goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

晴天なのにやはり花を開かないオオヤマカタバミ 令和7年4月12日

2025年04月13日 | 山に咲く花
 数日前に曇り空の日に訪れたオオヤマカタバミは花を開いていなかった。では晴れた日ならばどうなのだろうか。朝から青空が広がり日差しは十分である。お昼のいちばん陽が高くなる頃を狙って懲りずにまたオオヤマカタバミを見に行ってみる。

    植林帯の中を突っ切って直線的に最短距離で現地を訪れる。

    さらに葉を増やしていたオオヤマカタバミ

    陽は当たっているが・・・やはり花は開いていない。

    もう少しで開きそうだが・・・半開き

    晴天の日でも花は開いてくれなかった。

    上部の斜面を探していたらそちらにも生育していたが、花はもう終わっていた。

    カタクリが1輪咲いていた。

    そして新しい発見、エビネの群生に出会った。今まで出会う中で最大の群生である。

    昨年のガラがたくさん残っている。

    新しい芽が出ているのを確認。5月連休頃に咲くであろうから再訪してみよう。

    遊歩道を散策してみると、ミツバツツジが満開になっていた。

    花付きが良くて見ごろを迎えていたミツバツツジ

    カイイワカガミが咲き始めていた。

    葉はたくさんあるが花付きはあまり良いとは言えない。

    カイイワカガミと落下したミツバツツジの花

    この場所では初めての出合い、シハイスミレが咲いていた。

    三つ子のシハイスミレ

    下山はゆるい傾斜の谷を下りる。途中からはなんとなく道がある。

    林道沿いではミヤマキケマンが咲いていた。

    タンポポが満開

    おそらくシナノタンポポであろう。

 実に今期5度目の訪問となるオオヤマカタバミであるが、とうとう全開した花を見ることは出来なかった。さすがに今年はもうギブアップである。来年以降、また見に来てみたいと思う。素晴らしいエビネの群落に出会えたので、花が咲く頃にまた訪れてみたいと思っている。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメスミレが咲いた 甲府市... | トップ | これは食害か?消失したカタ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山に咲く花」カテゴリの最新記事