山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

春のスミレほころぶ 甲府市北部林道  平成28年4月10日

2016年04月10日 | 花・花・花
 予定ではこちらでは無く、富士山北麓の森の中でそろそろ咲いているであろうヤシャビシャクという着生植物を見に行くはずだった。はるばる群馬から来てくれた花仲間を誘って目的地に向かうが・・・なんと、林道が冬季閉鎖になっていた。この林道は以前にネットで調べて、閉鎖しているのはもっと先のゲートだとばかり思っていたのだがどうやら見間違えたようだ。残念、本日は4時半から予定が入っているので、もはや別の場所を案内するほどの時間的余裕は無く、花仲間とはゲートのところでお別れして、短時間で目的地まで行ける甲府市北部にある林道脇のスミレを見に行ってみた。

 昨年同様に支脈の林道はまだ通行止めで、ゲートの前に車を止めて歩くことになる。取れる時間は1時間ほど、周辺をいろいろ回ってみたいがそれほどの余裕は無く、昨年花見隊で回った林道界隈だけを見てくることにした。


    日当たりの良い林道脇ではヒナスミレが咲いていた。雨に打たれて痛んだか、色が薄い。


    ヒナスミレ1


    ヒナスミレ2


    アケボノスミレはまだ蕾。まだ少ししか出ていない。


    明日にでも開花しそうなアケボノスミレ。


    ヒゴスミレが一株だけお目見え。


    ヒゴスミレ


    タチツボスミレも少し咲き出していた。


    見たかったのがこれ。


    昨年この山で初めて見たシハイスミレ。赤紫色が鮮やかな小さなスミレ。


    数はあまりたくさんは無い。


    シハイスミレ。

 来週天候に恵まれれば山岳会のメンバーとともに別の場所のシハイスミレを見に行きたいと思っている。一応は私がリーダーだが、リーダーが最も足が遅いというのは問題かも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐の姫君を訪ねて 山梨県県南部の山へ  平成28年4月9日」

2016年04月10日 | 山梨無名山
 昨年訪れた県南部の山で撮影したコバイモ属の花を花の先生に見てもらったところ、花弁が細く先端がやや尖っており、これは山梨県ではまだ発見されていないイズモ・コ・バイモの類のものでは無いかという話になった。他の写真も見てみたがほとんどがこの写真のように先細になっている。これは確認に行くしか無いということで今年も訪れてみることになった。昨年は若干時期が遅かったので、今年は武田神社の桜の花を見ながら、桜が散り始めたおそらくはコ・バイモが満開になっているだろうという時期を狙って訪れた。


    昨年撮影したコバイモ属の花。確かにカイ・コ・バイモのように開いておらず花が細く見える。果たして正体は??

 今回訪れる場所はかつて登山道があったらしいが今では廃道となっており、国土地理院の地図からもルートは消えてしまっている。しかし、倒木だらけの藪道や崩落個所があるものの、林業の軌道跡と細い登山道跡は残っている。そしてこの季節になるとヤマヒルが発生する山なのでその対策も必要となる。昨年のGPS軌道跡を確認しながらうーさんと2人で入山する。


    昨年は最初に現われるこの看板のところでいきなりルートを見失ったが、今年は登山道を発見。しかしその道は途中で崩落し、藪の中に消える。


    適当に尾根に取り付くと再び登山道が現われ、ミツマタの群生地に出る。


    紙を生産するためにミツマタを植林したらしい。植林帯フェンスの周辺はミツマタだらけ。


    朝は見えていた富士山だが雲に巻かれてしまった。


    日当たりの良い斜面にはタチツボスミレがたくさん咲く。

 植林帯のフェンスの外周を回り込んで登ると杉の植林帯に入り、ここには明瞭な道がある。昨年見かけた細長いスミレの葉はヒナスミレだとばかり思っていたが、花が咲いてみるとそれらは全てナガバノスミレサイシンであることがわかった。植林帯を抜けるといよいよところどころ崩落地のある笹交じりの急登になる。


    杉の樹林帯の中に咲いていたナガバノスミレサイシン。


    細長い葉のスミレはどうやら全てナガバノスミレサイシンのようだ。


    エイザンスミレが数株。


    一株だけ咲いていた何だかわからない小さなスミレ。これはアオイスミレか?

