山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ミヤマウラジロ(イノモトソウ科)

2021年09月14日 | シダ類
 石垣などの割れ目を好んで生育する夏緑性のシダである。根茎は太く短く斜上し、葉を叢生する。葉は長さ20 ~ 40㎝、葉柄は紫褐色の針金状で折れやすい。葉面の表は淡緑色の草質、裏は淡い白色を帯びている。葉身は広被針形、2 回羽状複葉。胞子嚢群は羽片の縁が裏面に折れ、ほとんど隙間無く着く。石灰岩質の岩を好むが、石灰岩地が少ない山梨県ではそうでは無い場所にも生育している。新たに御坂山系での生育が確認された。

 2018年山梨県カテゴリー : 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省カテゴリー:なし


    ミヤマウラジロ 令和3年9月 御坂山系で撮影


    同上


    裏側は白粉を付けて白色を帯びている。


    ソーラスは葉の辺縁が裏側に折れて付着する。


    茎は紫褐色の針金状で、時に白粉が付着する。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パラダイス!ミズアオイを発... | トップ | スルガジョウロウホトトギス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

シダ類」カテゴリの最新記事