ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

練馬区の石神井公園を散歩

2008-12-23 21:02:56 | 散歩
土曜日、日曜日は家内の仕事の手伝いや年賀状つくりなどに忙殺されたが、
辛うじて土曜日にアスレティッククラブで汗を流し、日曜日に練馬区の石神井公園を散歩。
日曜日は日差しが暖かく、石神井公園にもかなりの人が出ていた。
ボートに乗るアベックや家族連れに加え野鳥観察などの双眼鏡やカメラを持った人も多く将棋を指している人の周りには人垣が見られた。
石神井公園の中には、中世に付近を支配していた豊島氏の居城(石神井城)の跡があった。
石神井城は江戸城を築いた太田道灌に攻められて落城し、その際に豊島氏の姫、照姫が石神井公園の中の三宝寺池に身を投げたという伝説があり、、練馬区では照姫を偲んだ照姫まつりを毎年開催しているとのこと。10万人が集まる盛大な春のお祭ということだ。
ただしウィキペディアによると、この伝説は明治時代の小説に基づくもので、古いものではないということのようだ。
帰りはバスで荻窪駅に。荻窪駅の北口では勇壮な和太鼓打ちのイベントが催されていた。
荻窪駅近くの和太鼓教室「龍」が開催(参加?)しているらしい。

ボート池



三宝寺池



家族連れ



野鳥観察1



野鳥観察2



将棋



石神井城跡



和太鼓イベント


江戸川区船堀のオストメイト講習会に参加

2008-12-16 21:30:16 | オストメイト
日曜日にオストミー協会の講習会「体験交流と個別相談会」に役員として参加した。
会場は去年と同じく都営新宿線船堀駅近くののタワーホール船堀。江戸川区なので結構遠い。
冷たい雨が降ったためか一般の会員、役員、非会員、業者を含めて参加者は約30名、個別相談会は別室で行われ希望者がWOCの方と1対1の相談をされた。
本会場では、はコロ、ウロに分かれたグループ交流を行い、体験交流をを行った。
ウロの方は6名(ダブルを含む)と結構多く話が盛り上がった。
私のようにある程度のベテランの方が多く、ベテランの方には大きな悩みはないようであったがたが、
最近ウロになった方は手術をした医者が排泄物の漏れなどについて相談に乗ってくれないとの悩みを話されていた。
今回のWOCとの相談ではストーマ外来に行くよう勧められたようだがやや心配。

受付



体験交流



個別相談



丹波WOC



稲田WOC



また富士に行く

2008-12-14 10:54:18 | 旅行
家内の仕事の関係で金曜日の夜に富士に。
オストミー協会の役員会が終わったから出発したので家を出たのは9時過ぎ山荘に着いたのは11時半ごろになってしまった。
土曜日の朝、別荘地の管理事務所に支払いに行った帰り、車が歩道に乗り上げてパンクしてしまった。
自分で直す自信もなく、携帯も持っていないので一時はおろおろしたが、10分ほど歩いて山荘に辿りつき家内の携帯からJAFを呼び出してもらった。
JAFは半日ほど待たされることがあるのだが、今回は幸い30分ほどでJAFが来てくれてスペアタイヤにとり替えてくれたので大事にならずに済んだ。

富士山はすっかり雪をかぶっていた。
隣の家の改築工事もほぼ終わったようで足場が外されていた。

今回は仕事だけということで土曜日の夕方に東京に帰った。


富士




隣の家


年賀状作りを開始

2008-12-08 19:38:27 | パソコン・デジタルモノ
年賀状作りを開始

土曜・日曜は年賀状作りと家内の仕事の手伝いが重なり、他に何も出来ない。
年賀状は裏面作りが大変。
いつもその年に写した風景写真を年賀状にしているのだが今年はいいアイデアがない。
やむを得ず今年写した写真の中から30枚ほどを選び、常用している画像ビューアIrfanViewでそれらのサムネイルを印刷し、その中から家内と2人で1枚を選択。
結局9月のオストミー協会の旅行で訪問した富士山麓の白糸の滝の写真を採用し
Wordで簡易に裏面を作成した。

毎年使用している60円のインクジェット写真用の葉書を使うか、
安い50円のインクジェット紙の葉書を使うか迷ったが、
家のプリンタは2台とも顔料インクを使用していて、インクジェット写真用の葉書でもそれほど美しく印刷されないので、今年は安いインクジェット紙の葉書を使用した。
インクジェット紙の葉書への印刷はインクジェット写真用への印刷より速い。
土、日でほぼ裏面の印刷を済ますことが出来た。

候補写真のサムネイル



年賀状