goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

北岳で見つかったシダを確認に行く ~花編~  令和2年9月27日

2020年09月30日 | 山に咲く花
 北岳はシダを見てきただけではなく、もちろん花も見てきた。特に登山者が入らない状況の中で植物がどうなっているのかに興味があった。聞くところによると御池小屋周辺に群生していたアザミ類はほとんど食害で消滅してしまったと聞いた。標高3,000mあたりの場所で猿の集団に会ったという話も聞いている。人が入らないからと言って植生に良い影響があるとは言い切れないようである。


    姿を現した北岳。上にも行ってみたいが今年は無理。


    フジアザミは枯れはじめである。


    ホウキアザミ。工事関係者が入るこの場所は残っている。


    もう終焉である。


    コウシンヤマハッカの群生


    ナギナタコウジュの群生


    もう消滅してしまったのではないかと思っていた場所で出会ったアオキラン。


    こんな大株を見るのは久しぶりである。これは今年人が入らなかった影響なのか、それとも当たり年なのか?


    終わりかけてはいるがたくさん見ることが出来た。


    来年もまたたくさん咲いて会えることを期待したい。


    白根御池。この周辺はシカの食害が酷いと聞いている。


    ここにはセンジョウアザミの群落があったはずだが、ハンゴンソウに代わってしまっている。


    わずかに残っていたセンジョウアザミ。もっと背が高くなるはずだが食害で大きくなれない。テント場近くで人が居たことが鹿の制御になっていたようだ。


    復活できるのかどうか?囲ったとしてももはやハンゴンソウに負けてしまいそうである。


    キタザワブシ


    画像では分かりにくいが花茎に屈毛が生えている。

 大樺沢二俣まで行って雨に降られて引き返し、さらには頭上で轟く雷を避けて急いで下山となった。広河原に到着するころには雨が上がり、鳳凰山の斜面には陽が差し込んできた。


    二重の虹が出た。


    立ち寄った広河原園地で結実したホザキイチヨウランに出会う。

 これにて山梨県山岳連盟による今年の山岳レインジャー調査はすべて終了である。最後の虹はご褒美だったのかも知れない。これからさらに大変な調査まとめ作業が待っている。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北岳で見つかったシダを確認... | トップ | キタダケキンポウゲ(キンポ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山に咲く花」カテゴリの最新記事