goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン美人におんぶにだっこ

パソコン相撲 入門

パソコン入力は、右手中指一本でやっております

2025-05-22 18:22:32 | エッセイ
ブラインドタッチどころでは、ないのです。
ブログ歴17年ですが、布団で左側を下に寝ころびながらやっています。
それも右手中指一本だけですが、もう慣れましたわ。実に快適です。
ここに、私が会得した利点を上げます。

①小説やエッセイを、ゆっくりと考えながら、気長にうてる。
②手の指では中指が一番長いので、ここが基点になり安定する。
③一本だけでやっていると、ポコポコ感がいいリズムになる。

~~お酒はぬるめの~燗がいい~いいい~~ ♪
~~パソコン入力は~中指一本がいい~いいい~~ ♬
~~寝ころびながらが~楽チンでいい~いいい~~ (^^♪  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光客の事に関心がないと言われている、ある島のこと

2025-05-21 00:00:00 | エッセイ
私が若い頃に、聞いたことがあるのです。
そう言われている島があると知り、いつか行こうと思っていました。
南西諸島のある島のことです。島名は明かしませんが、10年前に行って来ました。

その前に、南西諸島とは種子島から与那国島までの広大な諸島を言います。
島の歴史も様々、人情も違うとのこと。大昔には北上の民と、南下の民が出会った。
奄美に旅行した時、宿の主がトカラから八重山までは島兄弟だと言ってた。
おそらくは、琉球が長男で、奄美が次男、末っ子が与那国かと想像する。
その時、種子島、屋久島は違うと言っていた。大隅諸島は別だと。

今まで行った島は、種子島2回、屋久島2回、奄美大島2回、加計呂麻島、
徳之島、沖永良部、沖縄本島9回、久高島、屋我地島2回、久米島2回、
奥武島2回、宮古島2回、池間島2回、伊良部島、下地島、石垣島3回、
竹富島2回、黒島、西表島2回、波照間島、与那国島です。

例の島は、この中にあります。
実際に観光してみて、島民が観光客に見向きもしないのです。
ほかの島では、なかったです。ちなみに北隣のワイワイ島では、見られっぱなし。
またまたちなみに、犯罪が多いとのこと。さあ、どこでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波照間は、オーブの島か

2025-05-20 00:00:00 | エッセイ
ここは、日本最南端「果てのうるま」である。
波照間は当て字。昔からハティローマ、パチラーなどと言う。
下田原貝塚は3700年前で、南方系の遺跡とのこと。
次に辿れるのは、3~12世紀の無土器文化でフィリピン系文化らしい。
これらは黒潮の北流に乗って、人、食料、物が広がって来たのを意味するのか。
先の昔からの島の呼び名は、台湾原住民の言語が元との説もある。

琉球王府が島伝いに西に進出してくる15世紀までは、「琉球」では無かった。
異なった文化と歴史を辿って来た民がいた。肌は浅黒く骨格も違っていたのでは。
南方系の言語を使う人達が、平和に暮らしていたと想像する。

それが1500年、琉球の支配下に入るのだが、島の長の英雄伝説が生まれる。
琉球は300隻で押し寄せて来たと言う、多くの血が流されたのだろう。
島民にとって初めての大いくさである。顔や言葉の違う民が襲って来た。
逃げるにしても、小さな島である。森どころか林も無い、もう海である。
ご先祖様がやって来た西の海の彼方を拝み、ちって行ったのでは。
そしてオーブとなり漂い、島のあちこちにある拝所、御瀧で祭られている。

ここ八重山は、南方文化と琉球との出会いの場であろうか、二重構造では。
黒潮である。南西諸島どころか、薩摩、土佐、南紀、伊豆諸島、安房と繋がる。
南方文化の名残りが見られると言う。これらは、どこか似た匂いがするのでは。

ここに、波照間の伝説を載せます。
天変地異を生き延びた二人の男女から始まった・・・・
穀物は海からもたらされた・・・・

これは何を意味するのでしょうか。これも黒潮でしょう。
八重山の西、台湾から、大昔に家族で小舟に乗り島影目指して向かったのでしょう。
天変地異とは猛烈な荒海の事で、たった二人だけ生きて流れ着いた、そう波照間に。
穀物を送ってくれたのは台湾の同族からで、そのうち仲間で来るようになったのか。
ニライカナイの地は、海の彼方にある神の国とも言われています。
八重山の民の、お父さんお母さんの国、故郷と思えるのですが。そう、台湾が。

日本の底流にある、もう一つの流れのお話でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド人は、亜大陸のるつぼにハマった

