ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

消しゴムハンコ利用年賀状

2023-11-20 | 年賀状

消しゴムハンコをいっぱい作っていただきました

町の展示会のイベントで使うのですが

以前にやった時 子供たちが大勢来てくださり

何が人気かと言えば ハンコペタペタなんです(笑)

だから 今回も〜 子供たちはこんな見本など見ないで

好きなようにペタペタです それもいいかと〜

だから これは大人の方用の見本です

2005年ブログ11/20「美人の日本語」より↓

 

11/20「御伽噺」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

11/20「御伽噺」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「おとぎばなし」「御伽(おとぎ)とは、身分の高い人の寝床に入って、お相手をすることでした。戦国時代以降になると、御伽衆といわれる職ができ(男性)、諸国の情報を伝...

goo blog

 

2005年ブログ11/20「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

11/20「ツワブキ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

11/20「ツワブキ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「先を見通す能力」福島県以西の海岸沿いの山野に生える。葉にツヤがあり、フキのような形をしているところから「ツヤフキ」からツワブキと・・・どんな先が見える...

goo blog

 

 

 

コメント

24'年賀状NO10

2023-10-31 | 年賀状

家にある干支人形です

十二の干支を持っているのですが 辰が3個

イノシシと猿に巳さんも少ないです そうそう虎もです(´・ω・`)

理由はなんとなくおわかりでしょう〜

どの干支も公平にしなければならないのにねぇ(笑)

左の「開運」は失敗したので上から緑の紙を貼って書きました

言わなければ分からなかったかもですね〜

 

2005年ブログ10/31「美人の日本語」より↓

 

10/31「玉響」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/31「玉響」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「たまゆら」「玉は、美しい石や宝石のことです。その宝石が揺れる、ほんのわずかな時間のことを、玉響といいます。~~~中略~~~~地球四十六億年の歴史を一年に換算す...

goo blog

 

2006年ブログ10/31「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/31「もみじ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/31「もみじ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「大切な思い出・遠慮・秘蔵の宝」楓(かえで)と紅葉(もみじ)とは植物の分類上では同じだそうです。カナダでは楓も紅葉もメープルといってこの樹液が「メープル...

goo blog

 

 

 

コメント

24'年賀状NO9  

2023-10-28 | 年賀状

もう何枚か 郷土人形の辰を描きたかったのですが

なかなかいいものと言うより 描きやすいもがないのです(´・ω・`)

それで 水墨画の龍をみたら これまた 一段と難しい(笑)

教室用かこのへんでおしまいです

あと 自分用のが・・・年賀状じまいじゃなく 減らしていかないとねぇ〜

秋が早かったからか 12月がすぐそこのような気がします(´・ω・`)

 

2005年ブログ10/28「美人の日本語」より↓

 

10/28「正念場」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/28「正念場」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「しょうねんば」「正念は雑念を払い、真理を求める心をいつも忘れないことで、平常心と置き換えられることもあります。誰でも、ここが正念場だと思えば、何が何でもがんば...

goo blog

 

2006年ブログ10/27「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/28「ノコンギク」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/28「ノコンギク」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「守護」「野紺菊」ヨメナとよく似ています。葉っぱにある毛がざらつくのがノコンギク。人里近くはヨメナ。山里近くはノコンギクだそうです。守られたい?守る人か...

goo blog

 

 

 

コメント

24'年賀状NO8

2023-10-26 | 年賀状

今日のは 絵手紙らしい年賀状です

絵手紙らしいって何?って聞かれると 即答はできないですが(笑)

まず 言葉が定番の「謹賀新年」みたいじゃなくて

絵が大きいかなぁ〜 でも普段言葉で書いても

やっぱり みな似たようになって 定番みたいです・・・

辰の郷土人形はあまり 心惹かれるものが少ないように

思えます。形が形ですものねぇ〜しかたがないです(´・ω・`)

 

2005年ブログ10/26「美人の日本語」より↓

 

10/26「霧の香」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/26「霧の香」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「きりのか」「霧の立ちのぼる様子を、お香の煙が立ちのぼっていくのに見立ててこうよぶのだそうです。~~中略~~深い霧にたちこめられると、途方にくれてしまいますが、...

goo blog

 

2006年ブログ10/26「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/26「クサギ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/26「クサギ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「運命・治療」「臭木」枝や葉を切ると独特の臭気があるのですが、8月~9月に咲く白い花は良い香りがします。秋、真っ赤な萼が割れて濃紺の実が顔をだす。「運命...

goo blog

 

 

 

 

コメント

24'年賀状NO7

2023-10-23 | 年賀状

タツノオトシゴのオンパレードです\(^o^)/

左のは切り抜いた型に綿棒に色をつけ

ポンポンと彩色〜 迎春はダンボールを細長くしたもので

書きました。右のは赤い色紙の上から新聞のカラー部分を

貼り付けてみました

下のは 体験コーナで使うものです

子供たちが来てくれるので 好きなようにクレパスで

タツノオトシゴを描いてもらって 水彩絵具を乾かないうちに

塗り重ねて紙のうえで混色させます「たらしこみ技法」とか・・・

「あけまして〜」と「謹賀新年」は綿棒で書いています

 

2005年ブログ10/23「美人の日本語」より↓

 

10/23「愛おしい」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/23「愛おしい」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「いとおしい」「労しい」いたわしい愛。「厭わしい」いとわしい愛。どちらも「愛おしい」の語源だという説があるそうです。愛には年齢は関係がないとも言いますが、やっぱ...

goo blog

 

 

 

2006年ブログ10/23「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/23「アケビ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/23「アケビ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「才能・人を喜ばせる」熟すと真ん中から割れる。この様子から「開け実」でアケビ。実は甘くて美味しいらしいですが種子が多いのが難点です。丈夫なつるは籠の材料...

goo blog

 

 

 

コメント

24'年賀状NO7

2023-10-18 | 年賀状

町の展示会の当日に 「手作り・手書き年賀状」という

イベントをするのですが スピードが勝負(笑)

スタンプなども用意するので 子どもたちに人気があるんです

その時に出そうと思っているのが上のです

パーツは切ったものを用意して 自分で好きな色を組み合わせて

作ってもらいます 「あけまして おめでとう〜」などの言葉は

スタンプでも クレパス マジックペンでOK

そうそう 今年は出来たものをラインで送るのはどうですかと声を

かけるつもりです\(^o^)/

2005年ブログ10/18「美人の日本語」より↓

 

10/18「雁の使い」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/18「雁の使い」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「かりのつかい」手紙のこと。「中国、前漢の時代、蘇武という名将が、武帝の使者として、北方のキョウドへ派遣されました。ところが、そのまま捕らわれてしまい、長い間、...

goo blog

 

2006年ブログ10/18「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/18「シュウカイドウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/18「シュウカイドウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「自然を愛す・片思い」別名「断腸花」たれさがるように咲く花を、美女の泣き伏す姿にたとえたとか・・・ベゴニアと良く似ているのですが、名前のせいか少し和風の...

goo blog

 

 

 

コメント

24'年賀状NO6

2023-10-17 | 年賀状

色紙から離れられません(笑)

どちらも 違う色を二枚重ねて切り

貼るときに少しずらしています

一枚作って 面白くなってもう一枚(^o^)

下の 右のは 龍というより

あおむしみたいで・・・(´・ω・`)

一度 そう思うと 頭から離れません

ブツブツが悪いのか いや

もう少し スマートにしたら良いかもですね〜

2005年ブログ10/17「美人の日本語」より↓

 

10/17「竜田姫」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/17「竜田姫」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「たつたひめ」「日本の四季は、四人の女神が支配していると考えられました。春は佐保姫、夏は筒姫、秋は竜田姫、そして、冬はうつ田姫。~~~~平城京の西には竜田山があ...

goo blog

 

2006年ブログ10/17「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/17「ムラサキシキブ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/17「ムラサキシキブ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「聡明・ただよう品格」「源氏物語」の作者紫式部を連想してつけた名前です。学名「カルリカルバ・ヤポニカ」ギリシャ語で「日本の美しい実」と言うそうです。昔は...

goo blog

 

 

コメント

24'年賀状NO5

2023-10-14 | 年賀状

同じモチーフでもひと工夫で違ったものに〜

大きさが違いますけれど 同じ形です

紙の色を変え 言葉を変えるだけでイメージが変わります

下の左は 右の形を切り抜いた型を使って

スポンジで彩色しました 実際のタツノオトシゴって

何色でしたっけ? 茶色かなぁ〜 まぁ こだわらなくても

いいですよねぇ(^o^)

2005年ブログ10/14「美人の日本語」より↓

 

10/14「月見豆」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/14「月見豆」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「つきみまめ」「枝豆のこと。お月見の時に、枝ごと供えたので枝豆と呼ばれるようになりました。田植えの終わった畦道に植えられていたので、畦豆とも呼ばれたそうです。相...

goo blog

 

2006年ブログ10/14「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/14「ストレプトカーパス」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/14「ストレプトカーパス」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「ささやきに耳を傾けて」大きな葉っぱにスミレのような花です。名前はギリシャ語でねじれた果実。実がらせん状にねじれているところから名付けられたそうです。和...

goo blog

 

 

 

 

コメント

24'年賀状NO3

2023-10-12 | 年賀状

今日は 漢字の「辰」を使いました

右は割り箸 真ん中は色紙をちぎり

左はカリグラフィーなどに使われる 平筆のような

マジックペンを使いました 一番手早く出来たのは

割り箸ですね〜 マジックペンは持ってない方が多いから

これはペンを持っていかなくてはと・・・

気温は 平年並みになってきたのでしょうか?

金木犀はもうそろそろですね(^o^)

2005年10/1「美人の日本語」より↓

 

9/12「手弱女」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

9/12「手弱女」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「たおやめ」やさしく、しなやかでたわやかな女性のこと。「たわやか」は「撓む」(たわむ)から。そして「たおやか」とも。竹のように柔軟にしなって、元に戻る形状を指し...

goo blog

 

2006年ブログ10/12「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/12「コケモモ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/12「コケモモ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「反抗心」「苔桃」全体が小さく、果実が桃のようなので付いた名。ジャムや果実酒にもされる。可愛い花からは思いつかない「反抗」という言葉ですね。あなたもきっ...

goo blog

 

 

 

 

コメント

24'年賀状NO2

2023-10-11 | 年賀状

本屋さんに年賀状のコーナが出来ていました

ほとんどDVDつき パソコンのためのものですが・・・

500円ぐらいからありますが いいなぁ〜と思うものは

千円以上です 毎年のことながら安い高いの組み合わせ3冊購入

NO1は色紙を使ったので その延長で今日も色紙ペタペタ

結構簡単なものにしたのですが もっと簡単にしなければなぁ〜

とにかく 皆さん 超簡単でなんかいい!のをお望みなので・・・

これを教室に持って行くと 皆さん真似されるのですが

だいたい 手持ちの紙(千代紙)が違うし ハサミの使い方?

それぞれ 微妙に違っておもしろいです(^o^)

2005年ブログ10/11「美人の日本語」より↓

 

10/11「四方山話」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/11「四方山話」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「よもやまばなし」「~~~日本は山の多い国・・・四方の山で見てきたこと、聞いたことで、話に花が咲くことも多かったことでしょう。~~~解き放した心。受け止めてくれ...

goo blog

 

2006年ブログ10/11「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

10/11「ヨメナ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

10/11「ヨメナ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「かくされた美しさ・従順」ユウガギク・ノコンギク・シオン・カントウヨメナ・・・・秋は野菊の多いこと!「嫁菜」の若菜は食用になるそうです。美しさは隠しきれ...

goo blog

 

 

 

 

コメント