脱サラ親父は庭師。(仲間と遊ぶ山梨の自然)

只今 楽しい第二の人生突入中!

気せわしい一日。

2007年12月17日 | Weblog
昨晩は造園科卒業生の忘年会でした、飲めないお酒を注がれ大変な目に。

同居人に迎えにきてもらい無事自宅に。

なんか飲んだせいか今朝はぐっすり眠ることができました。

同居人に起こされるまで、良く寝た!

今日は植木の手入れだ! あわてて飛び起きる。

朝食を急いで済ませ、現地に。

仲間はまだ来ていません、夕べの酒が残っていて遅刻か!

黒松の手入れを始めることに、緑摘みをしたようだが葉梢が長くやりづらい。

おまけに今朝は寒くて、手が冷たーい。

そうこうしている間に仲間がやってきました、ホテルからの道路が混んで遅刻だ。

仲間はチャボヒバの手入れを。

高いチャボヒバで15尺の脚立でやっと頭にとどきます。

私は黒松を仕上げ次の黒松にとりかかる。

今度の松はスス病にやられ真っ黒、悪い葉を極力取ることに。

綺麗に仕上げることができました。

午後からは山に、伐採した木を片付けに出かけました。

これがまたまた重労働だ。

訪問。

2007年12月15日 | Weblog

昨日午前中は冷たい雨が降り続き、仕事はお休みでした。

こんな日はなんとなく気がめいってしまいます、さてどうしょうかと悩む。

そうだ! 学校へ行こう。

学校とは、我々が造園を習った学校の事です。

友達が正月用の松飾りを作る為に、その芯になる缶を貰いに。

家から40分位かかるところにあるので、出かける前に先生に電話を。

ひさびさの訪問、講師の先生に生徒さんたちが、ワラすぐりをしていました。

みんな真剣に取り組んでいます懐かしい思いが、昨年は我々が同じことをして

いました。

我々と違うところは、今度の生徒さんたちは皆さん無口で、ただ一生懸命に取り組んでいました。

先生が、昨年の生徒はしゃべってばかりで手が進まなかったと。

まあ納得 納得。

写真の手前右側の方が、講師です。

久々の再会で楽しく近況報告を。

ペキニーズ。

2007年12月13日 | Weblog
先日紹介した続編です。

今日は6頭の母親犬『ポコ』ちゃんの紹介を。

『ポコ』ちゃんは埼玉県八潮市より我が家に。

兄弟犬のなかでは少しちいさく、とても可愛かったです。

一目で気に入り、次女の腕に抱かれ山梨に。

それから3年経ち可愛い子犬が5頭生まれました、その子犬がまたまた可愛い!!

また翌年3頭生まれ、総勢10頭。

賑やか 賑やか。

『ポコ』ママはとても子犬の面倒見が良く、いつもおっぱいを与えていました。

その子犬のなかで2頭だけ貰われていき、そのときはとても悲しかったです。

その思いがあるので今残り6頭が犬舎に。

先ほど食事を与えましたが、なんか喧嘩をはじめたようですが、『ポコ』ママは

知らん顔。

私が犬舎を覗くと『ポコ』ちゃんと『虎次郎』(こじろう)が、こちらを見ています。

このところ仕事が忙しくかまってやらないので、寂しそうだ。

日中の暖かいときに遊ぼう・・・

自然のおきて?

2007年12月12日 | Weblog
昨日探していたバッタの代わりに今日はカマキリが。

それは梅の枝に上手に串刺しされていました。

この仕業は? おそらく(モズ)がやったんでしょう。

それにしてもなんのために。

こんな格好で刺さっていました、凄い!

その近くでは蛙がはり付けの刑にされていました。

寒い冬がちかづき食料保存のために、飛び回って捕まえ刺しているんだ。

我々が仕事をしているので遠くで見ているのかな?

それがいつか知らない間になくなっている不思議だ。

こんな鳥たちの行動に詳しい方教えて。

自然界!

2007年12月11日 | Weblog
天気がいまいちだけど、公園の梅の剪定作業だ。

少し肌寒いので一枚よけいに羽織ることに、木登りがしづらいがしかたがない。

太い枝を抜きながら進めていきますと、枝にバッタが櫛刺しにされていました。

となりの木にはなんとカマキリが。

私の想像ではたぶん鳥が、食べ物確保のためにさしているんだと思われます。

ごごからデジカメで写そうと家に。

ごご一番で写そうと 先ほどの木に。

なんとどこを捜しても見つかりません、どうしたんだろう?

鳥が持っていってしまったのかな。

捜しているとこんどはミノムシが。

これもここでは珍しい生き物です、数年前はいっぱいいたんだけどね。

バッタとカマキリの串刺しが見れなかったので、ミノムシで我慢を。

このへんはまだまだ自然が豊富です。



同居人。

2007年12月10日 | Weblog
私の同居人は今、消しゴム版画にはまっております。

朝から晩まで時間を見つけては彫っています、私の休みの日はそれはみじめ。

私のことなどほったらかして夢中なんです、どこの家でもそうでしょうかね?

今日はこのような版画を彫り、フキンを作っていました。

同居人の妹より40枚お年賀と、友達からお礼用に10枚頼まれ忙しそう。

それでも楽しんで作っていますので、へっちゃらでしょう。

版画に絵手紙を教えに東京に月に2回通っています。

このごろますます腕をあげたようですし、皆から褒められるのですっかりその気に

なり、なんとクラフトに出店しようと思案中。

一枚仕上げて700円くらいが理想でしょうかと、お値段設定中。

また名詞用に似顔絵を彫り販売しょうかと考えています。

お子様やお孫さんの似顔絵を作ってみませんか?





田舎暮らしに憧れる訳。

2007年12月09日 | Weblog
今日も北杜市長坂に。

風が吹いているお陰で空気が綺麗だ、その影響か山がよくみえます。

今朝の甲斐駒ケ岳は頂上に雲がかかっていますが、ハッキリと見える。

その麓には家が点在していて眺めが、素晴らしい。

こんな風景都会の人が見たら驚くでしょうに。

目的の家に到着し、車を駐車場に止めると目の前に富士山が。

逆光なのでうまく写すことができませんでしたが、なんとか一枚を。

家の正面に日本一の富士が、縁側に座って眺めることができる贅沢。

この家にはおばあちゃんが一人で住んでいます、この家に嫁いで60数年だそうです

がまだまだ元気です。

家の前の畑にいろんなものが植え付けてあります。

富士をバックに野菜作りに精を出しています、作ったものは息子さんや娘さんに

持って行くそうです。

この地区は空き家がありますが、行政の取り組みがいまいちですので、情報が

出回っていません。

八ヶ岳に甲斐駒それに富士山が一望できるこの場所、田舎暮らしには最高?

この地に住んでいる方はどのように思っているのかな。

自然がいっぱいなこの地を。





田舎暮らしを。

2007年12月08日 | Weblog
昨日の続きで庭の手入れを。

彼女は田舎の暮らしに憧れこの地に移り住んだそうです。

東京からこんな寂しい田舎によくど来たもんだと、感心します。

この地に移り住みもう16年経ち、すっから田舎人間だ。

昨日はその畑で採れた野菜を頂きました、貴重な野菜のようだ。

それはこの地は夜になるとなんとなんと、イノシシが出没して野菜を食べてしまう

との事です。

サツマイモやかぼちゃが大好物のようで、この前はかぼちゃがそろそろ食べごろ

になり明日収穫しようと思っていたら、その夜のうちにすべて食べられてしまった

との事です。

トウモロコシは鳥に食べられたり、鹿に食べられて本人の口には入らないようです。

それでも野菜を一生懸命作っています。

写真は彼女の菜園です、数種類の野菜が。

今日のお土産は美味しそうなりんごを頂きました、その後彼女は仕事に甲府に出かけました。

2人展の準備で忙しそうです、頑張れ!頑張れ!



庭木の手入れ。

2007年12月07日 | Weblog
約束の庭木の手入れを、昨日見たとおりだ。

脚立やはしごを降ろし、早速刈り込みに入るが、ちょっと厄介な問題が。

表側(道路側)は傾斜があるが脚立が何とか立つが、裏側(家側)は脚立が入らない。

脚立を垂直に立て木に縛りつけ足をかけながら刈り込んでいきます。

なんとかできましたが、今度は伸びた木を切ることに。

太いところはノコギリではちょっとしんどいので、チェンソーを使うことに。

木の真ん中に登りこみ足をしっかり踏ん張り、端から切って行くことに。

写真のような状況に。

切り込んでいくので枝や太い幹などでゴミの山です、後の片づけが大変。

お昼にお弁当を広げていると彼女が覗き込み驚いていました、それは同居人の

お弁当のおかずの彩りにです。

ご飯が見えないくらいおかずがいっぱいなんですよ。

彼女の手作りの白菜の漬物を頂きました、少し甘いが(塩が)美味しかった。

夕方4時まで仕事を。

明日もまた続きをすることに。



甲斐の国(北杜市)。

2007年12月06日 | Weblog
我が山梨は住みやすい県でしょうか。

北杜市には 大勢のクラフトマン達が移住して来て暮らしています。

私も何人かのクラフトマンと交流しています。

その中の一人のハンドメード コットン ウエアーの『綿ぼっくり』さんの

所に行って来ました。

彼女はとても着やすいウエアーを作っていて、人気があります。

今月の19日から23日まで山梨市で2人展を開きます。

写真のような可愛い洋服を手作りで作りますよ。

今日彼女の家を訪問したのは 前からの約束の植木の手入れをする為の下調べに

それにしても数年手が入っていなかったらしく、結構繁茂していて大変だ。

明日から手入れにはいります。