2025-05-19 00:00:00 | エッセイ
インドを3回旅したが、ホントおもしろい。
大元の歴史からしておもしろい、彼らは大移動の結果黒くなってしまった。
インド・ヨーロッパ語族なので元は白いのに、灼熱の亜大陸のるつぼにハマった。
この西から来たアーリア人は、広大なタール砂漠をやっと越えて来た。
やけに熱い50度を超すエリアを抜けたら、デカン高原の山々である。
そこも何とか越えたら、今度はガンジスの大河が障壁として現れる。
民族大移動の頃は、越すに越せない行き止まりである。民は定住へとなる。

ここも熱すぎる、亜大陸を南下し海へ出よう。灼熱地獄からの逃れようと。
そこで先住のドラヴィダ語族と戦となり、なんとかして民族の勢力圏を広げた。
北へと目を向ければ、ヒマラヤの尾根が立ちふさがっている。
よって北は山脈、東は大河、南は先住民族、西は大砂漠で、るつぼの民へとなる。

このインド亜大陸はとんでもない地殻変動により、アフリカ大陸より分離する。
そして、どんどことアジア大陸に近づき、そして衝突し合体しヒマラヤ山脈を作る。
今も山脈は高くなり続けている。このアフリカの分家、怖ろしやである。
インド人の別名は、アジア黒ちゃんである。この亜大陸で焼けに焼かれた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢当てが、実はミニ得意です

2025-05-18 00:00:00 | エッセイ
テレビや新聞とかで、今は年齢が載ってる時が増えましたね。
昔は、伏せているのが多かったです。時代と共にオープンになったのかな。
個人情報の意識が高まった今時ですが、別な流れもあるのですね。

私は、そんなテレビや新聞で名前の後に、年齢が載ってる時は、当てようとします。
顔、仕草、雰囲気で当てようとします。面白半分どころか面白いです。
これが、けっこう当たるのです。ドンピシャリもありで、なんか嬉しい。

また、普段の生活で会ったりする人にも、ついつい当てようとします。
実際に会う人達だと、顔だけではなく、服装、持ち物、髪型に出ますね。
職場の人達だと、何も歳を聞かなくても、おおかた想像出来ますよね。
中には、とんだ大番狂わせも、えっ、何っ、もいますけど。

あの、私、年齢当てクイズに出れます。ホント、当てられないでしょう。
どうしてだかと言うと、別人生を歩んでいるからです。おっと、いけない。
このブログでは、ライトにフラットにテンポよく、がサブタイトルなのに。
別人格で書いてる筈なのに、もう、地が出る~~~

ここで宣伝、私のもう一個のやわらかいブログもよろしく。
よそでライト編と付けた、やわやわブログが出て来ます。
年齢当てがミニ得意という話をしてたのに、宣伝に辿り着きましたです。
こちらのブログでは硬くでしたね、巻戻します。はい、良く当てるってことです。

実は小説も書いていまして、ああ、いかんいかん、まじめタイトルなのに。
だめじゃい、筆がのってきました、ここらで終了、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命名について

2025-05-17 00:00:00 | エッセイ
親御さんは、我が子に様々な思いで名前を付けます。
それは時代によっても変わりますね。その時代の空気を表してもいるのでしょう。
どうか幸せになってほしい。健やかに元気で過ごしてほしい。とかね。
その命名にこって、画数占い、別読み、無理な読み、難字などもあります。

名付けの親が良くても、子が困ったり、世間ではどう読むのか迷ったりもあります。
考えに考えて命名しても、一般にわかりにくいと、どうかと思いますが。
名前は誰にでも読みやすい、そして聞き取りやすいも大事なのでは。
大勢の中での個人を表すのです。個人個人の違いは、名前が大本です。
その個人を特定するのに、すぐに出来ないと、困る時があります。
たとえば、災害にあった時など、その人の名前の読み方がわからなかったら、
緊急時にすぐに対応出来なくなったら、などと思うのですが。
まあ、人それぞれです。

私の父はテレビの影響で、芸能人、政治家から取りました。安直ですね。
はい、私と妹は歌手からです。弟の二人は政治家と人気ドラマの主人公からです。
幸いかな、私の名前は別読みもなく、発音もしやすいです。また、覚えやすい。
良く言うと、世間の人に、ぱっと見て読める、発音明瞭で呼びやすい。
大げさに言うと名前の原点みたいに、思えなくもないみたいな感じ。

でも、あまり好きではないんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃんけん必勝法

2025-05-16 00:00:00 | エッセイ
これは、祖母からなのですが、私が小学校に入った頃でした。
じゃんけんをやろうと言われて、何回もやっても、何故か勝てないのです。
当時は不思議でした。魔法めいていました。

たとえば二人でやるとき、最初はグー、その次に何を出しますか?
チョキです。このチョキを自分で出した方が、かなりの確率で勝てます。
人間の心理には思い込みが働きます。特に瞬時にはそうなのでは。
で早くやれば、ますます勝てるというのが、これです・・・・

このチョキを二人で出してアイコになった場合です、そしたらパアーです。
またまた、かなりの確率で勝てます。理由があるのです。
もし二人がパーを出したら、今度はグーを出せば勝てる確率が増えます。

これら、グー、チョキ、パーは、勝つ負ける引き分けの、三つだけです。
何かには強くて、何かには弱くて、何かとは同じ、とこうなります。
人は無意識で判断するのです。勝とうとして、そう手が動くのです。

つまり、グーはチョキには強いが、パーには弱い、同じグーとは引き分け。
二人の場合、相手が勝とう勝とうとして、これが強く働いたら、こうです。
この、上をいけばいいのです。

相手の勝とうという心理を使い、この上をいけばいいのですが。
もっと上をいかれたら、もっともっと上へとなるのですが。
まあ、じゃんけんですから直ぐ決まります。囲碁、将棋ではないです。

祖母とのじゃんけんでは、勝とう勝とうで見透かされていました。
グーに勝ってやろうとしてパーを出して、祖母のチョキに負けました。
祖母の手の内を読んで、グーを出せば勝て、また読まれてパーで負け。
これ切なし、適当が良しってか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆきが好きです

2025-05-15 00:00:00 | エッセイ
私が中学生の頃は、フォーク全盛期でした。
中島みゆき、松山千春、さだまさし、南こうせつ、イルカ・・・・
シンガーソングライターは凄いと思い聴いていました。
自分で作詞作曲して歌う、その人の作りだした世界に包まれていました。
なかでも、中島みゆきでした。

彼女は歌姫だと思います。
まるで言葉の世界、メロディーの世界から選ばれたようです。
詩、そのものです。光と影が交差するとき、かすかな音がする感じ。
そんな絶妙な間を捉えて、彼女は歌っているのではないでしょうか。

私は彼女に慰められ、癒されました。
同じ時代を生きられた事に、ただ感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元パン屋でしたので、一言

2025-05-14 00:00:00 | エッセイ
パン屋は楽しいです。
みんなの主食を作っているので、遣り甲斐があります。
私の勤めていた店は繁盛していました。どうしてかと言うと、訳があるからです。

パンは、トッピングをケチってはいけません。見た目も大事です。
大きさも、丁度良くないと手が出ません。並べ方、店内の照明も大事。
あと、オープンキッチンで中が見えるのも、安心して買えますね。
作っている人の顔の見えるお店、こちらも喜びながら作るので美味しくなります。

買ったその日に食べるのがいいです。防腐剤が入っていないと、カチコチです。
三日経ったら無理と言うか、良くはないのが、これがパンです。
(ビニール包装、防腐剤添付は別)

お店に入ってパンを見た瞬間に、美味しさがわかったりして。
街中のパン屋さんは、個性と言うかカラーが出てますね。パンにも性格かな。
儲けに走ってはいけません。主食は安くなければです。
でも、昨今は難しいのですね。元同業として応援しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人泣かせの、英語の発音

2025-05-13 00:00:00 | エッセイ
海外旅行、大好きです。
国内もそうだけど、文化財廻りにどっぷりこんです。ベトコン沼みたいです。
旅行の魔力に憑りつかれたら、旅行病になるかも、でもそれでいいのだ。
仕事をしている場合ではないのである。それでなくても、まわり切れないのよ。
世界遺産中毒です。可能な限り見に行きたい。地球の宝物、本当に素晴らしい。

ああ、日本人泣かせの外国語。
そもそも、日本語は発音が少な過ぎ、たった50音やそこら、たったこれだけ。
母音が5コのみ、子音と母音の規則正しい組み合わせ、ローマ字発音が出来ます。
奈良、平安朝の頃はもっとあったのに、時代と共に簡略化されたのですね。
それに比べて、外国語は発音おお過ぎ、多い→少ないは楽、少ない→多いは困難。
日本人は中国語の発音は超大変。中国人は日本語の発音は楽ちん。発音数桁違い。

旅の共通語、英語の発音も難しい。
日本語よりも発音数が多いのです。日本語に無い発音だらけ、これじゃね。
それに英語って、あれですよ、地中海のラテン言語に比べて歴史が浅いです。
つまり、時代に磨かれてない面があります。時代の流れで簡略化されるのが一般。
かつて7つの海を支配した絶大な国、その民族が使ってた言葉が英語だからです。
それに英語はフランス語の影響を受けています。このフランス文化に教わった。
ですので、ゲルマン語×ラテン語になってしまい、ますます発音が複雑にと。
はっきりと言いますと、不明瞭になっているのです。外来語がごちゃんと入った。
歴史にもまれてないと言うか、ラテン諸語に比べて、まだ練れていないです。
私の想像ですが、英語は徐々にと発音しやすい言語へと向かうのではないかと。

その点、さすがなのはイタリア語です。
日本人にも発音しやすい。ローマ字発音っぽいのが出来る、旅先で通じる。
では、どうしてか、それはローマ帝国の力ではないでしょうか、当時の主要語。
おそらく広大な領土、多民族を支配する上で言語の発音の簡略化が進んでいった。
イタリア語は古代ローマからの悠久の歴史にもまれて、すくすくと育ったのでは。
発音しさすさという、言語のあるべき姿を得たと言えるのではないでしょうか。

ローマ帝国の時代はイタリア語、大英帝国の時代以降は英語です。
歴史の古いのはイタリア語、発音しやすいのもイタリア語、文明と文化の違いか。
あと、ギリシャ語、スペイン語、ポルトガル語も発音しやすいですね。
これらは地中海言語です、ゲルマン、スラブよりも先に文明があった国々です。
歴史が違うのです。英語の発音は難しいと言うよりも、しづらいのには訳がある。

これにて、チャンチャン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての絵本

2025-05-12 00:00:00 | エッセイ

私の思い出のなかで、初めての絵本は「三びきのこぶた」です。
2、3歳の時、祖父祖母と同じ部屋で、いつも寝ていました。
あれは午後でした。祖母がこの絵本を語りながら見せてた。
それぞれの豚さんの成り行きが面白くて、笑いながら見ていた記憶がある。
ほかの絵本も何冊か、持っていた。祖母は活字を教えてくれた。

この、読み聞かせが、後の文学好きに繋がったと思う。
本という一つの作品、物語の玉手箱、それを見て、触って、音で聞いた。
活字は声になった。祖母は優しく読み続けた、私はほがらかだった。

祖母の匂いも憶えている。甘い匂いだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの世、あるのかないのか論

2025-05-11 00:00:00 | エッセイ
人にあの世があるのならば、全生物にもあの世がなければおかしい。

化けると言われる、猫、犬、狐、狸、蛇などだけでなく、そう。
哺乳類、爬虫類、鳥、魚、虫だけでなく、まだまだ行きますぞ。
微生物、細菌、ウイルス、はては動物の様な植物の様な菌類にも、そう。
あの世がなければ、おかしいのではないのでしょうか。

人にだけあの世があるなんての考えは、人のおごりではないでしょうか。
全生物、等しく、あの世があるならある。ないならない、だと思います。
では、植物はどうでしょうか、植物にもあの世は、あるのでしょうか。
これら、あの世、あるないは誰にでも解けません。永遠の命題。

3次元方程式で解けないのが、4次元方程式で解けたりして。
この世は3次元です。1次元、2次元を内包しています。
そして4次元は、3次元を内包しています。枠は枠で囲まれる。
3次元の世界の我々人類は、2次元の世界を何となく想像出来ます。
けれども、4次元の世界は想像出来ないです。枠の外だからです。

私には、4次元から3次元にやって来たのではと、思えるのですが。
あの世とは、また4次元の世界に戻るという事なのだろうかと。
でも、4次元から3次元は出来ても、この逆はありえないと思うのですが。
たとえで言うと、4次元の大海に浮かぶ「この世3次元」は海から出れない。

宇宙は膨張してると言います。その最先端では時間と空間が出来ています。
それがやがて収縮に向かうとも言われています。となると3次元は消えるのか。
この宇宙つまり3次元は、有と無とを永遠に来り返すのか。
4次元世界から現れた3次元世界は、宿命を負っているのでは。

あの世とは、4次元だと思うのですが・・・・

(申し訳ございません。お話がカッチコチになりました)
(幼少期にUFОを近場で見てから、人生観どころか、この世観が変わりました)
(神とは大昔に地球に舞い降りた宇宙人かも、オーパーツが解けたりして)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘体験の数々

2025-05-10 00:00:00 | エッセイ
私は幼少期から、神秘体験をして来ています。
自分の中では説明が付くのですが、不可解、不思議なことがらです。
おって、書きたいと思いますが、どうするか迷ってもいます。
さわりのさわりだけ、まず、のせますと・・・・

3才時   子猫3匹の怪死(深夜、布団の中で真っ二つに。祖父祖母も見た)
小学3年  UFО目撃(集団登校の朝、近場を無音で低速低空移動)
高校1年  寝室の照明のみが一時消える(糸を引くように消える)
高校2年  火の玉目撃(夜、裏山で浮遊しているのを父と見る)
 、、   祖母の生霊(夕方、家に着く途中で見る。だけど家にいた)
 、、   読書をしてて、本から光が出たような(ある宗教家の本を読んでいて)
高校3年  曾祖母の自動筆記(心臓発作で倒れた時、手が動き字を書いた)

社会に出てからは、海外旅行で何回かあります。
これらは3次元で考えると理解出来ないのですが、4次元の視点からだとどうか。
また、その4次元の世界に何かいるとすると、すべて可能かとも。
2次元の世界に生きてる様な生物に、我々時間の観念がある3次元が介入するのと。
3次元の観念の我々に、時空を超越した4次元が介入するのとの、その違いかも。

(話がカチコチになってしまいました。流してください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊が必ずや出ると思われる旅館から、泊まらずに撤退の巻

2025-05-09 00:00:00 | エッセイ
昔、関ヶ原に旅行に行ったときの話です。
昼間は戦跡巡りをして、歴史好きなので興味津々の思いでしたが、が。
夕方になり、首塚を見たり、壮絶な最期の地とかに行っているうちにです、
この地は恐ろしい所だと、寒気がして来ました。
まわりを良く見ると、休耕田なのか、荒れ地が点在してるではないですか。
これは、数百年経っても、まだ歴史の記憶を引きずってか、そんな感じが。
さて、今夜の旅館が見えて来ました。なんか、やなオーラが覆っています。

泊まり客は私だけです。
この関ヶ原は観光地ではありますが、幽霊を恐れて泊まらないかも。
婆やが出て来て案内されました。ひっそりと音のしない空気感が漂っています。
二階の部屋に入ると、ガラスケースに入った日本人形の置物があります。
綺麗な芸者風でしたが、ここでは気味悪く思えて来てなりませんでした。

私は思いました。
出る、間違いなく出る、泊まってはいられない、すわ撤退あるのみ。
ここは幽霊旅館ではないのか、こちとら生来の恐がりである、無理、無理。
婆やに、急に予定が変わってしまって、帰ることになったと言いました。
取り消し料を払い、ここには泊まらずに、よその地に泊まりました。

旅行好きで、計画は練る方なので、こんなことは初めてでした。
もし、泊まっていたら、それこそ戦国武将が現れて、かなしばりやもです。
関ヶ原は空気が違いました。魂が、盛んに行きかってるかの様な感がしました。
この空気を変えるもの、目に見えないもの・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国を旅すると、そもそも中国人がおもしろい

2025-05-08 00:00:00 | エッセイ
中国大陸の、文化財巡りにはまっています。
今まで、華北、華中、華南、西域と30回くらい一人旅して来ました。
中国人の行動パターンで面白いのがあります。

①夜行列車で一晩中、ひまわりの種をポリポリと食べ続けている。
これはおそらくは、中華五千年の歴史のたわもので、舌が肥えている故か。
ポリポリと食べるのが快感で、手が止まらなくて、口が開くのです。
もう相当に、快感物質が伝わりまくっていると思われます。

②街中で、その他大勢の人々を、空気みたいに気にしない。
そもそも人が多過ぎるからなのか、いちいち人を意識していない。
何らかの接点が出来て、ぶっかったり、会話するまでは空気である。
これは、知恵だと思う。街がつくだ煮状態なので、意識してたら進まない。

③バスで降りる人が降りる前に、何がなんでも乗り込もうとする。
これもおそらくは、私は乗る、何がなんでも乗る、これの意識過剰かと。
マナーとは別の、思考回路の順序の違いが大きいかと思います。

中国語の語順に繋がるのではと、思うのですが。
中国語は、私→乗る→バスの順で発想して行動に移すのではないでしょうか。
日本語は、私→バス→乗るの順で発想して行動に移すのではないでしょうか。
この違いは大きいと思うのですが、どうですか。

私→食べる→ラーメンと、私→ラーメン→食べるの違いです。
中国人は目的的と言うか、目的、そして何をと発想するのではと。
この言語の語順の違いは、けっこう大きいと思うのですが。
みなさん、いかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする