2学年だより「水分補給(2)」
文化祭も大切な「水やり」だ。過去を振り返ってみると、「文化祭みたいなものに時間を割かずにひたすら勉強だ」という雰囲気のクラスよりも、展示や発表に積極的に取り組んだクラス・学年の方が、いい結果を残していた。
なぜだろう。科学的に証明できることではないが、文化的なものを大切にする姿勢は、自分の身体の文化的な部分に栄養を与えるのだ。
勉強を積んで、大学へ学びに行くというような、きわめて文化的な活動をしようとする精神は、文化祭を「つい」がんばってしまう精神と、たぶん重なる。
だから、高校で最初の文化祭に気合いが入ってしまっても、何の問題もない。第30回~32回の翔鷺祭パンフレットを繙いてみると、先輩達は、次のようなクラス企画に取り組んでいた。
a 飲食物販売 …… タピオカ ドーナツ チュロス かき氷 チューペット 駄菓子
b 喫茶系 …… カフェ メイド喫茶 女装喫茶 コスプレ喫茶 カード喫茶
c 販売型イベント …… フリーマーケット ヨーヨー釣り 輪投げ スーパーボールすくい
d 参加型イベント …… 利きジュース パイ投げ マジックショー 怖い話 腕相撲
脱出ゲーム 謎解き脱出アドベンチャー 人間輪投げ もぐらたたき 迷路 ストラックアウト
e 参加型ゲーム …… タロットカード トランプ カジノ ダーツ ウノ ルーレット
射的 人狼 野球盤 宝探し ジェンガ 将棋
今年「飲食物」販売はできないので、aは不可能。bも難しいが「女装部屋」「コスプレルーム」「ファッションショー」とかなら、やろうと思えばできる。みんなでJKとか浴衣になってc・d・eの企画を行ってもいい(お客様が喜ぶかどうかは別として)。「コスプレ&トランプ」のような、組み合わせによって、面白みは生まれる。昔は、発表系企画に取り組んだクラスもあった。
f 発表・展示系 …… 演劇 ライブハウス お笑いライブ プラネタリウム
fは準備に手間暇がかかるが、文化的な楽しみはもっとも得られる。クラス演劇の台本は、今はネット上でいろんなものが手に入る。
誰もが映像作品をつくれるようになった今、ミニ映画づくりに取り組んでみるのも面白い。
みんなで撮りためた写真を展示するのもいい。おすすめスポット、飲食店、行った場所、こだわりの品物、ぼくたちの偏愛物など、テーマを決めて(もちろん法の範囲内で)。
「バンクシー風アート」「段ボールアート」「水のない水族館」「ジオラマ」など、ネットを調べるといろんな企画が見つかる。「ヒーローショー」「ピタゴラスイッチ」「映えルーム」とか。
みんなの好きな二次元系の展示とか、同人誌販売もありだ。「お化け屋敷」はたぶん禁止だが「おばか屋敷」ならオーケーだ。ネーミングにもアイデアを出し合うことで、企画の質があがる。
とにかく、どんな意見、案でも、山ほど出し合ってみたら、どうだろう。
文化祭も大切な「水やり」だ。過去を振り返ってみると、「文化祭みたいなものに時間を割かずにひたすら勉強だ」という雰囲気のクラスよりも、展示や発表に積極的に取り組んだクラス・学年の方が、いい結果を残していた。
なぜだろう。科学的に証明できることではないが、文化的なものを大切にする姿勢は、自分の身体の文化的な部分に栄養を与えるのだ。
勉強を積んで、大学へ学びに行くというような、きわめて文化的な活動をしようとする精神は、文化祭を「つい」がんばってしまう精神と、たぶん重なる。
だから、高校で最初の文化祭に気合いが入ってしまっても、何の問題もない。第30回~32回の翔鷺祭パンフレットを繙いてみると、先輩達は、次のようなクラス企画に取り組んでいた。
a 飲食物販売 …… タピオカ ドーナツ チュロス かき氷 チューペット 駄菓子
b 喫茶系 …… カフェ メイド喫茶 女装喫茶 コスプレ喫茶 カード喫茶
c 販売型イベント …… フリーマーケット ヨーヨー釣り 輪投げ スーパーボールすくい
d 参加型イベント …… 利きジュース パイ投げ マジックショー 怖い話 腕相撲
脱出ゲーム 謎解き脱出アドベンチャー 人間輪投げ もぐらたたき 迷路 ストラックアウト
e 参加型ゲーム …… タロットカード トランプ カジノ ダーツ ウノ ルーレット
射的 人狼 野球盤 宝探し ジェンガ 将棋
今年「飲食物」販売はできないので、aは不可能。bも難しいが「女装部屋」「コスプレルーム」「ファッションショー」とかなら、やろうと思えばできる。みんなでJKとか浴衣になってc・d・eの企画を行ってもいい(お客様が喜ぶかどうかは別として)。「コスプレ&トランプ」のような、組み合わせによって、面白みは生まれる。昔は、発表系企画に取り組んだクラスもあった。
f 発表・展示系 …… 演劇 ライブハウス お笑いライブ プラネタリウム
fは準備に手間暇がかかるが、文化的な楽しみはもっとも得られる。クラス演劇の台本は、今はネット上でいろんなものが手に入る。
誰もが映像作品をつくれるようになった今、ミニ映画づくりに取り組んでみるのも面白い。
みんなで撮りためた写真を展示するのもいい。おすすめスポット、飲食店、行った場所、こだわりの品物、ぼくたちの偏愛物など、テーマを決めて(もちろん法の範囲内で)。
「バンクシー風アート」「段ボールアート」「水のない水族館」「ジオラマ」など、ネットを調べるといろんな企画が見つかる。「ヒーローショー」「ピタゴラスイッチ」「映えルーム」とか。
みんなの好きな二次元系の展示とか、同人誌販売もありだ。「お化け屋敷」はたぶん禁止だが「おばか屋敷」ならオーケーだ。ネーミングにもアイデアを出し合うことで、企画の質があがる。
とにかく、どんな意見、案でも、山ほど出し合ってみたら、どうだろう。