに、べったら漬けが合うそうです!

ですが、他のおかずもあった関係で、いきなり銀シャリをお茶碗に盛った我が家でした。



お皿につぐとこんな感じです。

ピェンローの食べ方にはルールがあります。

各自のお取り皿に塩と一味(七味)唐辛子を好みの量入れ、鍋のおつゆで好みの濃さに解きます。ここに、お鍋の具を入れて、味を調整しながら、いただきます♪

ごま油が香ばしく、白菜の甘みと、鳥もも・豚バラから良い出汁がでています。
そして、干しシイタケが、いい仕事してます。

 

レシピは、こちらのブログにプチアレンジ版が詳しく載ってます。 

http://oisiso.com/pyen_ro.html


ああぁ~、卒対ひきうけちゃったよ

2012年11月28日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

今日は保護者会で、卒対(卒業対策委員)決めがありました。

事前アンケートがあったのですが、私は卒対「できません」に
〇を付けて出しました。

クラスの他のお母さまがた、全員同様だったらしく…。

 

思わぬタイミングでの、だんまり大会となりました(泣)

 

既に決まった他のクラスの卒対メンバーの名前を聞いて
こころは動き。

となりの人とつつきあって、一緒に手を挙げ。
反対側の隣の人がお友達2人で手を挙げ。
決まった瞬間は、あっという間でした。

そうしたら、最後のクラスで手を挙げた人が
気の合いそうな人が多く、ほっとしました。

 

なんかね、読み聞かせボランティアの人の割合が
卒対には多いかも。

 

来年こそは、自分の勉強を始めようと思っていたのになぁ。

 

今、娘が通っている小学校で、できることを探すのも
悪くはないか~、と自分に言い聞かせつつ。

学校というところは、一回関わると、なんだか
縁が切りづらい 麻薬のスパイラルにはまっているような
気もします。 

つきあうと、素敵な保護者が多いので、そのおかげなのかな。

わたし、人恋しいのかなぁ。


読み聞かせボランティア講座「一冊の絵本ができるまで」

2012年11月23日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

久々学校関連ネタです。

今日は、娘が通っている学校の読み聞かせボランティアで
講座がありました。

題して

「イケメン編集者に聞いてみよう!一冊の絵本ができるまで」

 

講談社入社4年の、若手男性編集者に話を伺いました。
幼児図書出版部に 所属、この4年間で50冊の作品を担当されたそうです。

この方、本当にイケメンで、背が高く少し線が細くて
瞳が大きく、第一印象ナイーブな文学青年。
わたしも含め、聞き手の元御嬢さんたちは、胸がときめいたはずっ。

 

まずは、絵本ジャンルの説明。

 ・創作絵本
 ・翻訳絵本
 ・写真絵本
 ・図鑑絵本

絵本の実物をそれぞれ拝見しながら、どんな段取りで絵本が制作されるのか、ざっくりとお話を伺えました。

つぎに、創作絵本の実例をもとに、制作過程の説明をされました。

●ある絵本作家と組んだ例。
この方は、絵も文章も書けるかたのようです。
絵本のコンセプトの着想から話を伺えました。実際に見せてもらったのは、ラフ数段階、完成した絵本。同作家の他の絵本の色校正(印刷の試し刷り)も、見せてもらえました。
作家と話し合いながら、絵本の展開や、絵そのものやストーリー等、総合的に深めていくそうです。 

●文の作家と、絵の作家が組んだ例。
でんせつのきょだいあんまんをはこべ!』 
あらすじと見どころを読み聞かせてくださいながら、絵本の解説。この、作家ペアを考えるのも、編集者の仕事だそうです。さらに、上がってきた絵の構図を考えて、作家に提案したりもするそうです。映画の視点を参考になさってるとのこと。
(絵描きにとっては、コレ、大変な注文だぁ~!)

