2013年4月に同じルートを歩いた際、黒冨士から鬼頬山に至るルート上にはエイザンスミレがたくさんあり、その中に少しだけヒゴスミレが混在しているのを発見した。途中にはフイリヒナスミレの群落もある。もしも甲府市界隈で交雑種のスミレが発生するとすれば、このあたりが一番怪しいだろうと以前から考えていた。うーさんとその知人の方をお誘いして黒冨士農園から八丁峠~黒冨士~鬼頬山を周回するコースを散策した。

平見城黒冨士農園から出発。

? 先日(いや、昨日)花見隊メンバーから名前を聞いたが、忘れた。

八丁峠に至るルートにもエイザンスミレがたくさん咲くのだが、今年は少ない。

アケボノスミレ群生

ニリンソウ群落

フイリヒナスミレの群落だが、花が咲いていない。

こちらの株はまだ蕾だが、結実しているものもある。

少し登ったところでようやく咲いている花を発見。

フイリヒナスミレ
薄暗い杉の植林帯を抜け出ると空が開けて明るくなり、八丁峠下にある草地に抜け出る。ここはスミレのほかにニリンソウやコガネネコノメが混在して咲くお気に入りの場所だ。

マルバスミレ

アケボノスミレとタチツボスミレ

トウダイグサ

コガネネコノメソウの群落

コガネネコノメソウ

コガネネコノメソウ。これも今日のお目当てのひとつ。

エイザンスミレとコガネネコノメソウ。

元気なアカネスミレ

アケボノスミレとエイザンスミレのご近所さん。

八丁峠

フイリでは無いヒナスミレが少し咲いていた。

ヒメイチゲ
スミレを主に花がたくさん咲くこのコースはとても早歩きでは歩けず、写真を撮りまくりながら3時間もかかって升形山の下にある草地に到着した。うーさんと知人の方は升形山に登って行ったが、私は登らずに草地の中を花散策してみると、ヒゴスミレを発見することができた。この界隈に咲くヒゴスミレは葉が細くて典型的な形と言えるだろう。そしてその先で、またまたこんなところにもいるのかという白いスミレに出会うことができた。

ヒゴスミレ発見。

この界隈のヒゴスミレは葉が細くて典型的。

別の白いスミレを発見。葉っぱがまだ巻いている。

こんなところにもいるのか! これはヒメスミレサイシン。

黒冨士山頂。
時間は午後1時を過ぎ、黒冨士山頂直下の展望台で少し遅い昼食となる。とはいっても、先の道を急ごうなどと言う気は全く無い。ゆっくり休んでスタート、ここから先のルートにはヒゴスミレの群落があるはずだ。しかし、2年前には登山道脇にもたくさんあったはずのエイザンスミレが今年はかなり少ない。期待外れだったと思ったところ、ルート脇の斜面を覗きこんで見ると・・・これでもかというくらいに斜面一面がエイザンスミレの花園になっていた。

エイザンスミレ群落。

斜面一面がエイザンスミレだらけ。

エイザンスミレ

ピンク色鮮やかなエイザンスミレ

紫色の濃いエイザンスミレ。

今までにあまり見たことが無い鮮やかな色。

ひょっとして探していた交雑種? と思ったがやはりエイザンスミレ。近くにはヒナスミレもたくさんある。

鬼頬山山頂。
鬼頬山山頂は一旦登り返してその先はロープが張られた急斜面だ。越道峠までは結構距離がある。両脇をきょろきょろ見ながら下りるが、あまり目ぼしい花は見当たらず。途中で小雨が降りだしたが本降りにはならず、林道を経由して駐車場に戻った。

越道峠

林道脇に咲いていたフイリヒナスミレ。こちら側はもう終焉。
今年はスミレがはずれの年にもかかわらず、想定外のエイザンスミレ大群落に出会うことができた。これほどの群落に出会うのは初めてで驚いた。さらに今回の収穫はヒメスミレサイシンに出会えたことだろう。フォッサマグナに沿って分布すると聞いていたヒメスミレサイシンだが、先日の茅ヶ岳に次いで黒冨士にも咲いていることがわかった。御坂山塊だけでなく、広い範囲で分布しているのかも知れない。

平見城黒冨士農園から出発。

? 先日(いや、昨日)花見隊メンバーから名前を聞いたが、忘れた。

八丁峠に至るルートにもエイザンスミレがたくさん咲くのだが、今年は少ない。

アケボノスミレ群生

ニリンソウ群落

フイリヒナスミレの群落だが、花が咲いていない。

こちらの株はまだ蕾だが、結実しているものもある。

少し登ったところでようやく咲いている花を発見。

フイリヒナスミレ
薄暗い杉の植林帯を抜け出ると空が開けて明るくなり、八丁峠下にある草地に抜け出る。ここはスミレのほかにニリンソウやコガネネコノメが混在して咲くお気に入りの場所だ。

マルバスミレ

アケボノスミレとタチツボスミレ

トウダイグサ

コガネネコノメソウの群落

コガネネコノメソウ

コガネネコノメソウ。これも今日のお目当てのひとつ。

エイザンスミレとコガネネコノメソウ。

元気なアカネスミレ

アケボノスミレとエイザンスミレのご近所さん。

八丁峠

フイリでは無いヒナスミレが少し咲いていた。

ヒメイチゲ
スミレを主に花がたくさん咲くこのコースはとても早歩きでは歩けず、写真を撮りまくりながら3時間もかかって升形山の下にある草地に到着した。うーさんと知人の方は升形山に登って行ったが、私は登らずに草地の中を花散策してみると、ヒゴスミレを発見することができた。この界隈に咲くヒゴスミレは葉が細くて典型的な形と言えるだろう。そしてその先で、またまたこんなところにもいるのかという白いスミレに出会うことができた。

ヒゴスミレ発見。

この界隈のヒゴスミレは葉が細くて典型的。

別の白いスミレを発見。葉っぱがまだ巻いている。

こんなところにもいるのか! これはヒメスミレサイシン。

黒冨士山頂。
時間は午後1時を過ぎ、黒冨士山頂直下の展望台で少し遅い昼食となる。とはいっても、先の道を急ごうなどと言う気は全く無い。ゆっくり休んでスタート、ここから先のルートにはヒゴスミレの群落があるはずだ。しかし、2年前には登山道脇にもたくさんあったはずのエイザンスミレが今年はかなり少ない。期待外れだったと思ったところ、ルート脇の斜面を覗きこんで見ると・・・これでもかというくらいに斜面一面がエイザンスミレの花園になっていた。

エイザンスミレ群落。

斜面一面がエイザンスミレだらけ。

エイザンスミレ

ピンク色鮮やかなエイザンスミレ

紫色の濃いエイザンスミレ。

今までにあまり見たことが無い鮮やかな色。

ひょっとして探していた交雑種? と思ったがやはりエイザンスミレ。近くにはヒナスミレもたくさんある。

鬼頬山山頂。
鬼頬山山頂は一旦登り返してその先はロープが張られた急斜面だ。越道峠までは結構距離がある。両脇をきょろきょろ見ながら下りるが、あまり目ぼしい花は見当たらず。途中で小雨が降りだしたが本降りにはならず、林道を経由して駐車場に戻った。

越道峠

林道脇に咲いていたフイリヒナスミレ。こちら側はもう終焉。
今年はスミレがはずれの年にもかかわらず、想定外のエイザンスミレ大群落に出会うことができた。これほどの群落に出会うのは初めてで驚いた。さらに今回の収穫はヒメスミレサイシンに出会えたことだろう。フォッサマグナに沿って分布すると聞いていたヒメスミレサイシンだが、先日の茅ヶ岳に次いで黒冨士にも咲いていることがわかった。御坂山塊だけでなく、広い範囲で分布しているのかも知れない。