にじいろジーンで、 『 彼ごはん 』 のSHIORI さんが作っていた物です。
ハートの形が可愛いでしょ? レシピはこちらへ
生地は発酵タイムなし、粉を捏ねるだけ、ハートの形は、楕円に伸ばしたのを、縦斜め半分に切り、ハート形に繋げるだけで、凄く簡単です。
残念ながらバレンタインデーではなく、翌日になりましたが、ハートピザと煮込みハンバーグで、ちび姫と二人ご飯しました。
前日のビーフシチューの残りで、煮込んだハンバーグ
にじいろジーンで、 『 彼ごはん 』 のSHIORI さんが作っていた物です。
ハートの形が可愛いでしょ? レシピはこちらへ
生地は発酵タイムなし、粉を捏ねるだけ、ハートの形は、楕円に伸ばしたのを、縦斜め半分に切り、ハート形に繋げるだけで、凄く簡単です。
残念ながらバレンタインデーではなく、翌日になりましたが、ハートピザと煮込みハンバーグで、ちび姫と二人ご飯しました。
前日のビーフシチューの残りで、煮込んだハンバーグ
2ヶ月ぶりにパン教室に行ってきました。
今まで、スィートなパンが続き、また、成形が(分をわきまえず)難しいものばかりだったので、基本をしっかり習っておきたいと思い、ロールパンのレッスンをお願いしました。
ロールパンの成形って、シンプルそうでいて、実は結構奥深いっていうか、しっかりした技術が必要なパンで、パンの学校では、基本クラスで始まりますが、卒業テストでも課題に出る位だそうです。
まあ、私はそこまでしっかり習得するつもりはありませんので、今回も、先生お手製のケーキとお茶をいただきながら、おしゃべりも弾み、楽しく教えていただきました。
こういうシンプルなパンほど、手捏ねパンの美味しさがしっかり分かります。
帰宅してから、ひと口、ひと口、美味しさをかみ締めながら味わいました。
晩ご飯はちび姫と二人ご飯なので、ササッとシチューとサラダを作り、メインディッシュがロールパンの簡単ご飯です。
金曜日、ちび姫のバレエ教室の持ち寄りクリスマス会に持って行きました。
本当は、もっと面白い成型のパンをと考えて練習したりしていたのですが、急にバタバタ忙しくなり、練習を煮詰める事なく、パンを焼く時間が取れなくなったので、焼いた事のあるメロンパンと、簡単丸パンでバーガーにしました。
バーガーは、冷凍のミニハンバーグとミニメンチを挟んだ、超簡単なもので、サンタやヒイラギ
のスティックで、手抜きをごまかしました
でもこのごまかしが、思った以上に効果テキメンで、小さい子達が、われ先に自分のお皿に確保してくれ、即、完売でした
メロンパンは、半分にチョコチップをのせたのですが、焼いたら、チョコチップ乗せの方のクッキー生地が爆発しました。。。。。。。
実家通いはまだ続いていて、この日、久し振りにパンが焼けたので、楽しくて、嬉しく、溜まっていた疲れが飛んでいきました。
パン作り、何でこんなに楽しいんだろう
今川焼きではないですよ。
カスタードとりんごの入った『 まんまるりんご 』を、イングリッシュマフィンのように、ぺたんこに焼いてみたら?.....と魔が差しました(笑)
して、どうだったかと申しますと、やっぱりふっくらまんまるの方がいいな
この甘いフィリングには、ふっくら生地が合うと思います。
でも、このギュッと目の詰まった、もっちりした生地、これはこれで美味しいので、中のフィリングを変えてまた焼いてみようと思ってます。
ちなみにちび姫は、この『 ぺたんこパン 』を気に入ってくれました。
昨日のグラタンパンの成型方法のご質問を、小さなお嫁さんにいただいたのですが、上手く言い表せないので、私が参考にしたレシピのリンクを貼っておきます。
見た目、かなり違ってますが、あしからず。。。。。
花びらを折った後、きっちり閉じたつもりですが、焼いたら、花びらがみんな立ってました
これは、これで、面白い形ということで。。。。。
今日も成型の練習をしました。
グラタンパン
お花のような形のレシピを見つけたのでトライしてみました。
このお花のカップ、お惣菜パンの形としてGood です.
黄桃、巨峰のコンポート、カスタードクリームを挟んだフルーツドッグ
照り出しの卵は省略しました。
私は、この卵を塗らない、カサッとした食感の方が好きかも。。。。。。
ちび姫のバレエ教室の持ち寄りクリスマスパーティーに、今年はパンを持って行こうかと思ってます。
子供が好きで、成形が簡単な物がいいなぁ~。。。
当日、2~3回焼くつもりなので、すばやく成形できて、失敗しないもの。
ウィンナーパンとコーンマヨパンを試作してみました。
まず、コーンマヨパンは却下
ボロボロこぼれて、小さい子には食べにくいです。
ウィンナーもなんだかなぁ~、の形ですねぇ~。。。。。
色々と練習してみなくっちゃ
『 まるまるりんご 』
今日、パン教室で作って来ました。
『 まるまるりんご 』は、先生が命名した、オリジナルレシピのパンです。
りんごの砂糖煮とカスタードクリームが入っていて、紅茶によく合う、おやつパンです。
パン生地に、薄力粉が少し入っているので、キメの細かい、しっかりした食感のパンです。
可愛い形なので、作っている時もウキウキ楽しい気分、 食べる時も、その姿形に思わず笑みがこぼれるようなパンです。
かぼちゃメロンパン(?!)
今日はハロウィンなので、かぼちゃを使ったパンを焼きました。
クッキー生地にかぼちゃを練りこんで、中にもかぼちゃ餡を包みました。
本当は、パン生地にかぼちゃを練りこむ予定でしたが、成形段階で忘れました 。。。。。ので、お砂糖で甘くして、中に包んだ次第です。
そして晩ご飯は、
かぼちゃシチューです。
かぼちゃメロンパンを作った時、多めに作ったかぼちゃのマッシュをスープに溶かしてから、ホワイトソースを加えました。
主食は、HBお任せのくるみ食パンをトーストしました。
トーストすると、くるみが香ばしい
今日のパン教室で習ったパンです。
かぼちゃのペーストを作って、生地にも、中の餡にも入れてます。
先日、レシピ本を見ながら、ローズ型を作ろうとして、???なアンパンを作ってしまい、見事撃沈 したので、先生にローズ型を教えていただきました。
先日のは作り方、間違えてました
成形方法や、捏ね具合、発酵の見極めなど、レシピ本を読んだだけではどうしても分からない事があり、教室に通って良かったなあとつくづく思います。
ローズ型の他に、お花型、2段花型を習い、今日のレッスンは、いつもに増して楽しかったです。