ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

もう一枚(*^^)v

2019-07-31 | 今日の一枚
昨日と 同じやり方です

花をイメージしたのですが 既成の形にとらわれず

チョキチョキ好きな形に切って 切ってから形にする

でもやっぱり花=植物の形からはみ出せないです・・・(*´Д`)

今日も暑くて 早朝の散歩以外 外には出ず

ずっとクーラーのお守りでした(笑)
コメント

どぉ~やろか?

2019-07-30 | 今日の一枚
いろ紙をチョキチョキ切っただけのものです

これは「絵手紙 アイデアのとびら」っていう本からヒントをもらって

やってみました。ヒントっていうより80%はパクリかも(笑)

11月末に開催する町の展示会への企画に頭を悩ませています・・・(*´Д`)

コメント

ますます不気味に・・・(*´Д`)

2019-07-29 | 土偶・埴輪
絵手紙は元気がでるように 元気をお届けするのがモットーなんですが~

きょうの二枚は 元気がでませんよねぇ~


絵手紙から外れ道って タイトルにもいれてあるからまぁ~お許しをm(__)m



梅雨明けしたのはうれしいですが 暑い!! クーラーなしでは過ごせません

一か月ほどの辛抱ですね~ ガマンガマンです
コメント

土偶は面白い!(^^)!

2019-07-28 | 土偶・埴輪
昨日 久しぶりに縄文土器の本を手にとると

よさを再認識! また描いてみたくなって・・・

同じ花だって毎年描いているし それもまた良し( ^)o(^ )

この土偶 元はきっと両腕両足があっただろうけれど

今 こうしてある姿がまたいいです!

時をへて 磨きがかかり独特のものに!

でも 見方によっては 不気味かも・・・・(笑)
コメント

一生かかってもできない・・・(*´Д`)

2019-07-27 | 今日の一枚
そうなんですよねぇ~

絵手紙の核は子供の心だと言います

長くやっているとだんだん それが難しく困難なものだと・・・

やればやるほど遠ざかる(;'∀')

今日の朝日新聞「折々のことば」では飯田善國さんというかたの言葉でした

「十歳で どんな大人より上手に 描けた
 子供の ように描けるまで一生 かかった」

この言葉にはどんな絵がいいのか・・・

子供のような無垢で エネルギーを秘めているもの

それはやっぱり縄文時代の土偶かなぁ~

それで 描いてみたのですが 描いている私に

子供のような無垢の心がないから 思うようには描けなかったです( ;∀;)

たぶん一生描けないけれど でもわかっていても描きたいし描き続けます!(^^)!
コメント

今日もキンダーブックから

2019-07-26 | 今日の一枚
紙に人形と一緒に 服があってたいがい肩のあたりに

のりしろみたいなものを折り曲げて肩にひっかけて

服を着せ替えて遊ぶものです

よく遊びました(*^^)v それで 自分で服を描いて作りました~

そんなにおもちゃを持っていない生活だったけれど

それがかえって良かったのかもしれませんねぇ~

コメント

キンダーブックより

2019-07-25 | 今日の一枚
以前借りていた 戦前の児童書 キンダーブックを返す日になり

今一度 ページをめくって描いてみました

全部の絵が やっぱり描き方というのか・・・

というより服装 髪型のせいでしょうか 古い感じがします

古き良き時代って書いたのですが さあ~どうなんでしょうねぇ

でも今 この時代が未来の人たちから良き時代って言われるかどうか・・・

どうなんでしょうねぇ~ 未来のことはわからない(笑)
コメント

なんとなくその感じで~

2019-07-24 | 今日の一枚
今月の月刊絵手紙では 良寛さんの書の特集でした

以前から好きで 真似して勉強したりしていました

集中した線なのに ひょうひょう 淡々とした書なのが

たまらなく好きです。 特に作品ではなく何気なくかいた

書付のようなものがさらに力が抜けていて構えもなくいいです(*^^)v

その月刊絵手紙の中に 高村光太郎氏が良寛さんの書についての

言葉が載っていたので それを半紙に書いてみました

良寛さんの字をみたから やっぱりそれとなくその感じで~( ;∀;)

全然 違うか・・・(笑)

★訂正★ この言葉は高村光太郎氏の「書」全般に対する言葉で

良寛さんだけの書の言葉ではありませんでした。
コメント (2)

どう見ても・・・

2019-07-23 | 今日の一枚
これは蚊取り線香ですね~あれ?

蚊取りの「り」が抜けてる(笑)

石川九楊著「一日一書」っていう本があって

その7月23日は「暑」で  24日がこの「雲」

こちらのほうが面白いので これに決定(*^^)v

副島種臣っていう書家の字です

これをちょい真似 本物は迫力が! 当たり前ですね(;'∀')

こんな字を書くなんてねぇ~ すごい創造力!

でも これってやっぱり蚊取り線香に見える・・・
コメント

笑ってください(;'∀')

2019-07-22 | 今日の一枚
写楽の浮世絵のパロディです(笑)

11月末に開催される 町展での企画を

各教室で皆さんの意見を聞いて回っています

だいたいお任せなんですが ある教室で

浮世絵の顔の部分を自分の顔にしては・・・というアイデア

そんなこと考えもつかなかったです おもしろい!(^^)!

まず やってみました

これってパロディって言うものですね

どこかで 絵画のモナリザに似せて

衣装 メークして写真を撮る そんなのがありました


それを思い出して こんなのもありかな?(笑)

あと皆さんがどれだけその気になってもらえるかが問題です

なんとかやってみたいと思っています
コメント