日本最古の歴史街道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に位置している高野山真言宗の寺院で、山号は釜の口山(かまのくちさん)という。天長元年(824)享和天皇の勅願により弘法大師(空海)が大和神社の神宮寺として創建した古刹で、最も盛んなころは塔中48ヶ坊、宗徒300余名をかぞえたという。
大門をくぐり両側に平戸つつじの生垣が続く玉砂利の参道を行くと、12,000坪の広くて静かな境内には四季おりおりの花の香りが漂い、安らぎに包まれる花と文化財の寺である。
特に狩野山楽筆の大地獄絵図は圧巻で、毎年10月23日から11月30日まで本堂にて開帳され、住職の現代風絵解き「閻魔の嘆き」も行われる。
9幅の軸から構成されているが、全体が1枚の絵となっている。図の上部全体に十王裁判図(合わせて13仏)、図の中程から下部にかけて、冥界の入り口である墓地、罪問間樹、死天山、三途の川、奪衣婆賽の河原、八大地獄、餓鬼道、畜生道、修羅道など、すざましい情景が描かれている。第9軸は一変して、極楽より阿弥陀如来が聖衆を引き連れて極楽往生する人を迎えにくる、いわゆる聖衆来迎図となっている。元々、この絵を使って絵解きがされたものと思われ、祭礼、法要のあとに参詣人を対象に勧善懲悪の教えを説いたと考えられる。この絵に示される、すざましい三悪道(地獄、餓鬼、畜生)や修羅道の世界は形を変えてすべて現代社会に存在するものだろう。
本堂は天明3年(1783)に再建された建物で、阿弥陀三尊像と多聞天・増長天立像を安置している。本三尊像は、玉眼(像の眼の部分に水晶を嵌め込む技法)を用いた像で制作年代の判明する最古例としても知られる。
大門は寛永17年(1640)再建当寺の総門で、肘切り門の異名があり僧兵と刀鍛冶の伝説がある。
鐘楼門(重文)は日本最古のものといわれ、寺伝では弘法大師による創建当初から現存する建物とある。
五智堂(重文)は、鎌倉時代には西方約1kmの飛び地境内にあり、その形から傘堂あるいは眞面堂ともよばれている。
貞ん中に太い心柱があり建物を支えている。心柱上剖に四佛の梵字額があり全体で五智如来をあらわしている。
旧地蔵院(重文)は寛永7年(1630)に建造されたもので、室町時代の書院造りの様式を残し、美しい庭園も配している。四十八ヶ坊あった塔中の内、唯一残ったもので、今は庫裏として使われている。また、当院本堂(重文)はその翌年の寛永8年(1631)に建てられたもので延命殿ともいわれ、普賢延命菩薩を本尊とする庫裏の持仏堂で小さいながら桃山風で美しい。正保2年(1645)に建立された大師堂には弘法大師像が安置されている。
所在地:奈良県天理市柳本町508。
交通:近鉄天理駅から桜井方面行き、または近鉄桜井駅から天理方面行きバスに乗り長岳寺で下車、徒歩5分。
大門をくぐり両側に平戸つつじの生垣が続く玉砂利の参道を行くと、12,000坪の広くて静かな境内には四季おりおりの花の香りが漂い、安らぎに包まれる花と文化財の寺である。
特に狩野山楽筆の大地獄絵図は圧巻で、毎年10月23日から11月30日まで本堂にて開帳され、住職の現代風絵解き「閻魔の嘆き」も行われる。
9幅の軸から構成されているが、全体が1枚の絵となっている。図の上部全体に十王裁判図(合わせて13仏)、図の中程から下部にかけて、冥界の入り口である墓地、罪問間樹、死天山、三途の川、奪衣婆賽の河原、八大地獄、餓鬼道、畜生道、修羅道など、すざましい情景が描かれている。第9軸は一変して、極楽より阿弥陀如来が聖衆を引き連れて極楽往生する人を迎えにくる、いわゆる聖衆来迎図となっている。元々、この絵を使って絵解きがされたものと思われ、祭礼、法要のあとに参詣人を対象に勧善懲悪の教えを説いたと考えられる。この絵に示される、すざましい三悪道(地獄、餓鬼、畜生)や修羅道の世界は形を変えてすべて現代社会に存在するものだろう。
本堂は天明3年(1783)に再建された建物で、阿弥陀三尊像と多聞天・増長天立像を安置している。本三尊像は、玉眼(像の眼の部分に水晶を嵌め込む技法)を用いた像で制作年代の判明する最古例としても知られる。
大門は寛永17年(1640)再建当寺の総門で、肘切り門の異名があり僧兵と刀鍛冶の伝説がある。
鐘楼門(重文)は日本最古のものといわれ、寺伝では弘法大師による創建当初から現存する建物とある。
五智堂(重文)は、鎌倉時代には西方約1kmの飛び地境内にあり、その形から傘堂あるいは眞面堂ともよばれている。
貞ん中に太い心柱があり建物を支えている。心柱上剖に四佛の梵字額があり全体で五智如来をあらわしている。
旧地蔵院(重文)は寛永7年(1630)に建造されたもので、室町時代の書院造りの様式を残し、美しい庭園も配している。四十八ヶ坊あった塔中の内、唯一残ったもので、今は庫裏として使われている。また、当院本堂(重文)はその翌年の寛永8年(1631)に建てられたもので延命殿ともいわれ、普賢延命菩薩を本尊とする庫裏の持仏堂で小さいながら桃山風で美しい。正保2年(1645)に建立された大師堂には弘法大師像が安置されている。
所在地:奈良県天理市柳本町508。
交通:近鉄天理駅から桜井方面行き、または近鉄桜井駅から天理方面行きバスに乗り長岳寺で下車、徒歩5分。