goo blog サービス終了のお知らせ 

水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

100万分の1の恋人(3)

2018年03月04日 | 学年だよりなど

 

  学年だより「100万分の1の恋人(3)」


 ある人と出会い、新しく家族をつくるということは、人生のすべてを受け入れることと同義だ。
 自分側に予想外の事件や試練が起こることもありうる。
 ただし、夫婦であるならば、別々の道を歩き直すという選択肢もある。
 親子の場合は、基本的にはそうはいかない。
 自分が望んだタイプの子どもでとして生まれなかった、もしくは育たなかったからといって、縁を切るわけにはいかない。
 冷静に考えてごらん、皆さんの親御さんだって、覚悟をもって育ててくださったではないか。
 ひょっとしたら、かわいい女の子がほしかったわ、こんなにオヤジくさくなってしまって、ごはんばっか食って…とか思われたことがあるかもしれない。
 もっと勉強しなさいとか、しゃきっとしなさいとか、文句ばかり言うなとか、もしかすると今も思われているかもしれない。みなさんにしても、親うざいと思ったことがあるやもしれぬ。
 それでも共に生きてきたのだ。その距離感は家族によって様々な形があっていいが、親子の縁を無にすることはできない。
 親子として共にすごしてきたことは、何らかの縁に導かれた「仕合わせ」なのだ。


 ~ 「今まで、話したことなかったけど、私、ときどきこうやって真っ暗闇の中で、お風呂入るんだ。何も見えない中でお湯に包まれていると、少し安心する」
 声の向こうから、またあの水の流れるような耳鳴りが聞こえた。二人、肌を寄せながら闇の中で聞くと、耳鳴りも、どこか穏やかな音に聞こえた。
 僕はミサキの身体を優しく抱き締めた。
「なんだか、双子みたいだ」
 僕はそうなりたいと思った。ミサキの遺伝子も運命も、その身体も心も、すべて共有したい。ひとつに溶け合いたい。この胎内のような闇の中、漂う湯水の中に、静かに溶け合ってひとつになりたい。 ~


 私たちはそれぞれの物語を生きている。物語とは因縁だ。
 西洋的なひびきをもつ「運命」というよりも、「因縁」「宿縁」という言い方の方が、人生の真実を言い当てているように思える。
 今後の長い人生で、たくさんの出会いがあるだろう。
 この人と家族になりたいという願いを抱くこともあるだろう。それが叶っても、かりに叶わなくても、それは自分の因縁だと受け止める覚悟をもっていればいい。
 目の前の仕合わせを大事にできる人には、これからの人生で別の仕合わせも訪れる。
 みなさんが、この先たくさんの人と出会い、仕合わせな人生を過ごせるようにと祈っています。
 3年間読んでいただき、ありがとうございました。卒業おめでとう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする