コロンビア生まれらしい。彼の曲はどれも独特の浮遊感があって好き。
メロディもポップだけど、変わったひびきのコ-ドを大胆に使うので、一筋縄にはイキマセン。パットメセニ-をより芸術的にした感じかな?
意外と押さえずらかったりする。うまく歌わせられるといいんだけど。
写真はいま弾いてる「プレリュ-ドとブラジル風ロンド」運指が悩むトコダ~。とてもキレイカッコイイ曲!!
メロディもポップだけど、変わったひびきのコ-ドを大胆に使うので、一筋縄にはイキマセン。パットメセニ-をより芸術的にした感じかな?
意外と押さえずらかったりする。うまく歌わせられるといいんだけど。
写真はいま弾いてる「プレリュ-ドとブラジル風ロンド」運指が悩むトコダ~。とてもキレイカッコイイ曲!!
今日生徒のAさんが「ウインダムヒル・ギターサンプラー」の楽譜を持ってきました。この楽譜、ファンならおなじみですよね。ヨークの「アンデシー」が入ってる、アレです。人気楽譜で結構すぐ品切れになるんですよね。
Aさんはこのなかのフォーレのパヴァーヌが好きなんですって。CDを借りて聞いたけど、結構いい編曲でした。ガットギター2重奏でスティーブ・アーキヤーガさんが演奏してます。。。この人知りません。。。でもなぜか、ドイルダイクスのおっちゃんがウインダムヒルに入ってたりする・・・なにやらごっちゃ混ぜになってきた??アッカーマンって最近もCD出してるのかな?
ドイツのフーバート・ノガツ社のHPです。いい楽譜が沢山あるんだよなー。バック・ヴォルターズのとか、モンテスのとか、ボルナーのとかね。ドイツ語できる人
通販に挑戦しては?日本にはあまり頻繁には入荷されないんだよねえ~、ザンネン!
http://www.nogatz.de/
Aさんはこのなかのフォーレのパヴァーヌが好きなんですって。CDを借りて聞いたけど、結構いい編曲でした。ガットギター2重奏でスティーブ・アーキヤーガさんが演奏してます。。。この人知りません。。。でもなぜか、ドイルダイクスのおっちゃんがウインダムヒルに入ってたりする・・・なにやらごっちゃ混ぜになってきた??アッカーマンって最近もCD出してるのかな?
ドイツのフーバート・ノガツ社のHPです。いい楽譜が沢山あるんだよなー。バック・ヴォルターズのとか、モンテスのとか、ボルナーのとかね。ドイツ語できる人
通販に挑戦しては?日本にはあまり頻繁には入荷されないんだよねえ~、ザンネン!
http://www.nogatz.de/


きょうは暖かくて、道路ぐちゃぐちゃ。外にでたくないです~。
いまいちヨークでは物足りない方へ。ドイツのギタリスト、パイルの作品集はいかがでしょう?ヨークほど難しくもなく、よりポップな作風のパイルは、知名度は低いけど、もっと有名になって、たくさん弾かれてイイと思います。
かっこいいだけじゃなく、キレイな曲もたくさんあります。「フォーク・ジャズバラッズ」は1~4巻出ていますが、超オススメ。最近はソロ曲以外に合奏用の曲も書いてます。10代~20代の若者よ、パイルを弾こう。
自演のCD「琥珀」も出てるので、参考にしては?
現代ギター社の通販で楽譜もCDもまだ手に入ると思います。

いまいちヨークでは物足りない方へ。ドイツのギタリスト、パイルの作品集はいかがでしょう?ヨークほど難しくもなく、よりポップな作風のパイルは、知名度は低いけど、もっと有名になって、たくさん弾かれてイイと思います。
かっこいいだけじゃなく、キレイな曲もたくさんあります。「フォーク・ジャズバラッズ」は1~4巻出ていますが、超オススメ。最近はソロ曲以外に合奏用の曲も書いてます。10代~20代の若者よ、パイルを弾こう。

