このパンを作るために紅玉を煮たのですが、パンの生地を仕込んでいる間に煮過ぎてトロトロになってしまいました
ジャムみたいになってしまい、生地に巻き込む事ができないので、パンには缶詰のりんごのコンポートを使いました。 あ~あ。。。。。
アイシングをかけてあるのですが、粉糖が足りなかったのか、白くならず透明のまま固まってます
30点位の点数のパンですね、コレ。。。。。。
まだまだ未熟者です、私。
はじめて角食パンを焼きました。
真四角な食パンを焼きたくて、型を買ってきました。
これはライ麦食パンなのですが、手持ちのレシピにはライ麦食パンがなかったので、自己流の配合です。
小麦粉の総分量250gに対して、取りあえず控えめに50グラムをライ麦粉としました。
柔らかくて、しっとりしていて、なんら問題ありませんでした。
次回は、80グラムにしてみようかな? いっそ100グラムまで飛ぶか?
蓋をして食パンを焼くのも始めてで、うっかり最終発酵を、蓋なしで焼く時のように、型から出るギリギリまで膨らませてしまったので、焼いている内、生地が型からモリモリ出てこないかハラハラしました。(そういうブログ、どこかで読んだので。。。)
でもそういう事もなく、何とか焼き上がりました
これで、ハム、チーズを挟んだサンドウィッチを作ろう
今日はパン教室でした。
“ ロゼッタ ”とは、『小さなバラ 』という意味だそうです。
可愛いお花型 でしょ?
生地に、細かく刻んだ栗の甘露煮を一杯練り込んでます。
卵1個、バターもたっぷりのリッチ生地で、ほのかな甘みのおやつパンです。
私の行っているお教室は、作りたいパンをリクエストできるので、栗ラブの私は、10月はコレ!って決めていました。
すぐにでもうちで作りたいのですが、他の面々は、実は栗系は今ひとつ
私一人で食べてしまうのには、ちょっとカロリーが気になるリッチパン。
う~ん、どうしよう。。。。。
都民の日でお休みの今日、ちび姫と一緒のお昼にパンを焼きました。
ミニコッペに、マヨ玉(ハム、トマト入り)、ウインナー、チョコクリームを挟んだ3種のドッグパン、ローズ型という成形に挑んでみたものの、切り込みが上手く入らなかったので、不思議な形のアンパン、HBおまかせカフェオレパンです。
アンパンとドッグパンは、同じ生地で作り、一緒にオーブンで焼いているのですが、
アンパンの方はふんわり、一方、ドッグパンの方は、外側カリッ、内側はモチっとしていました。
この違いが出るのは何故かな? 違う点は、成形方法と、アンパンには照り入れの卵を塗っている点だけです。
2歳の小さなお客様が見えるので、牛乳たっぷりの、ほのかな甘さのパンを焼きました。
YOMEさんのレシピ本を見て作った、手捏ねパンです。
最近、やっと生地の手捏ね具合が上手くいくようになりました。
ベタベタ状態の生地が、ある段階で急に、ゴム毬のような弾力を帯び、手や板についていた生地をどんどん吸い取るようにまとまって行く時の感触がたまらなく快感です。
今日の小さなお客様は、パンが大好きとの事なので、パンを用意したのですが、あいにく風邪気味で、喉が痛いらしく、喉越しのいい冷たい飲み物や、果物しか口にしませんでした
パンは、お土産に持って帰ってもらいました。
早く、元気になってね
今日は、ABCクッキングで、『 カフェオレ・パン 』を焼いて来ました。
生地を捏ねている時から、コーヒーのいい香りがして、早く食べたくて仕方がありませんでした。
仕込み水がコーヒーの、水分多目の生地で、捏ねるのがちょっと大変でしたが、しっとりとした美味しいパンです。 (手捏ねパンを習えば習う程、捏ね方が難しく感じる不器用な私です。)
チョコチップも沢山入れたので、ちび姫も大喜びの、ティータイムにぴったりのパンです
そして、本日の晩ご飯は、
豚丼
トマト、レタス、豆腐、卵のスープ
昨日は、エアコンの修理屋さんが来たので、前後の掃除や片付けなど家の事にかかりきりで、一歩も外に出ませんでした。
晩ご飯はある物で何とかできたのですが、翌朝のパンが無い事に気がついたのが夜9時過ぎ。
HBをタイマーセットして、朝、ホカホカの食パンが食べられるようにしました。
強力粉も必要量に欠けていたので、米粉多めの米粉パンを焼きました。
ホームベーカリー、ホント、便利です。
それに、やはりパンを買う回数も減ったので、家計にも助かります。
カフェオレ・パン
インスタントコーヒーを練り込んだ生地でチョコクリームを包んだ、おやつパンを焼きました。
マフィン型で焼いた、マッシュルームのような形のパンです
チョコクリームは、カスタードクリームにハーシーのチョコレートシロップを加えたのですが、チョコレートシロップの量が少なかったのか、色がチョコクリームというより、コーヒークリームのようになってしまってます。
また、包みやすいようにクリームも硬めに作ったのですが、ちょっと硬すぎの感あり。
もう少し緩くした方が美味しかったかな?
パン作り1年生の修行は、まだまだ続きます。
晩ご飯に、また作ったの、 鰻のまぜずし
簡単だから。。。。。
パン焼くと疲れちゃって、晩ご飯作る体力残ってないの。。。。
朝食用のパンです。
無花果のプチプチした食感が大好き
これは、HBにお任せで焼きました。
顔や首筋に汗を流して手捏ねを頑張ってますが、この暑さ、しばらくは手捏ねをお休みした方がいいみたいです。
パン教室の先生は、シフォンケーキも教えていらっしゃって、パン教室に伺うと、必ずシフォンケーキをご馳走してくださいます。
このシフォンケーキが絶品
こんな美味しいシフォンケーキは初めて と、毎回お世辞抜きで感激していただいております。
その先生がシフォンを勉強なさったお教室が、ショップ&カフェも出しており、昨日、あね姫と行って来ました (ちび姫は塾。 ゴメンね、ちび姫...)
そのお店のシフォンは、無添加、素材にこだわった物で、旬の生の果汁や野菜が入った、とてもジューシーなシフォンです。
シフォンケーキだけを扱っているお店というのも珍しいですよね。
私達が注文したのは、“フランボワーズのシフォン”と“ベリーのシフォン”
“フランボワーズのシフォン”は、生地にフランボワーズが入っていて、周りに塗ってある生クリームにもフランボワーズの果汁が混ぜてあるのでほんのりピンク色(携帯カメラでの写真で、その色が出なかったのが残念です。)
しっとりしていて、爽やかな酸味のあるシフォンでした。
“ベリーのシフォン”の方は、青いブルーベリーと赤いブルーベリーが入っていて、ケーキの周りには、二種類のベリーを混ぜ合わせたソースを染みこませてありました。
ヒンヤリ冷えていて、しっとり、甘酸っぱい、これまた、今まで味わった事のないシフォンケーキでした。
どちらも夏にピッタリのシフォン
このお店には、まだまだ沢山の種類のシフォンがありましたので、また、はまっちゃいそうです、私。。。。。。。。あ~あ、またダイエットが遠くなる~ (嬉しくもあり、困ってもいます。。。。。)