●講談社の手がける、絵本新人賞で本が出る例。 
シールのかくれんぼ』 
これも、あらすじと見どころの解説を読み聞かせてくださいました。
講談社絵本新人大賞作品は、受賞時そのままで出版化することはなく、ブラッシュアップして世の中に出すそうです。その期間に1年くらいかかるとか。
作家の視点で講談社のWEBに、制作日記が出ているそうなので、リンクします。
  「定岡フミヤの制作日記
ちら見したところ、かなり面白そうです♪

●文の作家と、絵の作家が組んだ例、その2。
さんすううちゅうじんあらわる』 
これは、作家の川端裕人さんが講談社にプロットを持ち込まれ、企画が実現した本だそうです。川端さんは絵本、はじめてだそうです。「川端さん、絵本はふつう見開き15ページなんですよ」という やりとりからはじまり、絵本作家の高畠那生さんと打ち合わせする過程で、状況描写のテキストを削って絵にしてもらい、文字量を落としていったのだとか。
こういう制作秘話って、興味深いなぁ~!!

 

上記のお話は、かなり要領よく進んだので、質疑タイムが長く取られました。

編集者ならではの苦労話や、作家さんをどのように育てる?なんて裏話から、質問&回答よりは会話チックなやりとりまで飛び出し、とても楽しい時間が過ごせました。

企画してくださった、読み聞かせボランティアの方々に感謝です! 


『日本人のしつけは衰退したか』広田照幸:著

2012年11月21日 | 本棚

ネットで、どこかのリンクから飛んだ文科省の
委員会記録を読んだ際、著者:広田委員の 切れ味鋭い意見に
感服して、ネット検索、ヒットしたあまたの著書の中から
タイトルに惹かれて選んだ本です。

 

  『日本人のしつけは衰退したか
   ―「教育する家族」のゆくえ』

  著:広田照幸
  講談社現代新書1448、1999年04月

 

昨今、青少年の犯罪がマスコミでクローズアップされ、
「家庭に問題があった」 「家庭の教育力が低下した」と
よく取りざたされているようです。 

そして「親学」の台頭に象徴されるような
「昔の家庭/しつけはよかった」と
主観的なイメージに基づく回顧主義が はびこっています。

…それって本当?

という素朴な疑問に対し、明快に答える一冊。

いやぁ~~、冷静明確な論点設定に脱帽。
豊富な文献に基づく歴史的事実がこれでもかこれでもかと登場。
巻末に載せられた参考文献・引用文献の数、実に159! 

切り口は、あくまで「家庭としつけ」なのですが、
明治・大正時代から、1997年までの社会環境や時代背景を踏まえた
教育近代史を読者はざざっと押さえることができます。

…惜しむらくは、この本が15年前に書かれたものだということ。
この15年間に日本はまた変化を遂げていますから、
最近の動向に対する著者の見解を知りたいです。
この点については、でも、別の文献を当たればきっとわかることでしょう。

 

*** まえがき から 少し紹介 ***

「家庭の教育力」は低下した?という命題に対し、著者は下記のイメージをまえがきで設定し、それらについて本文で検討しています。

<イメージ1>
家庭の教育力は低下している。

<イメージ1-A>
 昔は家庭のしつけがきびしかった。
<イメージ1-B>
 最近はしつけに無関心な親が増加している。
<イメージ1-C>
 家庭は外部の教育機関、特に学校にしつけを依存するようになってきている。
 

<イメージ2>
家庭の教育力の低下が、青少年の凶悪犯罪の増加を生み出している。
((A+B)の合成イメージ)

<イメージ2-A>
 近年、青少年の凶悪犯罪が増えている。
<イメージ2-B>
 それは、家庭の教育力の低下が大きな原因の一つになっている。


<イメージ3>
 家庭の教育力を高めることが、現在求められている方向である。

 

*** 紹介以上(まとめと引用、猫紫紺) ***

さて、この本は特別に、オチを書いてしまいましょうか。

結論から行くと、世間にはびこっている上記イメージは、史実とは正反対です。

 

以下は、私の私見です。

わたしの目からは、むしろ、「しつけ/我が子の教育に失敗してはいけない」と、親たちは戦々恐々としているように見えます。「少なく生んで、大事に育てる」風潮がそれに拍車をかけているようにも思えます。

そして、教育熱心になるあまり、我が子に過干渉になり、我が子の育ちを損ねている人が多いのではないか――そう思えてなりません。


121108こどもの城、外壁改装ほぼ完了。老朽化閉館反対署名にご協力を!【裏の敷地写真追記】

2012年11月14日 | 世相に疑問

今日、こどもの城に行って来ました。
厚労省が閉館を一方的に決めたのが9月26日。
理由は「老朽化」。

でも、しっかり予算措置されて、
いまもなおメンテナンスされています。

今日は、外壁の補修がほぼ終わったようで、
足場ネットが殆ど外されていました。

…状況、訳がわかりません。

こどもの城 ほか の存続署名を
なさっている方々がいらっしゃります、
のちほどリンクしますので、ご協力よろしくお願いいたしますm(__)m

*** 121113 追記 ***

署名の出来るブログのリンクです。 

こどもの城、青山劇場、青山円形劇場、残して!

署名の進捗状況や、呼びかけ人がわかります。

 国会請願署名(直筆):PDFかワードを上記ブログからダウンロードしてください。

 政府宛ネット署名 :下記リンクからどうぞ!
 http://www.change.org/kodomo-aogeki 

 

*** 閑話休題 ***

先日、こどもの城に用があって行ったとき、
4階屋上の扉があいていました。

屋上工事はどうなってるの?と、ちょっとお邪魔虫~。
工事の内容はよくわかりませんでしたが、床に
たくさん線が引いてありました。 

そして、この夏にこどもの城に行ったときと、同じ場所から見た
絶景を激写してまいりました。

広い敷地に池があって、池を囲んで木が立っています。

「おぉ!都心にこんなにのどかな風景があるのね~!貴重なり。
あそこでお昼寝したら気持ちいいだろうなぁ」

と、夏はのんきにただ感激していたのですが…
 

これが、くだんの、商業施設用地だったのですね…

たしかにフェンスで囲まれています。

この日は、なにをやっていたのかは知る由もありませんが、
こどもの城裏手の敷地内にヘルメットをかぶった人がいて
「キュイーン」と、何やら機械音が聞こえてきました。 

草刈り音ではなさそう、と思いました。


三軒茶屋Frizza 「C'est Moi!」

2012年11月03日 | たまには外食

Frizza、揚げた小さめのカルツォーネみたいです。
ピザの中身をモチモチのピザ生地で包んで揚げてます。

初めてたべましたが、うまうま~♪

添加物いっさいなしの、元気で幸せになる味でした!
大方のメニューが1個380円。

看板メニューの「マルゲリータ」 ももちろんおいしいのだけど

えいっ!!と贅沢して
秋限定の「ポルチーニ味」を食べてみました。
香りがふわぁ~っと漂ってきて最高! 

世田谷 新名物!Frizza(フリッツァ) 「C'est Moi!」のブログ

お店のブログから、地方発送もできるそうです~♪


なんちゃってタンドリーチキン

2012年11月01日 | ごはんレシピ♪

この、なんちゃってタンドリーチキン、
プレーンヨーグルトが余ったときの
我が家のお助けメニューです♪

なんちゃってレシピで、結構本格的なお味。

写真の分量で、鳥もも肉1.5枚分。
単純に、グリルに乗り切らなかっただけなんですが。

 

*** いつものテキト~な レシピ *** 

《材料》

鳥もも肉(胸肉でも可)  2枚
プレーンヨーグルト     カップ1/2~
  ※ 鶏肉が漬かればOK!写真は1.5カップ位

にんにく   大2片
生姜     ひとかけ
塩      茶さじ 1~2杯

カレー粉  大さじ 1~2杯 

  《カレー粉に代えて:発展版1》

  ターメリック  小さじ 1
  チリペッパー 小さじ 2
  ガラムマサラ 大さじ 1 

  《カレー粉に代えて:発展版2》

  クミン
  カルダモン
  ナツメグ
  シナモン
  ターメリック
  チリペッパー
  ガラムマサラ
  カレー粉 

      すべて 茶さじ 1
   ※ 手元にあるスパイスを適当に配合、 それっぽい味になります

《作り方》

1. 鶏肉は好みに応じて皮をむき、一口大に切る。 
2. 鶏肉以外の材料を全部混ぜ、1.を入れる。
3. 冷蔵庫で2時間以上漬け込む。
   (前日に仕込むのもアリですね)

4. アルミ箔を敷いたオーブントースターやグリルで焼く。
   焼く前に汁気を ふき取るとなおよい。
   グリルの場合は、途中で ひっくり返す。

 ※ 仕上げにレモン汁をかけても~♪