ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

横浜美術館でプーシキン美術館展を見る

2013-07-30 10:33:56 | 散歩
7月28日の日曜日に横浜美術館へ。
中野からJRで渋谷へ。東急東横線に乗り換えて特急に乗り、横浜のみなとみらい駅で下車。
東急東横線の渋谷駅の位置が地下深くに移ったので乗り換えに時間がかかる。
始発駅でなくなったので座るのに一苦労。
みなみらい駅まで特急で乗り換えなしに行けるのは便利だ。

駅の近くの地下街で昼食。12時前なのに人が並んでいる店が多い。
みなとみらい全体がレジャーランドのようなものだろうか。


横浜美術館は駅から近い。プーシキン美術館展が開催されている。


横浜美術館には大広間があり彫刻が飾られている。




お目当てのプーシキン美術館展をみる。
17世紀から20世紀までのフランス絵画が多数。
プッサン、ブーシェ、アングル、ドラクロア、モネ、ルノアール、セザンヌ、ドガ、ゴッホ、ゴーギャン、ルソー、ピカソなど。
プッサン

ブーシェ

アングル

ドラクロア

モネ

ルノアール

セザンヌ

ドガ

ゴッホ

ゴーギャン

ルソー

ピカソ

ロシア18世紀の女帝エカチェリーナ2世から歴代の皇帝、貴族、大富豪が集めたコレクションとのこと。

ロシア人のフランス絵画にあこがれは尋常でなかったようだ。

特に19世紀末半から20世紀初頭は大富豪のセルゲイ・シチューキンとイワン・モロゾフの集めたコレクションが圧巻。
2人の富豪はロシア革命ですべての絵画や所蔵していた邸宅などの全財産を没収され、シチューキンはすぐに亡命したが、モロゾフは自分の邸宅を西洋絵画美術館とされて、そこの学芸員をやらされたあげく亡命して数年後に亡くなったとのこと。
本人にとっては心残りだろう。
まあ殺されなかっただけ幸いとも言えるし、
私が日本でシチューキンやモロゾフのコレクションが見られるのはコレクションが政府に没収されたためかも知れないが。

プーシキン美術展の後、同時開催のコレクション展を見る。
横浜美術館が所有する(旧)個人コレクションの展示。

ギュスターヴ・モローの「岩の上の女神」は確か見たことがある作品かもしれない。

富士山の絵や日本画もあった。



写真はアンディ・ウォーホルなどポップアートの作品。


帰りも東横線特急に乗って渋谷まで行き、JRに乗り換えて中野に帰る。
やはり渋谷の乗り換えは不便。


立川の昭和記念公園を散歩

2013-07-23 12:07:22 | 散歩
7月21日の日曜日に立川の昭和記念公園へ。
参議院選挙の投票を終えてから中野駅に。

中野から中央線で立川へ。青梅線に乗り換えて西立川駅で下車。
昭和記念公園は目の前。

公園は夏の盛りということで暑く、中央の原っぱには人が少ない。

パークトレインもガラガラ。

プールは大盛況。バーべ広場や子供の森には結構人がいた。



公園の入り口近くにはカサブランカ(ユリの一種)が見事に咲いていた。

プール近くや昭島口付近のサルスベリも美しく咲いている。
夏の盛りを実感させる。

珍しい白いサルスベリも見かけた。

ヤブカンソウやノカンゾウ、キキョウなどもめだつ。
ヤブカンソウ

ノカンゾウ

キキョウ

ムクゲも咲いている。

特にヤマユリの大輪の花は美しい。

アジサイは多かったが盛りを過ぎていた。

アナベルも盛りをすぎたがまだ結構咲いている。

ノウゼンカズラはもう終わりか。

日本庭園などのいくつかの池ではハスの花が咲いていた。


日本庭園の盆栽園ではブーゲンビレアを見かけた。

花木園売店近くではハーブのブッドレアやエキナセアやトケイソウ、サルビアなど様々な花が咲いていた。
ブッドレア

エキナセア

トケイソウ

サルビア

「若いオストメイトの会」に「参加」

2013-07-16 22:35:36 | オストメイト
7月14日の日曜日に「若いオストメイトの会」に「参加」しました。
といっても私は若いとはとてもいえず、役員の一人として会場設営や記録のために参加した次第です。

場所はJR田町駅近くの東京都障害者会館。

東京都の広報に載ったためか、40名以上の参加者が集まりました。





最初に司会や東京支部長の挨拶があった後、


社会保障中央病院の積美保子WOCNの講演がありました。

積先生は社会保障中央病院での手術の傾向や、
オストメイトの就労、結婚、妊娠、出産について、
自身の事例を用いて、判り易く説明してくださいました。

続いて、オストメイトで自営のデザイナーの森田悠介さんが
クローン病の手術でオストメイトになった経緯や、
デザイナーの仕事の紹介や、結婚などについて生々しい体験を話してくださいました。

休憩時間には業者の装具紹介コーナーに参加者が集まっていました。

休憩後、装具業者の紹介の後、3グループに分かれて体験交流がありました。


お互いの体験を話し合うことで大変盛り上がったグループもありました。

今回も有益な会を持てたと思います。

両国の江戸東京博物館へ行く

2013-07-15 10:50:04 | 散歩
7月6日の日曜日に両国の江戸東京博物館へ。
中野駅から中央線快速と総武線を乗り継いで両国駅で下車。

江戸東京博物館は徒歩3分。

まずはお目当ての特別展ファインバーグ・コレクション展へ。
日本美術コレクターであるファインバーグ夫妻が蒐集した、
江戸絵画を中心とする日本美術のコレクションが90点ほど展示。

これほどの江戸絵画のコレクションを見たのは初めて。

琳派の俵屋宗達や鈴木其一、文人画の与謝野蕪村、池大雅、谷文晁、
円山四条派の円山応挙、曾我蕭白、北斎などの絵が一度に見られるのは素晴らしい。
俵屋宗達

鈴木其一

与謝野蕪村

円山応挙

曾我蕭白

北斎



たっぷり堪能したあと常設展へ。巨大な吹き抜け空間に江戸時代や明治・大正・昭和時代の東京の街並みや代表的な建物の縮尺模型や実物資料などが多数展示されている。

あまりにも展示が多いので頭の整理がつかない。

江戸時代では
武家屋敷、町人地、江戸城、河岸、菱垣廻船、などの巨大な縮小模型
芝居小屋や絵草紙屋や神田明神山車など実物大模型などが展示されていた。
武家屋敷

町人地

河岸

菱垣廻船

芝居小屋

絵草紙屋

神田明神山車

美人の浮世絵や、各種の髪形や火消し組を描いた絵馬も面白い。



歴史的には徳川家康が源氏の長に任命された宣旨の模写が面白かった。

浅草天王橋の仇討の瓦版もあった。
仇を討ったのが妹という版と娘という版があった。名前も違っている。
瓦版はあまり正確なものではなかったようだ。

オランダ風説書の実物も面白い。


企画展は各地の最近の出土品が展示されている。
箸墓など宮内庁管理の陵墓から埴輪もあった。発掘が許可されたのだろうか。

明治時代では
銀座煉瓦街の縮尺模型や朝野新聞の西洋建築
浅草の町並みや浅草十二階など
銀座煉瓦街

朝野新聞の西洋建築

浅草十二階

「学問のススメ」や「青踏」の初版などがあった。


第2次大戦時の風船爆弾の模型も面白い。
ほとんど戦果はなかったようだが。

軽自動車のスバル360など個人的に懐かしい展示もある。

常設展を見たのはは初めてだが、これほどの量の展示物があるとは思わなかった。

富士に行く

2013-07-03 16:57:36 | 旅行
6月27日の金曜日の夕方に富士の山荘へ。
梅雨の最中だからか中央高速道路は比較的すいている。
今年、20年過ぎの中古スプリンターから、15年物の中古プリメーラに買い替えた(w)のだが、
車体が大きくなったためか、カーブでも安定していて安心感がある。

いつものように割烹「七草」で夕食をとってから山荘に。


涼しい。少し暖房をつけたぐらいだ。
蒸し暑い東京から来た身ととしては大変ありがたい。

28日の土曜日の午前中は雑草、雑木切り。
結構な重労働。

昼は西湖のカフェで昼食。

近隣の画家の絵画が飾ってあった。

昼食後、根場の里に。
茅葺き屋根の集落が復元され、地元の工芸品や土産物などを売っている。




かきつばたが咲いていた。

地元のハーブや地元の繭による絹の靴下などを購入した。

河口湖の大石公園はハーブフェスティバルということで人がごった返していた。
富士山の世界遺産指定の影響があるのかもしれない。



農産物直売所でプラムを購入。

河口湖南岸にまわりクレープ屋でクレープを食べ、マックスバリュで食品を買って山荘に帰る。


29日の日曜日は雑用してから帰路に。高速はすいていたので12時半頃に高井戸ICに着く。