ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
山梨百名山から見る風景
四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。
甲斐駒ケ岳黒戸尾根のクモイコザクラ
2017年06月04日
|
番外編
情報をいただき、あの長い尾根を中腹までですが登って見てきました。
見上げる甲斐駒ケ岳
黒戸尾根のクモイコザクラ
石碑とクモイコザクラ
崖に咲くクモイコザクラ
詳細は後日。
#山登り・ハイキング
コメント (4)
«
カモメっちの花保護作戦 ...
|
トップ
|
クモイコザクラに出会いに黒...
»
このブログの人気記事
クモキリソウ属を巡る 令和7年7月8日
今年もラン科植物が咲く山へ 令和7年7月4日
花咲く八ヶ岳を訪れる 令和4年6月29日
ミスズラン
咲き始めたバイカモ 忍野八海 令和3年6月7日
河口湖の水草を再訪する 令和5年9月3日
ナツエビネ(ラン科)
河川敷で見た黄色い花の正体は? 令和7年5月28日
ヤマサギソウかホソバノキソチドリか? 大菩薩連...
キバナウツギとウコンウツギ その違いは?
最新の画像
[
もっと見る
]
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
6時間前
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
何時迄も
(
うーさん
)
2017-06-05 14:42:28
こんにちは♪
この小さな可憐な花に厳しい黒戸尾根を登る修験者は
慰められたのでしょうね。
私も今年オオミネコザクラを観てきました。
特に、この尾根で咲く雲居小桜は絶えて欲しくないと
思います。
返信する
なに~!
(
トシちゃん
)
2017-06-05 21:50:21
黒戸尾根だと!!
花見隊は行っちゃぁ いけない所のはず・・、
五合目までにしても行く気になるだけ凄い!
あまり無理はしないでくださいね
返信する
うーさんへ
(
ヨッシー
)
2017-06-06 08:22:35
この地域は山岳レインジャーの探索調査区域内に入っていて、対象種にクモイコザクラが入っていますが、皆さん鞍掛山のほうに行かれているようですね。こちらの報告は見ていません。
この場所は鞍掛山のように固まって咲いてはいないですが、石碑や石仏と並んで咲いている光景がいかにも黒戸尾根らしいです。
返信する
トシちゃんへ
(
ヨッシー
)
2017-06-06 08:30:17
黒戸尾根なんか、軽いですよ!と言えたら凄いのでしょうが、5合目までの往復でもかなり大変でした。山頂日帰りする人たちの気が知れませんが、この日も5人くらい会いました。皆さん死にそうな足取りをしてましたね。しかし、それに見合うだけの魅力のあるルートであることは間違い無しです。歩いて良し、花見して良し、景色良しです。七丈小屋泊りならば山頂まで行くのは問題無いと思いますが、帰りにまたこの長い尾根を歩くかと思うと・・・やっぱり大変ですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
番外編
」カテゴリの最新記事
鳳凰山地蔵岳にかかる細月 令和7年7月26日
甲斐駒ケ岳の細月は撮影失敗 令和7年4月29日
Hatena Blogへの引っ越しについて
アカネスミレとコスミレ
雪の金桜神社散策 令和7年3月19日
鳳凰山地蔵岳に沈む月齢17の月 令和7年2月15日
月齢17の月と韮崎平和観音 令和7年2月15日
韮崎市の公園散策 道の駅韮崎 令和7年2月14日
韮崎市の公園散策 韮崎中央公園 令和7年2月14日
韮崎平和観音に輝く丸い月は撮影失敗 令和7年2月14日
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
カモメっちの花保護作戦 ...
クモイコザクラに出会いに黒...
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#登山ブログ
#いちおし
自己紹介
千葉県生まれ。山梨県の某病院に赴任して25年あまりが経過する。高山蝶を撮影するために登山を始めたのがきっかけとなり、すっかり山の魅力にとりつかれ、1年半あまりで山梨百名山を踏破。
最新記事
帯那山の草原を探索 令和7年7月26日
夏の乙女高原に咲く花たち 令和7年7月26日
鳳凰山地蔵岳にかかる細月 令和7年7月26日
タチガシワ (キョウチクトウ科) Vincetoxicum magnificum (Nakai) Kitag.
東部富士五湖方面散策 令和7年7月8日
クモキリソウ属を巡る 令和7年7月8日
檜原都民の森植物探索 令和7年7月5日
今年もラン科植物が咲く山へ 令和7年7月4日
これはオニルリソウ 令和7年6月26日
富士北麓の草原を散策 令和7年6月22日
>> もっと見る
カテゴリー
花・花・花
(233)
甲斐百山
(28)
渓谷
(104)
ユキノシタ科
(9)
高山に咲く花
(29)
里に咲く花
(204)
山に咲く花
(382)
月富士
(82)
ダイヤモンド富士
(131)
圏外編
(37)
星空
(176)
山梨百名山
(210)
山梨無名山
(82)
水生植物
(11)
ツツジ科
(8)
マメ科
(5)
シソ科
(1)
公園
(10)
南アルプス
(71)
八ヶ岳・秩父山系
(73)
御坂・毛無・天子山系
(82)
大菩薩・小金沢山系
(6)
丹沢・道志山系
(8)
日本百名山
(59)
ユリ科
(9)
ハマウツボ科
(11)
シダの仲間
(143)
キョウチクトウ科
(6)
スイカズラ科
(13)
アブラナ科
(7)
ラン科
(73)
カヤツリグサ科
(23)
スゲの仲間
(14)
イネ科
(9)
バラ科
(10)
ナデシコ科
(5)
スミレ科
(10)
キク科
(19)
リンドウ科
(9)
キンポウゲ科
(22)
シダ類
(65)
その他の絶滅危惧種
(36)
水辺に咲く花
(54)
樹木類
(56)
絶滅危惧種
(54)
その他の植物
(8)
番外編
(528)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
ヨッシー/
これはオニルリソウ 令和7年6月26日
スナフキンママ/
これはオニルリソウ 令和7年6月26日
ヨッシー/
何年ぶりかで訪れたサツキ自生地 令和7年6月1日
うーさん/
何年ぶりかで訪れたサツキ自生地 令和7年6月1日
ヨッシー/
身延町の河川敷探索 令和7年5月24日
サクラスミレ/
身延町の河川敷探索 令和7年5月24日
ヨッシー/
山梨県側のハコネグミを探せ 令和7年5月18日
うーさん/
山梨県側のハコネグミを探せ 令和7年5月18日
ねこた/
スミレとコイワザクラ咲く山へ 十二ヶ岳 令和1年5月5日
ねこた/
シハイスミレを探しに、そして気になるあのスミレの正体は? 平成29年5月12日
カレンダー
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
アウトドアショップELK
行きつけの山ショップエルク
甲斐駒ケ岳七丈小屋
気楽に山歩きblog
sanaeさんのブログページ
望の富士山(ブログ判)
富士山の見える場所と山にこだわった富士山の達人
花を訪ねて何度でも、できれば毎日どこか花歩き
花好きの人は必見!みちほさんの新しいページ
コブシの花の咲くころは
お目にかかれない花が満載。サクラスミレさんの山・沢・花歩き。
るーたんの日記 ~part2~
山梨県在住、花見隊の仲間。
花とキノコの山日記
花情報満載!凄いです!!
はなねこ山 Ⅱ
山歩き里歩きと 花と スミレと ♪
山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種
山梨県2018年版レッドリストの植物
富士山投稿画像コーナー
時々投稿してます。
富士山ライヴカメラ(富士五湖TV)
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
この小さな可憐な花に厳しい黒戸尾根を登る修験者は
慰められたのでしょうね。
私も今年オオミネコザクラを観てきました。
特に、この尾根で咲く雲居小桜は絶えて欲しくないと
思います。
花見隊は行っちゃぁ いけない所のはず・・、
五合目までにしても行く気になるだけ凄い!
あまり無理はしないでくださいね
この場所は鞍掛山のように固まって咲いてはいないですが、石碑や石仏と並んで咲いている光景がいかにも黒戸尾根らしいです。