goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

ハンカチ利用

2025-04-16 | 古代文字

若い頃 ハンカチといえば薄手のもので

プレゼントやお土産によく頂いたものです

それがいつの頃から 使わなくなり タンスの角に・・・

綺麗だし 何かに使うか取ってありますが 使いません(笑)

花がらの素敵なハンカチに 思い切ってハサミを入れ

はがきに貼り 文字を入れてみました(*^_^*) なんか手描きみたいですねぇ!

下のは 歌詞をそのまま書いてみました〜 どちらも手抜き絵手紙?

 

2006年ブログ4/16「美人の日本語」より↓

 

4/16「夢路」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/16「夢路」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ゆめじ」「夢と現(うつつ)を結ぶ道。そして夢の中の道。それが、夢路です。昔は、夢の中に人が出てくると、自分を思って会いにきたのだと考えました。~~略~~今では...

goo blog

 

2007年ブログ4/16「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/16「レンゲツツジ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/16「レンゲツツジ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「あふれる向上心・情熱」有毒植物なので動物が食べず、群落を作って咲いている。花色はふつう朱橙色と黄色。葉が裏側に少し巻いているため一般のつつじより細くみ...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を喜ぶ

2025-04-01 | 古代文字

「春と喜」の古代文字だそうです

春って楽しいという字に似ていますね(*^_^*)

喜ぶはもっと笑顔ぐらいの形でもいいのではと・・・

福とよく似たつくりなので きっと神様や神事と関係が

あるのではないでしょうか

春は神様がたが喜び踊り笑っているのかもですね(*^_^*)

色紙で表しました

 

2006年ブログ4/1「美人の日本語」より↓

 

4/1「四月朔月」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/1「四月朔月」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「わたぬき」「昔は、四月一日にそれまで着ていた綿入れの着物の綿を抜きました。そこから四月一日のことを四月朔月(わたぬき)というようになったそうです。~~中略~~...

goo blog

 

2007年ブログ4/1「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

4/1「サクラ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

4/1「サクラ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「心の美しさ・純潔」日本の国花。英名は「チェリーブロッサム」オオシマザクラ・エドヒガンザクラ・マメザクラ・・・・色々な桜があるようですが、一般に言うさく...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚

2025-03-18 | 古代文字

「星」と「空」の古代文字です

この漢字は あまり変化していなくて

ちゃんと読めますね〜

空に輝く星を ちょっとつかんでみた様子かも・・・

いや 地球が星を支えているので落ちないってことなのかもです

空はドーム状になっていると思っていたらしいです

だから 虹は半円になっているのだと・・・

空の字は なんか顔に見えてきて 最初からわかっていたら

笑顔にして 明日は晴れなんて言葉にすればよかったですね

 

2006年ブログ3/18「美人の日本語」より↓

 

3/18「自惚れ鏡」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

3/18「自惚れ鏡」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「うぬぼれかがみ」「実際の自分より、きれいに見える鏡のことを自惚れ鏡といいます。まず、自分を好きになるということが、幸せに生きる基本です。そのためにも、自分の長...

goo blog

 

2007年ブログ3/18「今日の誕生花と花言」より↓

 

3/18「トサミズキ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

3/18「トサミズキ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「愛・伝言・優雅」自生しているのは高知県ですが、切り花や庭木にみかけられます。良く似たヒュウガミズキは色淡く花穂は短く花数も少ないそうです。どちらも樹々...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を古代文字で〜

2025-03-04 | 古代文字

山の形は草かんむりだそうです

下部は草の根っことか 虫が動き出す様子とか・・・

でも なんだか 夢という字に似ていたり

笑うという字にも見えませんか

桜が咲いて 花も人も笑い 暖かい日差しにコックリコックリと

まどろみ 夢をみる・・・ やっぱり春はいいですね〜

2006年ブログ3/4「美人の日本語」より↓

 

3/4「歌詠み鳥」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

3/4「歌詠み鳥」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「うたよみどり」「春を告げる鳥といえば鶯。~~中略~~万葉のころから鶯と梅は最強のコンビですが、実際は、梅の木にはあまりとまらないそうです。本当の鶯は薄茶色の地...

goo blog

 

2007年ブログ3/4「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

3/4「アイスランド・ポピー」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

3/4「アイスランド・ポピー」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「優しさ」「雛罌粟」(ヒナゲシ)「虞美人草」(グビジンソウ)とも言います。芥子(ケシ)のことをポピーと言い、これはモルヒネやコカインの原料となりますので...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっぱいの春

2025-02-18 | 古代文字

漢字の春 古代文字の春を集めてみました

ちょこっと ローマ字も入れて(笑)

眠むそうな 笑っているような あくびをしているような・・・

土という字が入っているのは 春には土から芽が出るとか

いろいろな虫が這い出すところからだそうですよ

やっぱり 漢字は形から創られたのがよくわかります

だから 絵になるのかも・・・

また寒くなりそうです 春はもう少し先になりそうですね

2006年ブログ2/18「美人の日本語」より↓

 

2/18「奏鳴曲」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/18「奏鳴曲」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「そうめいきょく」「ソナタのことを、日本語では奏鳴曲といいます。~~中略~~他にも「小夜曲」(セレナーデ)、「夜想曲」(ノクターン)、「円舞曲」(ワルツ)、「狂...

goo blog

 

2007年ブログ2/18「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/18「タンポポ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/18「タンポポ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「真心の愛・明るい歌声」「カンサイ・タンポポ」「カントウ・タンポポ」「シロバナ・タンポポ」「セイヨウ・タンポポ」をふくめ、20種類以上もあるそうです!花...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍体文字を書く

2024-08-01 | 古代文字

教室の方から  龍体文字と言われているのがあると・・・

聞いたことないので 調べてみました

ふむふむ・・・

5600年ほども前 漢字が伝わる前に日本で使っていたという文字だそうです

龍のパワーがあって 書くだけで願いが叶うとか・・・

おふだや キーホルダー シール など市販されていました

パワーは信じないのですが なんだか トンパ文字のようで

形として面白いので もっと詳しく知りたくて本を購入しました

もう少し勉強します きょうは 手始めに ネットに出ていたものを

自分なりにキッチンペーパー書いてみました 

ブログに絵手紙教室 ヨガに色々体操とそしてオリンピックも見なくてはと

大忙しです〜笑

2005年ブログ8/1「美人の日本語」より↓

 

8/1「壮月」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

8/1「壮月」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「そうげつ」壮観・勇壮・壮大・壮快・壮年・壮健活力に満ちている。勇ましいという意味が「壮」にあります。今日から8月ですね~今年は夏らしい夏です!暑いけれどやっぱ...

goo blog

 

2006年ブログ8/1「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

8/1「おしろいばな」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

8/1「おしろいばな」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「臆病・内気」別名は「夕化粧」(ゆうげしょう)夕方にほのかな香りを漂わせて咲きます。花後に黒い種子ができ、割るとおしろいのような白い粉が詰まっています。...

goo blog

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち梅雨明け・・・

2021-07-14 | 古代文字

九州北部と中国地方が梅雨明けだとか

8月になってからのときもあったので

今年は7月中かもですね~

今日は 古代文字の「暑」と「涼」です

「暑」は煮炊きするかまどの形とか・・・

書いた字を見るとなんだか笑っているように思えたので

「暑いですね~」とうんざり顔での挨拶になるのを

笑ってしたいなぁ~と なかなか出来ないですが・・・(*´Д`)(笑)

下のは 古代文字でもすぐわかりますね「涼」です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「美人の日本語」山下景子著を絵手紙に↓

2005年7月14日のブログ記事一覧-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙! (goo.ne.jp)

今日の誕生花と花言葉を絵手紙に↓

2006年7月14日のブログ記事一覧-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙! (goo.ne.jp)

スマホの方は上をクリックして出てきた画面の日付をクリックしてくださいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「疲」の古代文字です

2020-11-15 | 古代文字

今日はコロナ自粛でのびのびになっていた

「ハイキング愛好会」に行ってきました

今年になって初めてです

高齢者が多いので大した道のりではありません

1万5000歩ほど・・・ でも

田舎なものでちょっと歩けば小高い山

平坦な道ではないので かなり疲れました・・・(*´Д`)

これはコロナで大人しくしていたせいだと

年齢のことは このさい抜きです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の陽です

2019-02-14 | 古代文字
日は玉だそうです

玉はだいたい神さまのことで 太陽も神様

太陽の動きが 階段を昇り降りすることなのかもしれません

ちょっと本を読んで しらべてはみているのですが

おおまかで 個人の感想です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の本質

2019-02-13 | 古代文字
「色」って漢字は 色彩からできたものではなく

人と人の交わりから生まれた漢字だそうです

黄・赤・黒~ 英語ではカラーってそのものずばりの色を示しますよねぇ~

日本語では 色情とか色合い・色あせるなんて心のありようを表現したりします

古代の日本人って感情豊かだし 言葉表現も豊富!

なんか 最近はだんだん簡略化され そのぶん 感覚や感情も簡単になりすぎて

微妙なものがどんどんなくなっていっているのかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする