goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

これは食害か?消失したカタクリ 令和7年4月12日

2025年04月13日 | 山に咲く花
 3月下旬に蕾を確認した武田の杜遊歩道のカタクリが咲いている頃だと思う。いや、もう少し遅いかも知れない。咲いていれば、天気が良いので花が全開しているはずである。

    イカリソウが咲き出していた。

    イチリンソウも咲いている。

    まだ咲き始めたばかりで半開きのものが多い。

    勢力を拡大してたくさん生えているイチリンソウ。花付きはさほど良いわけでは無い。

    ここにたくさんカタクリの葉があったはずだが??

    ここにあったはずの蕾が無くなって葉が千切れている。

    これは鹿の食害であろう。期待していたカタクリの花には出会えなかった。

 残念ながらカタクリは花だけでなく葉もほとんど消失してしまっていた。期待していたカタクリの花には出会えなかった。では他の場所はどうだろうか?恒例のカタクリロードを見に行ってみよう。不覚にも道を間違えてしまい、到着したのは午後3時になってしまった。まだ陽が射しているので花は開いているはずだ。

    この先にカタクリ群落があるが、まだ下草が伸びて来ておらずこの場所は少し早かったようである。

    伐採されて日当たりが良くなり、カタクリの葉がたくさん出ている。しかし花はまだ咲いていない。

    日当たりの良い場所では少しだけ花が咲いていた。

    春の日差しを浴びて花弁を反転させて咲いているカタクリ

    アズマイチゲを見に行ってみる。この場所は1輪も咲いていない。

    別の場所。たくさん咲くはずのこの場所も花が見当たらず、今年は大外れのようである。

    咲いていたのはこの1輪だけだったアズマイチゲ

    センダイタイゲキはまだ出始めたばかりである。

    出始めたばかりでまだ下を向いているセンダイタイゲキ

    花が咲き出したものもあった。

    クロモジの花が咲いている。

    たぶん雄花と雌花があるのだろうが、全く分からない。南部町のカナクギノキも咲いている頃であろう。

 カタクリロードのカタクリはまだ時期が早く咲いていなかった。こちらを見る限りでは食害は無さそうである。冬の雨が少なかったことが影響してアズマイチゲはほとんど花を咲かせていない。おそらくスミレもハズレ年なのではないかと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晴天なのにやはり花を開かな... | トップ | 満開のハヤザキヒョウタンボ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山に咲く花」カテゴリの最新記事