南アルプス市に出張で出かけたが、朝の交通ラッシュがあまり無かったため集合時間より1時間も前に到着した。脇に河川が流れていたためちょっと散策してみると・・・変わったものが浮かんでいる。

出張先の脇を流れていた河川。すっかり護岸工事が行われていて下には下りられない。

水草が生えている。

こちらはカナダモの仲間のようだ。

もうひとつは・・・ヒシではないか。
ヒシが生育しているのが確認出来たが、周辺を探しているほどの時間は無かったので、お昼休みとさらに仕事が終了してから河川沿いを探索してみる。

上流部は穏やかな流れの停留河川。

護岸の壁に付いているのは・・・園芸種だろう。

こっちもたぶん園芸種。

花はムラサキサギゴケに似ているが茎はツルのようになっている。

ヒシは結構たくさん生えている。これからもっと増えて来るであろう。

ヒシの葉

藻がたくさん生えていて白い花が咲いている。

これは何?

花は白花で小指の頭くらいの大きさ

葉はあまり切れ込んでいないように見える。

ネットで調べてみるとこれはオオカナダもという外来種の水草のようである。花が咲いているのは初めて見た。

さらに上流域を調べてみる。

別の水草が漂っている。

これはササバモではないかと思う。

カワヂシャか、それともオオカワヂシャ?花はもう大部分結実している。

残った花を望遠レンズで捉えてみると、花は白っぽい。葉には鋸歯がある。これはカワヂシャであろう。
ほとんどノーマークだった南アルプス市の河川であるが、環境的には甲府市のヒシやミズアオイが生育する停留河川に良く似ている。カワヂシャも生育しており、ひょっとしたら他にも良いものが生育しているかも知れない。今回巡ったのは河川のほんの一部だけでまだ広大な範囲が調べられずに残っている。

出張先の脇を流れていた河川。すっかり護岸工事が行われていて下には下りられない。

水草が生えている。

こちらはカナダモの仲間のようだ。

もうひとつは・・・ヒシではないか。
ヒシが生育しているのが確認出来たが、周辺を探しているほどの時間は無かったので、お昼休みとさらに仕事が終了してから河川沿いを探索してみる。

上流部は穏やかな流れの停留河川。

護岸の壁に付いているのは・・・園芸種だろう。

こっちもたぶん園芸種。

花はムラサキサギゴケに似ているが茎はツルのようになっている。

ヒシは結構たくさん生えている。これからもっと増えて来るであろう。

ヒシの葉

藻がたくさん生えていて白い花が咲いている。

これは何?

花は白花で小指の頭くらいの大きさ

葉はあまり切れ込んでいないように見える。

ネットで調べてみるとこれはオオカナダもという外来種の水草のようである。花が咲いているのは初めて見た。

さらに上流域を調べてみる。

別の水草が漂っている。

これはササバモではないかと思う。

カワヂシャか、それともオオカワヂシャ?花はもう大部分結実している。

残った花を望遠レンズで捉えてみると、花は白っぽい。葉には鋸歯がある。これはカワヂシャであろう。
ほとんどノーマークだった南アルプス市の河川であるが、環境的には甲府市のヒシやミズアオイが生育する停留河川に良く似ている。カワヂシャも生育しており、ひょっとしたら他にも良いものが生育しているかも知れない。今回巡ったのは河川のほんの一部だけでまだ広大な範囲が調べられずに残っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます