goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

11月 22日 泌尿器系ストーマのオストメイト講習会 三田の報告

2020-11-24 15:23:18 | オストメイト
11月22日の日曜日に港区三田の東京都障害者福祉会館で東京都社会適応訓練事業による泌尿器系ストーマのオストメイト講習会が開催されました。

講師は東京医科歯科大学医学部附属病院の福田翔平Dr.と東京医科大学病院の帯刀朋代WOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)です。

帯刀朋代WOCNには昨年にも講演をお願いしていますが、福田翔平Dr.には今回初めて講演をお願いしました。
今年は新型コロナウイルス感染の拡大の影響で講習会がほとんど開けず、東京支部では9月の消化器系ストーマのオストメイトの講習会に続いて2度目になります。
まだまだ新型コロナウイルス感染拡大の影響が大きく、参加者は少な目でしたが、装具業者のコンバテックの方も参加されました。

最初に福田翔平Dr.の御講演がありました。

福田先生は泌尿器や膀胱がんの基礎知識、各種のストーマ造成術や自排尿型代用膀胱(新膀胱)造成術、最近のロボット支援手術などについて判りやすく話して下さいました。
講演の後、30分近くも質問が続き福島先生は判りやすく答えて下さいました。

コンバテックの方の商品紹介の後、20分休憩。

休憩の後、帯刀朋代WOCNのお話しがありました。
帯刀先生は皮膚やスキンケアの基礎知識、泌尿器系ストーマの合併症、ストーマ装具類の選択や使用方法などについて詳しく説明してくださいました。

帯刀先生のお話にもたくさんの質問がありました。

今回も内容が充実した参加者には有意義な会になったと思います。

10月18日 杉並・中野・新宿オストメイト体験交流会の報告

2020-10-19 11:41:30 | オストメイト
10月18日(日)の昼、新宿西口の「北海道」にて恒例の杉並・中野・新宿オストメイト体験交流会が開催されました。
会場の「北海道」は北海道の物産を中心とした店で昨年と同じ会場です。



今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で参加者は7人と少なめでした。
3区の参加者の他に大田区や中央区の方も参加して下さいました。
コースは北海道の物産を中心としたおいしいランチの他に、飲み放題とのことでビール、日本酒などを楽しみながら体験交流を行いました。
飲み放題ということでアルコールをたっぷり嗜む方もいらっしゃいました。




食事途中から、全員の自己紹介があり、体験交流ということで、ストーマケアの体験や、オストメイトの方々の消息や思い出話など様々な話題がでて話が弾みました。
最後に全員の集合写真を撮ってお開きとなりました。

会の開催・運営に協力して頂きました皆様のご協力に大変感謝いたします。

9月5日消化器系ストーマのオストメイト講習会(世田谷)の報告

2020-09-07 15:50:07 | オストメイト
9月5日(土)に世田谷区総合福祉センター後利用施設 団体活動支援スペースにてオストメイト講習会「消化器系ストーマのオストメイト講習会(東京都社会適応訓練事業)」が開催されました。

東京支部によるオストメイト講習会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で2月以来、開くことが出来ませんでしたので、約半年ぶりのの開催となります。
開催会場は世田谷区梅ヶ丘の世田谷区総合福祉センター後利用施設 団体活動支援スペースという会場で初めての開催となります。

小田急梅ヶ丘駅から会場までは約5分。

緑道が続いていて美しい草花も咲いていました。


会場の世田谷区総合福祉センター後利用施設は新しく出来たばかりで大変きれいな建物です。
会場は緑道に面していますが、緑道ではなく反対側(北側)から入ります。


まだまだ新型コロナウイルス感染拡大の影響が大きく、参加者は少な目でしたが、オストメイトの他に、特別会員として東京支部に加入して頂いた介護施設の看護師さんも参加されました。

講師は荻窪病院の明石奈緒子 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)。
今回は新型コロナ感染防止のため本人は来られずナレーション付きスライド提供によるご講演という形になりました。


ナレーション付きスライドでは装具交換やスキンケアの実際的な知識や、日常生活、災害対策などについて分かりやすい話を聞くことが出来ました。

スライド上映の後、東京支部の役員で金沢大学名誉教授の山本悦秀先生の補足説明があり、スライドの内容などについて活発な質疑応答がありました。




休憩後、参加者の体験交流が行われました。
オストメイトトイレの使用方法、潤滑消臭剤の区化、ストーマ装具の装着方法、ストーマ外来の利用方法など、様々な内容について大変活発に話し合いました。

久しぶりに開催した講習会でしたが参加者には大変有意義な会になったと思います。

2月11日オストメイトの体験交流と話し合い (三田)の報告

2020-02-14 14:58:49 | オストメイト
2月11日(日)に三田の東京都障害者福祉会館でオストメイト講習会「オストメイトの体験交流と話し合い」が開催されました。

寒い折にもかかわらず、初めての方などを含め、大勢の方が参加して下さいました。販売店のウエル・カム サポートセンターの方も来て下さいました。
今回の講師はJR東京総合病院の小田恵美子皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)です。小田恵美子WOCNはストーマやその周辺の皮膚トラブルや対処法、装具の種類やアクセサリー、防災対策などについて判りやすく話して下さいました。




講演後、初めて参加された方を中心に30分近くも様々な質問がありました。
ウエル・カム サポートセンターの方の災害用セットなどのお話しがあった後、休憩に入りました。

休憩時間には装具販売店の展示を熱心に見られる方もいらっしゃいました。

休憩後、消化器系ストーマの方(コロストミー、イレオストミー)と尿路系ストーマ(ウロストーミ)の方の2グループに別れて体験交流を行いました。小田恵美子WOCNや販売店に方も加わってくださいました。


私が所属したウロストミーのグループでは、全員の自己紹介を行い、悩んでいることなどを話し合い、ストーマケアや畜尿袋の使い勝手など様々な話題で話が弾みました。
ストーマケアに関して、はカテーテルの取換えやヘルニアに対策など様々な悩みを持つ方がいらっしゃることを実感しました。
予定終了時間になったため、体験交流は途中で打ち切らざるを得ませんでしたが、参加者には大変有意義な会になったと思います。

12月15日 オストメイトの体験交流と個別相談(東京都社会適応訓練事業)中野の報告

2019-12-18 12:27:23 | オストメイト
12月15日の日曜日、中野区社会福祉会館(スマイルなかの)にて東京都社会適用事業によるオストメイト講習会「オストメイトの体験交流と個別相談」が開催されました。
中野区社会福祉会館(スマイルなかの)は、漫画・アニメ・フィギュアなどのサブカルチャーの店で有名な中野ブロードウェイに隣接しています。

今回の講師は国立がん研究センター中央病院の工藤礼子 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)と眞崎 健太皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)です。

工藤先生には前にも講師をお願いしたことがありますが、眞崎先生には今回初めてお願いしました。また、装具メーカー コンバテック・ジャパンの方と販売店のウェル・カム サポートセンターの方もいらっしゃいました。

開催前には、装具メーカー コンバテック・ジャパンの広報の方が、竹内前支部長に今までのオストメイトとしての生活に関し取材をされていました

講習会では最初に内藤支部長の挨拶がありました。
次に工藤礼子先生と眞崎 健太先生の挨拶のあと、コンバテック・ジャパンの方と販売店のウェル・カム サポートセンターの方の挨拶がありました。ウェル・カム サポートセンターは令和2年度に日本オストミー協会東京との共催の講習会を企画する予定とのことです。




参加者は、3グループに分かれて体験交流がありました。
体験交流では各人が自分の体験やストーマのトラブルなどの様々な悩みについて、大変活発な話し合いが行われました。

私のグループには、他区では給付の対象となる「二オフ消臭潤滑剤」が給付の対象にならないので困っているという話があり、区によって対応が異なる問題があることを実感しました。(消臭潤滑剤は令和2年度から中野区でも給付対象になるようです。)

体験交流と並行して、別室の和室で工藤礼子先生と眞崎 健太先生と参加者のオストメイトの方との1対1の個別相談があり、ストーマの悩みなどが話し合われました。
皆さん大変熱心に話し込んでおられ、大幅に時間が超過する方もおらました。

最後に両先生からの感想があり、セカンドオピニオンに関する質疑応答があって、お開きとなりました。



今回も参加者には大変有意義な会だったと思います。

11月 3日 泌尿器系ストーマのオストメイト講習会(東京都社会適応訓練事業)三田の報告

2019-11-06 15:51:19 | オストメイト
11月3日の日曜日に港区三田の東京都障害者福祉会館で泌尿器系ストーマのオストメイト講習会が開催されました。

講師は東京医科歯科大学医学部附属病院の福島啓司Dr.と東京医科大学病院の帯刀朋代WOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)です。
福島Dr.は2年前に講演してくださったことがありますが、帯刀WOCNは今回初めて講演をお願いしました。

今回は、装具業者のコンバテックの方が参加されました。また帯刀朋代WOCNのスタッフの方2名や、これから膀胱全摘手術を受けるという方とその奥さんも参加されました。

最初に内藤東京支部長の挨拶とイベントの紹介がありました。
アルケア社の工場見学と温泉入浴の会には東京支部の山本先生も参加されてお話しをされるということです。
次に福島啓司Dr.の御講演がありました。


福島先生は泌尿器や膀胱がんの基礎知識、各種のストーマ造成術や新膀胱造成術、最新のがん免疫治療などを判りやすく話して下さいました。
講演の後、約20分も質問が続き福島先生は判りやすく答えて下さいました。これから膀胱全摘手術を受ける方は、ストーマを作るか、新膀胱にするか迷って居られるということで真剣に質問されていました。



装具業者のコンバテックの方から製品の紹介があった後、休憩に入りました。

製品の説明を受ける方も居ました。

休憩の後、帯刀WOCNのお話しがありました。


帯刀先生は皮膚やスキンケアの基礎知識、泌尿器系ストーマの合併症等について詳しく説明してくださいました。
帯刀先生のお話しにもたくさんの質問があり、予定時間一杯になりました。

今回も内容が充実した参加者には有意義な会になったと思います。

10月20日 杉並・中野・新宿オストメイト体験交流会の報告

2019-10-22 11:29:52 | オストメイト
10月20日(日)の昼、新宿西口の「北海道」にて恒例の杉並・中野・新宿オストメイト体験交流会が開催されました。

今回も13人の方が参加して下さいました。北区、世田谷区、武蔵野市など他の市区の方、それに東京支部の役員などの役員の方も参加されました。
今回は、北海道の物産を中心としたおいしいランチや飲み放題のビール、ワイン、日本酒、焼酎やソフトドリンクを楽しみながら体験交流を行いました。

最初に司会の土屋氏から東京支部の竹内支部長が退任の報告があり、続いて内藤新支部長の就任の挨拶があった後、ビールなどで乾杯してからランチやアルコール、ソフトドリンクなどを楽しみました。


飲み放題ということでアルコールをたっぷり嗜む方もいらっしゃいました。
食事途中から、全員の自己紹介があり、体験交流ということで話が弾みました。


最後に全員の集合写真を撮ってお開きとなりました。

解散後、同じビルにある和食屋の「がんこ」に場所を変えて2次会を楽しまれる方も大勢いらっしゃいました。
会の開催・運営に協力して頂きました皆様のご協力に大変感謝いたします。


秋のはとバスツアー「東京ダイジェスト」の報告

2019-10-09 12:55:51 | オストメイト
10月7日の日曜日にオストミー協会東京支部恒例の秋のはとバスツアーが開催されました。
参加者は31名。集合場所はいつもどおり東京駅八重洲南口近くの鍛冶橋駐車場です。

10時15時に貸し切りのはとバスで出発。

まずは皇居前広場や警視庁の近くを車窓から見物しながら六本木ヒルズへ。

六本木ヒルズは巨大な建築物の集合で全貌がつかめませんでしたが、ガイドさんに案内され、高速エレベーターで53階の森美術館まで上がりました。
森美術館では塩田千春展が開かれていました。塩田千春展は有名な現代美術家による注目されている個展とのことで、様々な現代アートが展示されていました。

52階の展望台に。この展望台は東京タワーの特別展望台より高い高所にあります。
やや曇っていたので富士山は見つけられませんでしたが、首都圏の広大な市街地をはもちろん丹沢あたりまで見渡すことがが出来ました。

音楽家の細野晴臣氏のデビュー50周年記念展も開催されていていました。

六本木ヒルズから再びバスに乗り、レインボーブリッジを渡り、夢の島などの埋め立て地を通って、千葉県浦安のディズニーランド近くのヒルトン東京ベイに。
1階を歩いて大レストランに向います。

ここでお寿司、点心、カレーなど中国・インド・タイ・日本料理を中心とした贅沢なおいしいビュッフェの昼食を堪能しました。


再びバスに乗り葛西臨海公園などを車窓から見ながら東京ゲートブリッジなどを通って日の出桟橋に。

記念写真を撮ってから隅田川遊覧船に乗って浅草に向いました。

船は天井が橋げたに衝突しないように低く作られていましたが、満潮時だったのか橋げたぎりぎりを通り、スリルを感じました。

浅草に着き、再び記念写真を撮りました。

ここで10数人は帰りましたが、多くの人は1時間ほど雷門、仲見世通り、浅草寺などを廻り、再びバスに乗り、東京駅の丸の内口で解散しました。



最後まで心配された雨も降らず、楽しい一日をすごすごとが出来ました。
幹事の方に大変感謝いたします。

9月15日 消化器系ストーマのオストメイト講習会(東京都社会適応訓練事業)の報告

2019-09-16 20:59:52 | オストメイト
9月15日の日曜日に中野区福祉会館(スマイルなかの)にて消化器系ストーマのオストメイト講習会(東京都社会適応訓練事業)が開催されました。



今回の講師は杏林大学の小嶋幸一郎Dr.と慈恵医大葛飾医療センターの相磯美弥子皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)でいずれも初めてお願いする方です。
装具業者のウェル・カム サポート様とザイタック様も参加されました。
また、東京保健医療大学の学生の方も卒研のアンケート調査をされるということでお見えになりました。

最初に東京保健医療大学の方が災害時のオストメイトに関するアンケート調査への回答の依頼がありました。

次に杏林大学の小嶋幸一郎Dr.による「大腸がんを知ろう!」と題するお話しがありました。
先生は大腸がんに基礎知識や検査方法、治療方法、手術方法、などについてロボット支援下手術など最新の技術を含め、動画などを駆使して大変わかりやすく話してくださいました。
質疑応答の後、装具業者のウェル・カム サポート様とザイタック様よりオストメイト用の製品の紹介や行事の紹介などがあり、
催事部役員から東京湾バスツアーへ参加のお誘いがあり休憩に入りました。







休憩時間にはアンケートへの回答を書かれる方や、装具業者方との製品展示などにつて相談をされる方もありました。

休憩後、相磯美弥子 皮膚排泄ケア(WOCN)より「生活の質を保つためにできること」と題する講演がありました。
相磯WOCNはストーマの基礎知識やストーマケア、オストメイトの日常生活・災害対策などについて、1時間以上詳細に話して下さいました。

相磯WOCNのお話しの後、再度、様々な質問があり両先生は判りやすく答えて下さいました。




今回も参加者には有意義な会になったと思います。


7月21日 若いオストメイトの会 (東京都社会適応訓練事業)中野の報告

2019-07-25 15:58:23 | オストメイト
7月21日の日曜日に中野区社会福祉会館(スマイルなかの)で「若いオストメイトの会」(東京都社会適応訓練事業)が開催されました。

中野区社会福祉会館の1階にはオストミー協会東京支部の活動が展示されていました。

オストミー協会の比較的若年者の組織である20/ 40フォーカスグループからも参加を呼び掛けて頂いたため、東京都だけでなく、近県や遠く兵庫県などからも参加がありました。
装具販売店のウエル・カム サポートセンターの方も参加されました。
東京支部長の竹内氏や20/40フォーカスグループの脇田氏、三富氏のあいさつの後、
JR東京総合病院の小田恵美子皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)のご講演がありました。





小田恵美子皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)はオストメイトの災害対策を中心に判りやすく話して下さいました。

講演後、講演内容に関連して、販売店の方が、装具メーカー・販売店のオストメイトを対象とした災害対策への取り組みのお話しがあり、多くの質問があがありました。


休憩後、若いオストメイトと高齢者のグループに分かれてグループ討議を行いました。
各グループは自己紹介のほか、オストメイトに関連する話題を話し合いました。



高齢者グループには術後長く経過して、大きな悩みがない方もいらっしゃる一方、ストーマ管理で悩む方、クローン病で悩む方。手術をした病院から十分な説明が得られなくて困っている方等もいらっしゃって、さまざまな話がありました。
若年者のグループも話が弾み、予定時間を超過してしまいました。

参加者には大変有意義な会になったかと思います。

6月23日イレオストミー講習会(東京都社会適応事業)中野の報告

2019-06-25 16:21:51 | オストメイト
6月23日の日曜日に中野区社会福祉会館(スマイルなかの)でイレオストミー(小腸ストーマ保有者)講習会が開催されました。

講師は間遠医院の間遠一成Dr.です。
今回は三多摩支部の方や非会員の方、オストメイトの御家族の方も来て下さいました。装具販売店のウェル・カム サポートの方もいらっしゃいました。

今回は竹内東京支部支部長が不在のため、私が司会をしました。最初に、2週間前に東京渋谷区の国立オリンピック記念青少年記念総合センターで開催された、日本オストミー協会の31回全国大会(創立50周年記念大会)へ参加・協力して下さった方々へ感謝の言葉を述べました。講師の間遠先生も開催地の東京支部の顧問医として来賓として出席してくださいましたので、その場でお礼をさせて頂きました。
次に、間遠Dr.がお話しをして下さいました。

間遠Dr.は小腸と大腸の働き、イレオストミーやそれによる合併症、特にクローン病などイレオストミーが必要な病気、それに障害者のQOL向上などについて、大変興味深い話をしてくださいました。



何人の方から様々な質問があり、間遠先生は丁寧に答えて下さいました。




装具販売店のウェル・カム サポートの方からは装具関連商品の紹介などがあった後、休憩に入りました。

休憩時間には装具業者の展示の説明を受ける方も居ました。

休憩後、16時半まで、会員同士の体験交流を行いました。

ストーマから漏れて困るという体験のからも多くいらっしゃいました。
又、漏れの恐れがあるため仕事が見つからないという方や、本人がストーマの悩みから引きこもりになったということで両親が講習会に出席したという深刻な悩みをかかえた方もいらっしゃいました。直ちに解決策が見つかる訳ではありませんが、お互いに悩みを話すことで解決への糸口が見つかることがあるかと思います。
今回も参加者には有意義な会になったと思います。

小岩菖蒲園と堀切菖蒲園を散歩

2019-06-16 20:56:43 | オストメイト
6月16日の日曜日、久しぶりに晴れたので菖蒲を見に、小岩菖蒲園と堀切菖蒲園に。
JRで中野から新宿に出て山手線に乗換え日暮里に。京成線の各停で江戸川駅へ。

小岩菖蒲園は江戸川の河原敷にあり、駅から5分。


比較的最近にできた菖蒲園だが5万株の花菖蒲を見ることが出来る。
菖蒲園のあたりは広々としていて近くに京成電車とJRの鉄橋がある。

今年は花が遅く菖蒲はまだ満開。久しぶりの晴れなので大勢の人が観賞していた。


青や白の菖蒲のほかに、黄色い菖蒲も咲いている。


アジサイも咲いていた。

スイレンも咲いていた。


京成電車で戻って堀切菖蒲園駅へ。

堀切菖蒲園は駅から10分ぐらい。途中はアジサイが植えられている。

堀切菖蒲園は下町の街の中にある300年の歴史がある菖蒲園。

マンションに囲まれているため余り広くは感じられないが、200種6000株の菖蒲が植えられているとのこと。


黄色い菖蒲も見られる。


堀切菖蒲園では菖蒲まつりのイベントが開かれていて、地元中学生の吹奏楽部やバンドの演奏を聴くことが出来た。

日本オストミー協会 第31回全国大会(創立五十周年記念大会)の報告

2019-06-12 19:47:35 | オストメイト
2019年(令和元年)6月8日(土)、9日(日)に東京代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターにて、公益社団法人 日本オストミー協会の第31回全国大会(創立五十周年記念大会)が開催されました。

今回の大会は東京で開かれたため、東京支部からも多数の参加者がありました。
また、東京支部・三多摩支部の約35名(役員を含む)の会員の方にサポーター(ボランティア)として開催に協力して頂きました。
役員など一部の方は前日(7日)より準備作業を行いました。

サポーターの方はは8日目の午前中から、総会会場、展示会場、分科会会場などの会場設営を行いました。また参宮橋の駅前から会場までの道案内も行いました。

12時半からの大会の受付では、受付や、受付から交流会・支部長会議への案内などをサポーターが担当しました。

支部長会議はサポーターが会場設営・撤収作業や会議中の発言者へのマイク運びなどを行いました。



15時からの社員総会では代議員の案内やマイク設置を担当しました。
社員総会では事業報告・計画の説明や次期役員の選出があり、東京支部からは中島総子氏、山本悦秀氏、土屋晴秀氏が役員に就任しました。

次期開催の札幌支部の挨拶や最後に展示賛助会員の方々の製品紹介がありました。

9日も朝早くからサポーターの方々が会場設営・受付・案内などで活躍されました。

9時半からの大会のオープニングでは雅楽道友会様による越天楽など素晴らしい雅楽の演奏や舞楽を堪能しました。

式典では谷口会長や来賓の挨拶、長年オストミー協会に貢献して下さった方々などへの表彰状や感謝状の贈呈などがありました。

東京支部がお世話になっている間遠医院 間遠 一Dr.、国立病院機構 東京医療センター 大石 崇Dr.、国立がん研究センター工藤礼子WOCN なども来賓や感謝状の被贈呈者として出席されました。

東京支部の小久保兼保さんも表彰されました。

式典に引き続き、顧問医会代表の進藤勝久先生による「オストメイトのQOLについて」と題する記念講演がありました。大変興味深い講演であったためか多数の質問があり、大幅に予定時間を超過してしまいました。

雅楽、式典、講演の司会は東京支部の山本悦秀さんが担当しました。

午後のレセプションではアルコールなしのおいしい食事を楽しみました。レセプションでは新理事の紹介や、開催地である竹内・合田支部長の挨拶もありました。


展示会場は8日の午後から9日午後まで総会や式典と並行して、支部活動のパネル展示や業者のストーマ関連製品の展示がありました。東京支部の活動も展示しました。

展示会場には8日の社員総会後や9日の雅楽前や、講演後などに大勢の方が見て下さいました。展示会場でもサポーターの方が設営・撤収に活躍されました。
14時半にはレセプションや展示も終わり、16時までに全撤収作業を行い、無事全作業を終了することができました。
大会の開催に協力して下さった皆さん、特に東京支部・三多摩支部のサポーターの方には本当に感謝致します。

5月25日 日本オストミー協会 創立50周年記念大会「会場見学会」(国立オリンピック記念青少年総合センター)の報

2019-05-27 15:55:01 | オストメイト
5月25日(土)に6月8日~9日に開かれる日本オストミー協会第31回全国大会(創立五十周年記念大会)の会場となる代々木参宮橋の国立オリンピック記念青少年総合センター の会場見学会を、東京支部・三多摩支部所属の全国大会サポーターの方々を対象として開催しました。
13時30分に小田急線参宮橋駅から徒歩7分の国立オリンピック記念青少年総合センターのセッター棟1階のエントランスホールに集合。

晴天に恵まれ、又、大会が差し迫ってきたためか、東京支部会長の竹内氏や三多摩支部会長の合田氏等の役員をはじめ、33人ものサポーターの方が集まりました(役員や川村大会実行委員長を含む)。
エントランスホールにて2時間近く、大会前日の6月7日から大会の開かれる8日、9日におけるサポーターの役割や作業を詳細な資料をもとに、詳細にかつ具体的に説明して下さいました。



サポーターの方々からは多くの質問があり川村委員長は丁寧に答えて下さいました。
説明会の後、参加者は全国大会の会場となるセミナー棟と国際交流棟を約30分廻りました。


会場となる会議室やホールなどの部屋は使用中で中には入れませんでしたが、廊下は自由に歩くことが出来ましたので、参加者は、会場となる会議室やホールの位置関係や移動経路、集合場所、受付などについて、よく理解することが出来たと思います。
最後に国際交流棟から野外に出て閉会の挨拶をして16時に解散しました。


参加された皆さん、大変ご苦労様でした。川村大会実行委員長には大変感謝致します。
全国大会までもうすぐですので頑張っていきたいと思います。


5月20日 第31回東京支部総会・第9回オストメイトの集いの報告

2019-05-26 13:58:30 | オストメイト
5月20日の月曜日に日本オストミー協会東京支部の支部総会と「オストメイトの集い」が開催されました。会場は1年前と同じく品川区大井町駅前の「きゅりあん」です。

午前中はオストミー協会東京支部の総会がありました。
この1年間になくなった方への黙祷の後、議長を選出し議事に入りました。


平成30年度の事業報告、決算報告、監査報告、令和元年度の事業計画の説明などがありました。

その中で本年6月8日・9日に東京代々木のオリンピック記念青少年総合センターで開かれる第31回全国大会(創立50周年記念大会)の参加のお願いもありました。
東京支部は財政的も毎年大変厳しい状況で、寄付で何とかしのいでいる状況が続いています。
役員紹介や装具メーカー・販売店の製品紹介などもありました。

休憩時間は装具メーカー・販売店の展示コーナーでは大勢の方か説明を受けていました。


昼食時には大勢の参加者がアルコールをたしなみながら歓談されていました。



午後には「オストメイトの集い」がありました。
最初に支部長から簡単なあいさつがあり、続いて、役員の山本悦秀Dr.のご講演がありました。

山本先生は、昨年12月8日にNHK BSプレミアムで放映された医師の癌闘病体験に関する番組に(本年2月再放送、3月に15分のミニ版を朝に再放送)に出演され、大腸癌になり2度の手術を経てストーマをつけることになったことなど闘病体験が放映されましたが、今回はその番組出演時の時の様々な裏話について面白おかしく話して下さいました。
 次に例年のくじ引きに変わり、会員全員で外れなしのビンゴゲームで楽しみました。

外跡有志のカラオケ大会はありましたが、例年以上の参加者が自慢の歌を披露して下さいました。

最後に山本悦治で先生の閉会の辞がありお開きとなりました。

今回も参加者は楽しい一日を過ごす事が出来たかと思います。