 沢に降り立つとハナネコノメがたくさん咲いていた。ひょっとしたら秋になるとこれまた珍しい花が咲くかもしれないと思い、それらしき葉が無いかどうか探してみたが見当たらなかった。


    沢の中の苔に咲いていたハナネコノメ。


    イワボタンとハナネコノメ


    ユリワサビ


    見たかったツルシロカネソウはまだ蕾だった。


    尾根のヤマイワカガミもまだ蕾。昨年は白い花を咲かせていた。

 急登の尾根を登って平坦地に登り着くと、間もなく目的地に到着する。ザックを置いて一休み、すると、休憩した足元にもう目的の花が咲いていた。場所を変えるが目が慣れてくると休憩しようとした場所の周辺に数株咲いており、まだ花を付けない若葉がたくさん出ている。あたりを良く見まわし、さらにヤマヒルが居ないかを良く見ながら腰を下ろして休憩する。

 昼食をとって花を探しに行くと、昨年とは比べ物にならないくらいたくさんの花が咲いていた。そして若葉もこれでもかというくらいに元気に日を浴びている。


    居ました、目的のコ・バイモ。保護色でひっそりと、しかし、しっかりと存在感を示している。


    今年はかなりの数が咲いている。


    周囲にはまだ花を咲かせない若葉がたくさん出ている。


    しかし、この花はどう見ても甲斐の姫君、カイ・コ・バイモ。


    昨年は雨の後で花弁が痛み、左の花のように先端を閉じていただけだったようだ。


    花弁の内側に斑点は無い。これは間違い無く甲斐の姫君。


    圧巻の8株。こんなのは初めて見た。


    下から失礼。何株か花弁が傷んでしまっているのが残念。一株はレンズに収まり切れない。


    数株をアップで。


    その先の斜面にも甲斐の姫君がたくさん咲いていた。

 最初は株数をカウントしていたのだが、その先の斜面にもたくさん花を咲かせており、もはやカウント出来るような数と範囲では無いことがわかる。この場所はほとんど人が入ることが無く、この花たちにとっては天国なのだろう。私たちも天国にいるような気分でこの花たちの咲いている姿を楽しませてもらった。

 新種のコ・バイモを期待していたのだが、この場所に咲くのは甲斐の姫君、カイ・コ・バイモということで決着がついた。しかしこの場所は規模、花数とも思親山よりも数倍あり、おそらくはこの花の自生地の中で最大規模のものだろう。簡単には行き着けない場所だけに、これからも咲き続けてくれるものだと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海に巻かれた甲府盆地 甲府市白山 平成28年4月8日

2016年04月08日 | 番外編
 前日の雨が上がり青空が広がった甲府盆地の朝、これならば朝霧高原で割れるダイヤモンド富士が撮影出来るのでは?と、早朝5時に自宅を出発したが、積翠寺から見下ろす甲府盆地は雲海に巻かれていた。こんな日はそうめったにあるものでは無い。行き先変更して千代田湖の上にある白山展望台に向かう。


    白山展望台から見下ろす雲海に巻かれた甲府盆地


    南アルプス


    雲海の上に市街地の高層ビル(??)の上部だけが姿を現している。ここは関東の富士見百選に選ばれている。


    日の出とともに甲府盆地を覆っていた雲海は次第に消えて行く。


    白山神社の桜と雲海と富士山


    場所を移動して八王子神社の下にある岩の上から見る雲海と富士山。


    南アルプス


    ミツバツツジと富士山


    最初の展望地に戻ると再び雲海が広がっていた。


    縦位置は何かのポスターをイメージして撮影。

 始業時間までまだ時間があったので、周辺に咲く春の花を散策してみた。


    ヒカゲツツジ。この界隈にはヒカゲツツジがたくさん咲くが、もう盛期は過ぎている。


    ヒカゲツツジ群落。


    カイイワカガミはまだ蕾。


    日当たりの良い場所は咲き始めている。


    白くて細かい花弁が可愛らしいカイイワカガミ


    接写


    センボンヤリもたくさん咲いている。

 出勤前に千代田湖の上にある白山界隈を存分に楽しませていただいた。

 カイイワカガミは年々減少しているように見えるが、若干場所を移動しているようにも見える。今後も見守って行く必要があるだろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不消化に終わったマツラン再写に行くが・・・撮影激難しい!  平成28年4月6日

