ラン科のヒトツボクロという花は富士山麓にしか無い珍しいものだと思っていたのだが、最近いろいろと情報をいただき、他の山にもあることがわかってきた。そのひとつが茅ヶ岳、もうひとつが甘利山である。いずれの場所も今年発刊された山梨県レッドデータブックに登録されているメッシュからは外れた区域である。絶滅危惧種Ⅱ類に分類されているだけあって、意外とあちらこちらの山に生育しているのではないかと思われる。今回は茅ヶ岳と甘利山の2ヶ所を巡って存在を確認してきた。

夏草が茂ってきた茅ヶ岳の登山道。

コアジサイが咲く。

ヤブレガサはもうすぐ咲きそうだ。

こんなところにもキッコウハグマがあった。

居ました。ヒトツボクロ。聞いていた場所では見つからず(おそらく聞き間違い)周辺をうろついて発見。

咲いていたのは2株だけ、葉の数はざっと見て10株くらいと数は少ない。しかし存在は確認できた。

もう終わりかけていたヒトツボクロ。

朝は隠れていた富士山が昼ごろから姿を現した。この季節にしては珍しい。
途中で色気を出してあまり歩いたことが無い尾根に踏み込んでみたところ、本来のルートからだいぶ外れた場所に出てしまい1時間以上時間をロスしてしまう。駐車場に戻って甘利山に向かうが、途中で椹池に立ち寄ってみた。

椹池のほとり。スゲの白い綿毛が生えている。

ワタスゲ?とはちょっと形が違うようだが??

おそらくこれはサギスゲだろう。初めて見る綿毛になった花。
高地にある椹池はいろいろな植物が生えていそうである。ネットで見るとサワランが咲くらしく、季節になったら是非とも訪れてみたいと思っている。
ヒトツボクロの生育する場所に移動する。

ギンリョウソウが一輪だけ咲いていた。

居ました、ヒトツボクロ。ちょうど見頃だが暗い場所の上に風で首を振って全く写真を撮らせてくれない。

何10カットも撮影して大幅に時間を費やしてしまう。マクロレンズは揺れて使えなかった。

ミヤマウズラ

花芽を付けたラン科と思わしきこんな葉がたくさん出ていた。

花が咲くのはまだしばらく先のようだ。どうやら正体はジンバイソウらしい。
甘利山の山頂付近に到着したのは5時を過ぎてしまった。その時間になってもまだ富士山は見えていた。しかし、残念ながらレンゲツツジは既に盛期を過ぎていてほとんどが散ってしまっていた。

甘利山から見る富士山。梅雨時にしては珍しく夕方5時を過ぎても富士山が見えている。

残念ながらレンゲツツジはもう盛期を過ぎている。訪れる人も少ない。

咲き残ったレンゲツツジを前景に富士山。

同上。

日没まで待ったが・・・

富士山は次第に雲に隠れてしまい撤退。
おそらくヒトツボクロは標高1,000mくらいの中・低山でも生育している可能性があるのではないかと思われる。特殊な山域にしか生育していないと思っていたのは私の思い込みだったのだろう。

夏草が茂ってきた茅ヶ岳の登山道。

コアジサイが咲く。

ヤブレガサはもうすぐ咲きそうだ。

こんなところにもキッコウハグマがあった。

居ました。ヒトツボクロ。聞いていた場所では見つからず(おそらく聞き間違い)周辺をうろついて発見。

咲いていたのは2株だけ、葉の数はざっと見て10株くらいと数は少ない。しかし存在は確認できた。

もう終わりかけていたヒトツボクロ。

朝は隠れていた富士山が昼ごろから姿を現した。この季節にしては珍しい。
途中で色気を出してあまり歩いたことが無い尾根に踏み込んでみたところ、本来のルートからだいぶ外れた場所に出てしまい1時間以上時間をロスしてしまう。駐車場に戻って甘利山に向かうが、途中で椹池に立ち寄ってみた。

椹池のほとり。スゲの白い綿毛が生えている。

ワタスゲ?とはちょっと形が違うようだが??

おそらくこれはサギスゲだろう。初めて見る綿毛になった花。
高地にある椹池はいろいろな植物が生えていそうである。ネットで見るとサワランが咲くらしく、季節になったら是非とも訪れてみたいと思っている。
ヒトツボクロの生育する場所に移動する。

ギンリョウソウが一輪だけ咲いていた。

居ました、ヒトツボクロ。ちょうど見頃だが暗い場所の上に風で首を振って全く写真を撮らせてくれない。

何10カットも撮影して大幅に時間を費やしてしまう。マクロレンズは揺れて使えなかった。

ミヤマウズラ

花芽を付けたラン科と思わしきこんな葉がたくさん出ていた。

花が咲くのはまだしばらく先のようだ。どうやら正体はジンバイソウらしい。
甘利山の山頂付近に到着したのは5時を過ぎてしまった。その時間になってもまだ富士山は見えていた。しかし、残念ながらレンゲツツジは既に盛期を過ぎていてほとんどが散ってしまっていた。

甘利山から見る富士山。梅雨時にしては珍しく夕方5時を過ぎても富士山が見えている。

残念ながらレンゲツツジはもう盛期を過ぎている。訪れる人も少ない。

咲き残ったレンゲツツジを前景に富士山。

同上。

日没まで待ったが・・・

富士山は次第に雲に隠れてしまい撤退。
おそらくヒトツボクロは標高1,000mくらいの中・低山でも生育している可能性があるのではないかと思われる。特殊な山域にしか生育していないと思っていたのは私の思い込みだったのだろう。