ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

関西旅行(その1)

2017-08-27 22:23:59 | 旅行
1日目
8月17日の金曜日に関西へ。
朝の新幹線で京都に。
京都駅に荷物をあづけてから、特別公開の北区衣笠の本野精吾邸へバスでむかう。
終点の立命館大学前で下車。昼食を食べてから本野精吾邸へ向かう。
本野精吾は大正から昭和初期の建築邸で自宅の本野精吾氏は日本最初のモダニズム建築とのこと。


コンクリートブロックが見える外観や暖炉の装飾に特徴がある。

立ち入り可能な部屋はすべて洋室で和室は見かけなかった。

室内には本野精吾氏の息子さんの染色作品が展示されていた。


現在も子孫の方が所有されているということだが隣接する別棟に住んでいるということだ。

近くの金閣寺にバスで向かう。

やはり金閣寺は観光客が多い。アジア系や欧米系の外人観光客ばかりで日本人は完全に少数派になっていた。
団体バスの外人観光客の集団も多かった。

金閣寺からバスで烏丸今出川まで出て地下鉄でJR京都駅へ。預けた荷物を受け取り、JRで大阪に出て阪急に乗り換え西宮の実家に寄って夕飯を食べてから大阪梅田に戻り地下鉄で淀屋橋に行き、東横イン淀屋橋南に宿泊。


2日目
ホテルで朝食。朝食会場は1階のエレベータ前にありフロントにも隣接していて手狭な感じ。

淀屋橋駅から地下鉄に難波まで行き、近鉄奈良線に乗って西大寺で橿原線に乗り換え近鉄郡山駅で下車。
バスの本数が少ないのでタクシーで矢田寺に向かう。
この辺りの観光客は自家用車利用が多いのだろう。
長い石段を上って境内へ。境内は緑が多い。

高所にあるため奈良盆地を一望できる。

あじさい寺と呼ばれて園内には多数のアジサイが植わっている。

アジサイの盛りの6月には訪れる客が多いとのことだが夏の盛りなので閑散としている。

味噌なめ地蔵は有名。

春日神社本殿は重文。

帰りも石段を下った入口でタクシーを呼んで近鉄郡山駅へ。駅前で昼食を食べ、市内を散歩。戦災に合わなかったのか古い建物も見られる。
本家菊屋は創業400年とのことだ。

近鉄に乗って桜井駅で下車。タクシーで安倍文殊院へ。
ここは安倍仲麻呂、安倍晴明を輩出した安倍氏の氏寺。
文殊が本尊なので受験生の参拝が多いとのこと。
本堂には快慶作の高さ7メートルの獅子に乗った文殊菩薩や脇侍像が祀られている。

金閣浮御堂(仲麻呂堂)は池の中に建つ六角堂で、特別拝観ということで安倍仲麻呂像や安倍晴明像などを拝観できた。

タクシーで桜井駅に帰り、近鉄線を乗り継いで近鉄奈良線の新大宮駅で下車して東横イン新大宮駅前店に。

昨日泊まった淀屋橋の東横インと部屋ののつくりは 全く同じだった。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よかったら (atsu)
2017-09-26 20:39:36
もうすぐ3年目のオストマー30代です。
宜しかった色々とおおしえいただきたいっす!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。