2016年04月06日 | 花・花・花
 比較的好天となったこの日の午後、先日のマツラン観察会は雨のためほとんど撮影できなかったマツランの再写に出かけた。着生している木は何本か教えていただいたので探すのには苦労しないが、問題なのは時間が午後ということで、おそらくは逆光になってしまう。かつ、先日は大部分がまだ蕾だったのでまだ時期的に早いかも知れないということだ。現地に到着し、さっそくボーグ300㎜レンズ装着して撮影してみるが、やはり光の入り方が悪く、薄暗いためにうまく撮れない。


    先日のマツラン観察会で案内していただいたこの木がいちばん数が多い。


    エクステンダーを装着して600㎜で撮影するが、ピントがなかなか合わないうえに風で揺れてブレる。


    トリーミング。まだ蕾で開いていないが、おそらくこの株は緑色の花を咲かせる株だろう。


    別の木。こちらも小さいものを含めると10株以上着生している。しかしこの木は細くて風で揺れ易く、600㎜で撮影したものは使い物にならず。

 撮影しているとなんとなく画像が白っぽく写るのに気付き、ボーグレンズを分解してレンズ本体を確認してみると、先日の撮影会の時に付着した水滴がレンズ周辺の接続ネジの中に入り込み、レンズが曇ってしまっていた。この手の機材は水に弱い。大部分拭き取ったが不十分で、戻ったら分解して乾かすことにする。


    何度か訪れている木。ここが一番撮影し易い。


    600㎜で撮影。どうしても風で少しブレてしまう。


    比較的まともに撮れた1枚。


    トリーミング。唇弁が開いているようだが、下向きに出るとは限らないようだ。


    同じ木の別株。


    トリーミング。右側は花が開き始めている。


    最初の木に戻って再写。やはりこの木が一番着生しているが、距離が遠い。かつ、この木は午前中でないと光が入り込まない。


    同じ木の上部。綺麗に撮ってやりたいがなかなか難しい。


    こちらはツリシュスラン。昨年は立派な花を着けたそうだ。昨年の花帆がまだ残っている。


    トリーミング。この木はさらに距離が遠いが、木が太く風で揺れないのが幸いして撮影できた。


    絶滅危惧種のシダだそうだが、名前は忘れた。

 見頃は1~2週間先になりそうだ。高い木の上に着生しているので、とにかく撮影が難しい。できれば晴れた日の午前中に訪れてみたいが、日程がとれるかどうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の越野の君を訪ねる  平成28年4月3日

2016年04月05日 | 花・花・花
 マツラン観察会は天候不良で不消化で終わってしまい、午後3時過ぎに解散となった。まだ日没には少し時間があるので、越野の君を観察会に遠路はるばるお越しくださったお二人をお誘いして訪れてみた。富士山周辺はずっと小雨だったが、越野の君が咲く界隈はほとんど降った様子が無い。どうやらこちらは雨では無くて天気予報通りの曇り空だったようだ。今年の越野の君は花仲間数人が既に訪れてくれているが、一部盗掘に遭ったという話も聞いている。果たしてどんなものか?


    今年初見のヒナスミレ。それほど珍しくも無いのだが、出会えるとうれしい。


    こちらは今年何度か出会っているエゾアオイスミレ。


    ヒメニラは今年たくさん花を咲かせてくれた。小さくて撮影が難しい。


    シロバナエンレイソウ。こちらも今年は数が多くて花付きも良好。


    現地に到着するとさっそく咲いていました。越野の君。


    この茶色っぽい色がこの場所に咲くコシノの特徴だと思う。


    顔を見せてくれた越野の君


    仲良しご夫婦


    ここには3株並んで咲いている。


    登山道の脇に4株。保護色で落ち葉と同化しているだけに、踏まれないでねと祈るばかり。


    こちらも3株。

 例年見かける下のほうの数株が確かに今年は出ていないように見えなくもないが、核心部は盗掘された様子は無く、むしろ例年に無く今年はたくさん咲いてくれたように思う。この場所もだいぶ人に知れ渡ってしまっただけに、このままずっと咲き続けてくれることを祈る。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツラン観察会、他  平成28年4月3日