自演のCD「琥珀」も出てるので、参考にしては?
現代ギター社の通販で楽譜もCDもまだ手に入ると思います。
頼んだ4冊とも来たよ、やったね。おすすめは「フォービドゥン・フルーツ」禁断の果実?っていう楽譜です。リンネマンの中では難易度高め(それでもやさしいけどね)に書かれていて、彼女の自演CDに含まれている曲もたくさん入ってます。
意外なのはトレモロ曲があること。いままでトレモロはリンネマンの曲では見なかったんだけど、1曲入ってます。左手の押弦がラクなので、トレモロ初心者にもおすすめです。メロディはとても綺麗です。コロンナの「地中海の歌」と、バッハの「G線上のありゃ~」を足したような曲であります。私も弾くかな。
ちなみにリンネマンのCDは現代ギター社の通販でまだ買えるみたい。どれだけの数が在庫してるか知りませんが。
きのうジンギスカンを食べに行きました。今週は外食が続いてるのである。へへへ。
七輪で焼いて食べるんだけど、バチバチ脂が撥ねまくって、熱い!うまい!の繰り返しで気が休まらなかったヨ。。。
意外なのはトレモロ曲があること。いままでトレモロはリンネマンの曲では見なかったんだけど、1曲入ってます。左手の押弦がラクなので、トレモロ初心者にもおすすめです。メロディはとても綺麗です。コロンナの「地中海の歌」と、バッハの「G線上のありゃ~」を足したような曲であります。私も弾くかな。

ちなみにリンネマンのCDは現代ギター社の通販でまだ買えるみたい。どれだけの数が在庫してるか知りませんが。
きのうジンギスカンを食べに行きました。今週は外食が続いてるのである。へへへ。

今日あたらしくお一人入学しました。若い女性の方でいろんなジャンルの曲を弾きたいとのこと。(ドーゾ、お任せ下さい(^o^)丿。。。 )やる気十分で、物覚えもよろしく、体験レッスンでもかなり先まで進んだ。この方といい4重奏のメンバーといい、最近やる気のある真面目な生徒さんが増えてきたので、とてもうれしいです。こちらが指摘したことをちゃんと復習してきてくれるし。
従って、教室の中はいま、とても活気付いてます。みんな何処まで伸びるんだろう、とても楽しみなKです。
マリア・リンネマンはとても好きな女性ギター作曲家(演奏家)。初級・中級向けの技術的にはやさしい曲を書くが、そのメロディセンスは別格。シンプルで美しく透明感のある曲を書く。悲しい曲も多いが、どれもポピュラーで親しみやすいが、俗っぽくない。手垢で汚れていない、そんな曲が書ける貴重な作曲家です。リンネマンを聞いていると、難しいばかりが名曲ではない、というのがよくわかります。
こんな作曲家が何人もいたら、クラシック・ギター界も裾野がぐっと広がるんでし
ょうけど。でも日本のギター界はリンネマンのような作曲家をすぐにナメたがる傾向があるのは今も昔も変わらないね。
「恋人達の組曲」は哀しくも美しいメロディが満載の組曲。おすすめ。「伝説と風景」もいいですね。2重奏も楽しい。初級者でも十分弾ける「日本組曲」ニホンゴオンガク・・・と書かれているが、とても楽しめる組曲。「ラップランド組曲」もリンネマンらしさが美しい。透き通るような音楽。キレイ。そして「ジュリエット」は悲しい雰囲気ながら、本当に美しいリンネマンの名曲です。
もっともっと有名になり多く弾かれるべき作曲家です。初級中級のみなさん(もちろん上級者も)、リンネマンを弾きましょう!
従って、教室の中はいま、とても活気付いてます。みんな何処まで伸びるんだろう、とても楽しみなKです。
マリア・リンネマンはとても好きな女性ギター作曲家(演奏家)。初級・中級向けの技術的にはやさしい曲を書くが、そのメロディセンスは別格。シンプルで美しく透明感のある曲を書く。悲しい曲も多いが、どれもポピュラーで親しみやすいが、俗っぽくない。手垢で汚れていない、そんな曲が書ける貴重な作曲家です。リンネマンを聞いていると、難しいばかりが名曲ではない、というのがよくわかります。
こんな作曲家が何人もいたら、クラシック・ギター界も裾野がぐっと広がるんでし
ょうけど。でも日本のギター界はリンネマンのような作曲家をすぐにナメたがる傾向があるのは今も昔も変わらないね。
「恋人達の組曲」は哀しくも美しいメロディが満載の組曲。おすすめ。「伝説と風景」もいいですね。2重奏も楽しい。初級者でも十分弾ける「日本組曲」ニホンゴオンガク・・・と書かれているが、とても楽しめる組曲。「ラップランド組曲」もリンネマンらしさが美しい。透き通るような音楽。キレイ。そして「ジュリエット」は悲しい雰囲気ながら、本当に美しいリンネマンの名曲です。
もっともっと有名になり多く弾かれるべき作曲家です。初級中級のみなさん(もちろん上級者も)、リンネマンを弾きましょう!


今日も雪なんだ。コトニへ行く日はなぜか雪・・・。
教室でテレビ見てたら堀エモン逮捕の特番が。。。今夜はそればっか。
今日来たベンジャミン・ヴァードリーのCDはちょっと変わってておもしろい。くどうさんが興味持ちそうなギタリストかも。だって、ループさせたりイーボウ?を使ったり似たようなことしてますもの。何曲かいつか弾いてみたいのがあった。ギターを聞きなれない人ならちょっとびっくりするような曲が。ジナタリの「ブラジルの魂」がハファエル・ハベーロ編の楽譜来た。どんなだろう、楽しみ。
関係ないけど、ペン回しのブログです。オタクって、こういうのをいうんでしょうね。

http://blog.goo.ne.jp/sya-sin/c/b67da2b05b84be69c928e45bce583dc5
教室でテレビ見てたら堀エモン逮捕の特番が。。。今夜はそればっか。
今日来たベンジャミン・ヴァードリーのCDはちょっと変わってておもしろい。くどうさんが興味持ちそうなギタリストかも。だって、ループさせたりイーボウ?を使ったり似たようなことしてますもの。何曲かいつか弾いてみたいのがあった。ギターを聞きなれない人ならちょっとびっくりするような曲が。ジナタリの「ブラジルの魂」がハファエル・ハベーロ編の楽譜来た。どんなだろう、楽しみ。
関係ないけど、ペン回しのブログです。オタクって、こういうのをいうんでしょうね。


http://blog.goo.ne.jp/sya-sin/c/b67da2b05b84be69c928e45bce583dc5
来年2重奏でやる予定のこの曲は、最近発売になったばかりの新曲だけど、とてもいい!悲しげな美しいメロディがミロンガのリズムにのって奏でられます。今後2重奏やるときのいいレパートリー曲になりそうです。中級以上の人たち向け。セカンドよりファーストのほうが少しむずかしいかな。セカンドは繰り返しが多いから、絶えず弾きつづけるのがたいへんかも。でも、いい曲。ミロンガといえば、カルドーソの「ミロンガ」2重奏もいい曲だね。
先のW2Gのコンサートで初お披露目したこの曲、超カッコイイでしょ?たぶん国内では演奏されるのは初めてなんじゃないかな。今後、ウデ自慢なギタリスト達が次々とこの曲を弾くようになっていくでしょうね、ヨークの「サンバースト」のように。ヴォルターズはボクがいまいちばん注目しているギタリスト・作曲家。ドイツ人で、クラシックギターを弾く。ここらへんはマイケル・ランガーと似てるね。作風もジャズをベースにしたポップなつくりです。手はかなり大きそう。彼のアレンジしたパット・メセニー「ジェームズ」は最高のアレンジだけど、指が届かないくらいのストレッチがありました。もちろん「アフリターラ」にもあります。でも「アフリターラ」って、ほんとサイコーにカッコイイ!初演(タブン)出来てシアワセだ~!!ちなみにヴォルターズの小品が現代ギター誌のバックナンバーにのってるので、興味のあるひとは探してみて。コレもシブくてかっこいいよ。
久しぶりにブラジリアン・ギタリストのいい曲を見つけた。マシャードという人で、知る人は知る、という存在なんだけど、実にいい曲を書く。「フレボー・バハド」の楽譜は以前から持っていたが「親友グチン」など、あんなにいい曲だとは思わなかった。クリスティーナ・アズマ(大好き!)のCDで共演してるが2重奏もとてもいい。カッコいい!楽譜も出ているが特に「ショーロソ」はとてもいいショーロだ。おしゃれ。今後、マシャードの曲を弾くことが増えそうな気がする。こういう曲があるかぎり、ボクのラテン熱は冷めないな~。