ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

葛西臨海公園へ

2014-12-29 12:15:56 | 散歩
12月27日の土曜日に江戸川区の葛西臨海公園へ。
中野からJR中央線で東京駅まで乗り、少し歩いて京葉線に乗り葛西臨海公園で下車。

葛西臨海公園は海のそばにある。

敷地は広くパークトレインが走っている。

ここは水族館と大観覧車が有名。
ランドマークの大観覧車の近くにはニホンスイセンが咲き始めている。2,3分咲きというところか。




広い園内にはサザンカが所々に咲いている。ほぼ見ごろか。


ピンクの花は椿の一種だろうか。

さぼてんの花は珍しい。

マンリョウの実も見かけた。

柑橘類の実も。

水族館に入る。

子供連れが多い。

巨大水槽をはじめとする水槽には多数の魚が泳いでいた。




ペンギンも多い。

干潟の湖には水鳥が集まっている。カモが多いようだ。

鳥類園ウォッチングセンターへ。

ガイドによる植物観察の会への参加を呼び掛けていたので
参加して見た。

冬の草は休眠中という感じ。
ボケ?の実が珍しい。

ロウバイが咲き始めていた。

新宿御苑を散歩

2014-12-23 22:15:56 | 散歩
年賀状もほぼ終わったので気分転換のため新宿御苑を散歩。
中野からJR各駅停車で千駄ヶ谷駅へ。

新宿御苑の千駄ヶ谷門までは徒歩5分。

小雨がぱらつく寒い天気のためか人は少ない。
池の水鳥も寒そうに感じる。


スイセンがそろそろ見ごろ。


ペーパホワイトが多いがニホンズイセンも見られる。
ペーパホワイト

ニホンズイセン


カンツバキも見ごろか。


他は十月桜、子福桜、ジャノメエリカ、ヒボケなど。
十月桜


子福桜

ジャノメエリカ

ヒボケ

地味だがヤツデやミツマタ、オオツワブキの花も咲いていた。
ヤツデ

ミツマタ

オオツワブキ

クチナシの実も見られる。

モミジ山などでは紅葉がまだみられた。




江戸川区船堀のオストメイト体験交流会に参加

2014-12-16 10:16:50 | オストメイト
12月14日の日曜日に江戸川区船堀のタワーホール船堀の4Fでオストメイトの「体験交流と個別相談会」がありました。

私は朝に中野区の堀越高校の仮校舎にある投票所で投票したあと、江戸川区船堀のオストメイト体験交流会に参加しました。
投票所には堀越高校の制服が展示してありました。



タワーホール船堀は地下鉄新宿線の船堀駅北口の目の前にあります。



オストメイトの「体験交流と個別相談会」はオストミー協会東京支部が毎年12月に開催しているもので、オストメイト同士の体験交流のほかに、WOCN(皮膚・排泄ケア認定看護師)の先生との個別の相談を受けることができます。

今回の先生は昨年と同じく尾崎麻衣子WOCNと石川和枝WOCN。いずれも帝京大学医学部付属病院の方です。

最初に司会者のあいさつがあった後、両先生のあいさつがありました。


続いてオストミー協会東京支部の監事の馬場氏より、救命のために電気ショックを与えるAED装置の取扱装置や心肺蘇生法などについてのお話がありました。馬場さんは模擬的な実地指導などを交えた非常にわかりやすいお話をしてくださいました。

休憩前に装具業者2社の装具紹介がありました。


休憩後は参加者はコロストミー(人工肛門)のグループ2組、ウロストミー(人工膀胱)グループ、イレオストミー・グループの計4グループに分かれて体験交流を行いました。

体験交流では術後数ヶ月の方から術後30年の超ベテランまでの方まで参加し、ストーマのトラブルなどの様々悩みについて、和やかな雰囲気の中で大変活発な話し合いが行われました。


体験交流と並行して別室でWOCNの先生とオストメイトとの個別相談がありました。
皆さん大変熱心に話し込んでおられました。

最後に各グループごとに討論内容の報告があった後、両先生からの感想があり、お開きとなりました。




参加者には大変有意義な会だったと思います。

六義園を散歩

2014-12-10 09:27:54 | 散歩
紅葉が見ごろというので11月30日の日曜日に六義園に。
中野駅からJR中央線に乗る。
中野駅南口はいつも以上にごった返していた。
コスプレハイキングの催しがあるらしくそれらしい連中が多い。

少年野球の集団も。

政党の宣伝カーも。選挙真近ということか。


新宿駅で山手線に乗り換え駒込駅で下車。

徒歩数分で六義園へ。
駅に近い北門(染井門)は普段は開いていないが、紅葉のシーズンということで開門。
やはり人が多い。

門を入ったところから紅葉が見事だ。

東塀近くの千里場(馬場跡)を抜けて南の正門にむかう。
このあたりも紅葉が見られる。

広場ではこままわしのパフォーマンスが喝采を浴びている。

正門近くでは園芸高校の生徒による菊花展もまだ展示されていた。

このあたりも紅葉が素晴らしい。黄葉も見事だ。



普段は一般客に開放していない茶屋が茶を振るまいということで行列ができていた。


日本庭園の池にも紅葉が映えていた。





水鳥や鯉も見られる。


池の北側の小川あたりは紅葉の林が見られる。




高台からみた公園の全景も見事だ。

渡月橋あたりの紅葉も美しい。


駒込駅近くで昼食を食べ、地下鉄南北線と大江戸線を乗り継いで東中野駅で下車し、中野に帰る。