2016年04月05日 | 花・花・花
 ボーグ300㎜レンズの調整やら、鏡筒バンド装着によるカメラとレンズの固定やらと、いろいろ撮影機材を調整して臨んだ今回のマツラン観察会だったが、この日の富士山周辺はあいにくの雨。土砂降りではないが霧雨と小雨が降り続いていた。マツランの生育する富士山北麓の森に行ってハウチワカエデに着生しているマツランを確認したまでは良いが、空が暗くて光が入らず、しかも小雨が降っているためにレンズを上に向けて撮影しようとすると、すぐにレンズに水滴が付いてしまう。とてもではないがまともな撮影は出来ず、さらにマツランのほとんどがまだ蕾だったこともあって、数カット撮っただけで早々にこの日のマツラン撮影は諦めた。


    こちらの木には10株以上着生している。朝の光が入れば綺麗に撮れると思うのだが、この日は条件悪く撮れない。


    トリーミング。開きかけているように見えるが、花弁の紫色までは描出出来ず。


    別の木。オレンジ色の丸いものが付いているが・・・


    トリーミング。どうやら花では無くて昨年の種の残りのようだ。

 今回案内していただいた場所にはかなりの数のマツランが生育していたが、いずれも高い位置ばかりで300㎜レンズでも足りない。エクステンダーを装着して撮影する必要がありそうだが、今回装着した鏡筒バンドでレンズとカメラを固定することでピント合わせ時の視野のブレはかなり改善された。光がうまく入ってくれれば、綺麗に撮れそうな気がする。

 さて、小雨の中を次の観察地に向かう。県境を越えて富士宮市の郊外、アズマイチゲとコガネネコノメが咲く枯れ沢を訪れた。しかし、天候があいにくだったのでアズマイチゲは花を閉じたままだった。


    アズマイチゲ群落。雨でうなだれてしまっていた。


    コガネネコノメソウ。たくさん咲いていたがこれでも今年は少ないらしい。


    ヨゴレネコノメソウ。この株はもう終焉。もっと綺麗なのがあったが撮り忘れ。

 さらに次の場所は滝のある湧水地だ。ここにはカギガタアオイとコチャルメルソウが咲く。しかし、この移動の途中でアクシデントがあり、遠方から来られた花友さんお二人は途中で帰ることとなってしまう。相変わらず天候が悪く、空も暗くて撮影には向かず、さらにアクシデントもあったりと、この日はいまいちの観察会となってしまった。


    湧水地に咲くコチャルメルソウ。薄暗い中で三脚を使わずに撮影すると、ブレブレの写真ばかり。


    ネコノメソウ


    ハナネコノメ


    ?スゲ。忘れてしまいました。

 マツランは場所がわかったので、天候の良い日に再訪して開花しているところを再写したいと思う。紫色では無くて緑色の花の咲く場所も教えていただいた。いつかリベンジを。


    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンジスミレ咲く里山へ 北杜市  平成28年4月2日

2016年04月04日 | 花・花・花
 ゲンジスミレはそれほどたくさん見かけられる花では無く、数が少なく登山道脇で偶然見かけるということがほとんどだった。今回はスミレに詳しい虫林花山師匠にお願いして自生地を教えていただいた。北杜市の長坂界隈の林道は知る人ぞ知るスミレ愛好家の人たちにとっては有名な場所らしいが、こちらはあまり人が入らない虫林師匠御用達の場所だ。かなり数があるというのだが、そんなにあるものなのか?林道は悪路なので下から歩いたほうが良いと言われたのだが、敷島カタクリロードで時間を費やし過ぎてもう午後4時を過ぎてしまった。これは行けるところまで林道を詰めるしか無い・・・と行ってみるが、入ってすぐに失敗した!と思った。聞いた通りのデコボコの悪路の上に路肩が一部壊れていて木の幹で仮修復してあった。もはやバックして戻れるような場所では無い。転落しかねないので木を踏まないように通過したが、車幅はギリギリだった。終点の500mほど手前で脇に広場があったのでそこに車を止める。そろそろこのあたりから咲いていても良いはずだが・・・?


    悪路の林道は走りたくなかったが、時間が遅くなり、なんとか上部までたどり着いた。


    イブキスミレは点々と葉が出ているが、まだ咲いていない。


    こちらはアカネスミレの葉と蕾だろう。これはフライングでは?? 咲いているスミレは全く見つからない。

 まだ時期が早かったのではないかと思いながら林道を歩いて登って行くと、ややザレた林道脇の草むらに薄紫色のスミレの花が咲いていた。近付いて葉を見れば、裏が茶色。あった!お目当てのゲンジスミレだ。


    薄紫色のスミレを発見。ありました、ゲンジスミレ! 虫林師匠の情報は外れたことが無い。


    うつむきかげんに咲くこのスミレ、なかなか顔を見せてくれない。


    斜面に咲いていたお二人さんを下から覗き込むように激写。黄色い髭が愛嬌を振り撒いている。


    このスミレは少しザレて乾燥した斜面を好む。


    さらに上に進むと、たくさん咲いていた。


    こんなにたくさん咲いている場所は初めてだ。


    しかもちょうど見頃。


    伐採地を彩るダンコウバイの花。


    紫色鮮やか、ニオイタチツボスミレ。


    ザレていないほうの草地を探してみると、そちらにも咲いていた。満足。

 林道はまだまだ先にも伸びていたが、時間は6時近くになってしまい、本日はここまで。十分に満足したゲンジスミレだった。持つべきは良き(?)師匠だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマイチゲとイブキスミレ 敷島カタクリロード  平成28年4月2日

2016年04月04日 | 番外編
 スライド上映会や写真展などを開催していると思わぬ方から花の情報をいただいたりすることがある。これは私のお客様のご家族の方から、山菜採りに出かけた時に偶然見つけたカタクリの群落を教えていただいたものだ。おそらくはまだ早いであろうが、今年は花期が早い花が多く見受けられるので訪れてみることにした。林道は悪路なので入ってすぐのところで車を止めてスタートする。


    林道脇に咲いていたタチツボスミレ。まだ少ししか咲いていない。花弁の中に髭は生えていない。


    一方、今盛りなのがこのイブキスミレ。葉っぱが丸っこくて薄く、花弁の中に髭が生えている。


    イブキスミレ。日当たりの良い林道脇の草むらに点々と咲いている。


    近くにはアズマイチゲが点々と咲く。


    アズマイチゲ。やや大きめの純白の花は良く目立つ。


    カタクリも少しだけ咲き出していた。しかし本命の場所はここでは無い。

 林道から脇道に逸れて枯れた沢の中の細道を歩いて行くと、そちらにはまた別のスミレが生息していた。


    薄紫色の美しいスミレ。葉っぱがまだ巻いていて毛がたくさん生えている。エゾアオイスミレ。


    やや大株だが、こちらは盛期を過ぎている。


    ゲンジスミレがあるのでは?と探したが、あったのはこちら。アケボノスミレ。下に出ている三つ葉の葉はミツバツチグリ。


    奇妙なキノコ。アミガサタケの仲間と思われるが、調べてみるとシャグマアミガサタケという毒キノコ。


    ホーホケキョ、ウグイスカグラ。


    藪道を抜けると伐採地に出た。

 沢沿いの道はやがて藪道となり、かき分けながら進むと伐採地に出た。この日は作業は行われていなかったが、大規模な伐採が行われていた。森が失われるのは惜しい気がする。伐採地を抜けてその先の林道に抜け出ると、その支脈が情報をいただいたカタクリの群生地だ。


    林道の支脈に入る。道の両側にカタクリの葉がちらほらと出ている。


    その界隈にもアズマイチゲが咲いていた。


    清楚な白い花、アズマイチゲ。


    点々と咲いている。


    ここがカタクリの群生地。


    かなりの葉が出ているが花芽はまだほとんど出ていない。


    ここはアズマイチゲとカタクリが共生していた。一緒に咲いてくれると良い絵になるのだが・・・。


    古木の周辺に広がるカタクリ群落。

 あまり人の入らない林道の脇にいただいた情報通り、凄いカタクリの群落があった。咲くのはまだ3~4週間先になるだろう。たくさん咲いてくれることを期待したい。カタクリロードとは林道脇にたくさん自生しているこのカタクリを見て、私が勝手に命名したものである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする