先週は谷筋を横切るルートを選択したが、雪が深くて引き返してきた黒岳。今回は沢筋に入らずに真直ぐに登る尾根を選択した。正規ルートでは無いので誰も歩いていないはず。雪山のプチトレーニングにはちょうど良さそうだ。
先週自分で平らにした駐車場にまた止める。今回は先週より1時間早い2時40分出発。
今日も新道峠に向かうトレースはたくさん。
すずらん峠ルートにも入った人がいるようだが・・・
右が谷をトラバースする先週敗退したルート。今回はそちらでは無くて左の尾根にそのまま進む。
すずらん峠ルートに入った足跡があるのだが、この足跡は登りのものと下りのものが同じ足跡、おそらく単独登山者だろうが、考えられるのは私と同じく沢筋で引き返したか、あるいは同じ道を下山したか。興味はあったが、今回はトレースの無いダイレクト尾根を登る。
ここをひたすら真直ぐ登る。
振り返って見る釈迦ヶ岳と、苦節の足跡。
時間はもうすぐ午後4時。山頂までは標高差であと100m少々。
あるのは小さな獣の足跡だけ。
腹のデカい私は足跡もデカい。
正規ルートに合流。こちらはトレースがしっかりある。
山頂到着、午後4時40分。ちょうど2時間かかった。
展望台に立ち寄り、しばし休憩する。さすがにこの時間になると誰もいない。明日は雨の予報で、夕方から曇ると思っていたのだが、富士山は霞んではいるものの姿を見せてくれた。日没まで待って夜景を見てから下山ということも考えたが、西の空に沈んで行く夕陽を見る限りでは雲の中に入ってしまっていて、あまり劇的な夕暮れにはならなそうだ。午後5時10分、新道峠側に下山を開始する。
黒岳展望台から見る夕暮れ間近な富士山。
西に沈む夕陽。雲におおわれて赤い夕陽は期待できなそうだ。
新道峠側に下山する。こちらのルートは雪が深く、苦労した跡が伺える。
すずらん峠から見る夕富士。やはりあまり染まらずに日没となりそうだ。
すずらん峠に到着すると、谷筋ルートに入った新しい足跡と古い足跡がついていた。かなり深い足跡で苦労した様子が伺える。今日入った人がいるということなので、おそらくは谷を通過できるのだろうと行ってみると・・・谷筋に下りたところまでは足跡があったのだが、その先には足跡が無く、どうやら引き返したらしい。先週私が歩いたトレースは谷に下りた場所から上に30m~40mほど登ったところにあるはずだ。おそらくは下の登山道から今日歩いた人のトレースもそこまではあるはず。谷の吹き溜まりなので、もちろん雪が深いのを覚悟で、谷筋をラッセルして登る。太腿から腰まで埋もれる雪を膝で押しつぶしながら進み、先週の自分がつけたトレースまでなんとかたどり着いた。時間は既に日没を過ぎた5時45分。
谷筋ルートに向かうトレース。右に新しい足跡、左は古い足跡。
谷のトラバース道は急傾斜で、途中から谷に下りたらしい。その足跡を辿ると、谷の中で足跡は消えていた。どうやら引き返したらしい。
谷筋をラッセルして先週歩いたトレースまで登る。左が本日のラッセル跡、右が先週のトレース。ここまで来れば安心。
森に月が昇り始めた。
下の林道から入るすずらん峠側ルートのトレースも谷筋で途切れており、どうやら引き返したようだ。すっかり暗くなった道を、ヘッドライト点灯せずに月明かりを楽しみながら下山する。6時10分、無事に駐車場に到着した。
勝手知ったる黒岳だからこそ、このような日没迫る中をラッセルするような登山が出来るが、慣れない山ならば遭難になり兼ねない危険な登山だったかも知れない。少しばかりスリルのある登山を久しぶりに味わうことができた。(最悪の場合を想定して、一応ビバーク用のツエルトやビバークシート等は持ち歩いています。)
先週自分で平らにした駐車場にまた止める。今回は先週より1時間早い2時40分出発。
今日も新道峠に向かうトレースはたくさん。
すずらん峠ルートにも入った人がいるようだが・・・
右が谷をトラバースする先週敗退したルート。今回はそちらでは無くて左の尾根にそのまま進む。
すずらん峠ルートに入った足跡があるのだが、この足跡は登りのものと下りのものが同じ足跡、おそらく単独登山者だろうが、考えられるのは私と同じく沢筋で引き返したか、あるいは同じ道を下山したか。興味はあったが、今回はトレースの無いダイレクト尾根を登る。
ここをひたすら真直ぐ登る。
振り返って見る釈迦ヶ岳と、苦節の足跡。
時間はもうすぐ午後4時。山頂までは標高差であと100m少々。
あるのは小さな獣の足跡だけ。
腹のデカい私は足跡もデカい。
正規ルートに合流。こちらはトレースがしっかりある。
山頂到着、午後4時40分。ちょうど2時間かかった。
展望台に立ち寄り、しばし休憩する。さすがにこの時間になると誰もいない。明日は雨の予報で、夕方から曇ると思っていたのだが、富士山は霞んではいるものの姿を見せてくれた。日没まで待って夜景を見てから下山ということも考えたが、西の空に沈んで行く夕陽を見る限りでは雲の中に入ってしまっていて、あまり劇的な夕暮れにはならなそうだ。午後5時10分、新道峠側に下山を開始する。
黒岳展望台から見る夕暮れ間近な富士山。
西に沈む夕陽。雲におおわれて赤い夕陽は期待できなそうだ。
新道峠側に下山する。こちらのルートは雪が深く、苦労した跡が伺える。
すずらん峠から見る夕富士。やはりあまり染まらずに日没となりそうだ。
すずらん峠に到着すると、谷筋ルートに入った新しい足跡と古い足跡がついていた。かなり深い足跡で苦労した様子が伺える。今日入った人がいるということなので、おそらくは谷を通過できるのだろうと行ってみると・・・谷筋に下りたところまでは足跡があったのだが、その先には足跡が無く、どうやら引き返したらしい。先週私が歩いたトレースは谷に下りた場所から上に30m~40mほど登ったところにあるはずだ。おそらくは下の登山道から今日歩いた人のトレースもそこまではあるはず。谷の吹き溜まりなので、もちろん雪が深いのを覚悟で、谷筋をラッセルして登る。太腿から腰まで埋もれる雪を膝で押しつぶしながら進み、先週の自分がつけたトレースまでなんとかたどり着いた。時間は既に日没を過ぎた5時45分。
谷筋ルートに向かうトレース。右に新しい足跡、左は古い足跡。
谷のトラバース道は急傾斜で、途中から谷に下りたらしい。その足跡を辿ると、谷の中で足跡は消えていた。どうやら引き返したらしい。
谷筋をラッセルして先週歩いたトレースまで登る。左が本日のラッセル跡、右が先週のトレース。ここまで来れば安心。
森に月が昇り始めた。
下の林道から入るすずらん峠側ルートのトレースも谷筋で途切れており、どうやら引き返したようだ。すっかり暗くなった道を、ヘッドライト点灯せずに月明かりを楽しみながら下山する。6時10分、無事に駐車場に到着した。
勝手知ったる黒岳だからこそ、このような日没迫る中をラッセルするような登山が出来るが、慣れない山ならば遭難になり兼ねない危険な登山だったかも知れない。少しばかりスリルのある登山を久しぶりに味わうことができた。(最悪の場合を想定して、一応ビバーク用のツエルトやビバークシート等は持ち歩いています。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます