goo blog サービス終了のお知らせ 

老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

サイクリングで多摩湖一周

2017年06月08日 | サイクリング
平成29年6月7日(水)、奥さんのクロスバイクがここのところ乗っていなかったので、出してみたら空気は抜けているはチェーンには錆が出始めているはで、少し磨いて空気を入れて多摩湖まで慣らし運転に出かけた。

今日、関東地方も梅雨入りとのことで空はどんよりと曇っていましたね。
多摩湖の中堤防です。



反対側の景色。



奥さんの愛車のクロスバイクです。



ぐるーと周って多摩湖の堤防からの景色です。
取水搭です。



今まで気がつきませんでしたが、「ダム湖百選」のプレートがありました。



西武園方向。





狭山公園。



角度を変えて取水搭。





やはり多摩湖は取水搭が絵になしますね。

ミニサイクリング:さくらの花を訪ねて

2017年04月06日 | サイクリング
平成29年4月5日(水)、西口桜まつりの舞台のコンパネと提灯の撤去片付けが無事終了し、他の所の桜を見にサイクリングに出かけました。

出発地点の桜まつりの舞台の下流に架かる弁天橋からです。
橋から見る桜もきれいでした。
開花状況は3分咲きと言ったところでしょうか。



弁天橋から3つ上流の橋から前川を望む。



東村山浄水場です。構内には桜がいっぱいです。



浄水場を過ぎ、空堀川にカメラマンが数人いました。
カワセミを撮っているようです。
よく見ると、対岸にどうもカワセミの巣があるようです。



目を凝らして見ると翡翠色の小鳥が飛び交っているのが見えました。
スマホで撮ってみましたよ。
何とか写っていました(円の中)。







空堀沿いの桜です。



3月には満開だった河津桜はもう葉桜になっていました。



多摩湖自転車道を行くことにしました。
中央公園近くダイコンの花です。



小平駅です。



小平駅を過ぎ、少し行ったところでは桜のトンネルになっていました。



小金井公園です。
武蔵野郷土館の前の桜の下は花見客でいっぱいでした。
春休みのためか小さなお子さん連れで賑やかでした。







菜の花の黄色と桜のピンクがとてもきれいでした。



多摩湖自転車道の始点、境浄水場近くです。
ここからUターンでサイクリング道路を戻ります。







東村山駅東口から延びる「さくら通り」の桜です。





東口桜まつりが行われた付近の桜です。



戻ってきて、西口桜まつりのコンパネを剥がした後の舞台からの桜です。







やはり、川の上に張りだして咲いている桜は素敵ですね。
約30Kmのサイクリングでした。
各地の桜を堪能してきました。
春っていいですね。







江戸川を千葉県野田市~柴又帝釈天

2017年01月29日 | サイクリング
平成29年1月29日(日)、江戸川を千葉県野田市から葛飾柴又の帝釈天まで自転車で行ってみました。
前回は野田市の東武野田線の川間駅近くから上流へ利根川まででしたが、今回は川間駅近くから下流へ葛飾区の柴又帝釈天を目指します。
距離は片道、約30kmです。

冬枯れの江戸川の堰堤です。
天候は曇り、そんなに寒くはありませんでしたよ。



千葉県側からこの見える野田橋を渡って東京都側へ渡ります。



江戸川右岸東京都側を走ります。
河川敷にはゴルフ場や野球場が広がっていました。



常磐道です。



武蔵野線です。



正面にスカイツリーも真直に見ててきました。



JR常磐線です。



金町浄水場近くに変わった形の取水搭ですかね、ありました。



金町浄水場が見えてきました。
柴又帝釈天はすぐ近くです。



帝釈天へ行く前に「矢切りの渡し」に寄りました。
ちょうど渡し船が接岸するところでしたよ。



葛飾柴又帝釈天です。
いやー、やっぱり賑わっていましたね。

山門です。



本堂です。





門前の商店街も賑わっていました。



帰路は、江戸川の左岸、千葉県側を一路野田市へ向かいます。
帰りは向かい風になり、結構きつかったですね。



つくばエキスプレスです。



こちら側の河川敷でも、グランドでサッカーや野球があちらこちらで行われていました。



常磐道が見えてきました。



ゴールは近いぞ、北風に向かってひたすらにペタルを漕ぎました。



曇りがちの天気でしたが、そんなに寒くはなくサイクリング日和の中、楽しく自転車を走らせました。
走行距離63kmでした。
お疲れさまでした。

江戸川サイクリング

2016年12月02日 | サイクリング
平成28年12月2日(金)、江戸川の堰堤を自転車で走ってきました。
千葉県野田市まで車に愛車を載せて、そこから江戸川沿いに北風に向かって一路利根川を目指しました。

愛車に載せた愛車です。



東武野田線の川間駅近くの江戸川です。
空の青さと川の青さと枯れ草がきれいでした。
遠くに日光連山も望めました。
北風に向かって江戸川を遡ります。



東武野田線の鉄橋です。ちょうど電車が通過しました。



国道16号線の橋です。



サイクリング道路がしっかり整備されていて快適なサイクリングが続きます。



関宿のグライダーの滑走場です。



グライダーの格納庫です。



利根川近くに来たらお城が見えてきました。
何のお城でしょうか??





利根川の河川敷です。
約20Kmですね。



利根川からUターンをして先ほどの気になっていたお城をたずねました。





千葉県立の関宿城博物館でした。
駐車場には観光バスも駐車していました。

海から59.5Kmの所でしたね。



振り向いて紅葉越しの関宿城博物館です。



帰路は追い風に押されて快適なサイクリングを満喫しました。
逆光で枯れ草の穂が白く輝き楢の紅葉と相まってとてもきれいでした。



久しぶりのサイクリングでしたけれども、北風に負けずに走って初冬の江戸川を楽しんできました。
走行距離は約40kmでした。
これからは車にサイクリング車を積んで気楽にサイクリングに出かけようと思っています。

サイクリング : 黒目川~荒川~柳瀬川~空堀川

2016年04月16日 | サイクリング
平成28年4月16日(土)、最近少し太り気味のためサイクリングに出かけました。
目的地は荒川です。
黒目川沿いに荒川に向かい、荒川から浦所線を走り柳瀬川に出て空堀川沿いから自宅ですね。

東村山市の桜通りもすっかり葉桜です。



野火止用水に架かる万年橋。



先日散策した黒目川の続きを自転車で走ることにしました。
黒目川沿いです。



クレソンの群生です。



八重桜が満開でした。



花ミズキも咲き誇っています。



ここから黒目川沿いのサイクリング道路へ入ります。



久留米市内を走ります。



西武池袋線ですね。



関越道路です。



途中菜の花も見事に咲いていました。



やっと荒川の取水搭が見えてきました。



荒川の風景。









浦所線です。
この通り沿いにしばらく走ります。





柳瀬川へ出て川沿いに東村山に向かいました。



関越道ですね。





更に走って清瀬に入ってきました。



清瀬の金山公園です。



更に柳瀬川を遡って東村山もあと少しです。



東村山の空堀川です。
空堀川のとおり水がありません。



もうすっかり春ですね。
緑がとてもきれいでした。
メタボ対策にこれからもサイクリングで汗を流そうと思っています。
日頃の運動不足が祟って途中太ももが攣ってしまいましたが、なんとか頑張りましたよ。
お疲れ様でした。