ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

ぼちぼち梅雨明け・・・

2021-07-14 | 古代文字

九州北部と中国地方が梅雨明けだとか

8月になってからのときもあったので

今年は7月中かもですね~

今日は 古代文字の「暑」と「涼」です

「暑」は煮炊きするかまどの形とか・・・

書いた字を見るとなんだか笑っているように思えたので

「暑いですね~」とうんざり顔での挨拶になるのを

笑ってしたいなぁ~と なかなか出来ないですが・・・(*´Д`)(笑)

下のは 古代文字でもすぐわかりますね「涼」です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「美人の日本語」山下景子著を絵手紙に↓

2005年7月14日のブログ記事一覧-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙! (goo.ne.jp)

今日の誕生花と花言葉を絵手紙に↓

2006年7月14日のブログ記事一覧-ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙! (goo.ne.jp)

スマホの方は上をクリックして出てきた画面の日付をクリックしてくださいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント

「疲」の古代文字です

2020-11-15 | 古代文字

今日はコロナ自粛でのびのびになっていた

「ハイキング愛好会」に行ってきました

今年になって初めてです

高齢者が多いので大した道のりではありません

1万5000歩ほど・・・ でも

田舎なものでちょっと歩けば小高い山

平坦な道ではないので かなり疲れました・・・(*´Д`)

これはコロナで大人しくしていたせいだと

年齢のことは このさい抜きです(笑)

コメント

太陽の陽です

2019-02-14 | 古代文字
日は玉だそうです

玉はだいたい神さまのことで 太陽も神様

太陽の動きが 階段を昇り降りすることなのかもしれません

ちょっと本を読んで しらべてはみているのですが

おおまかで 個人の感想です(笑)
コメント

色の本質

2019-02-13 | 古代文字
「色」って漢字は 色彩からできたものではなく

人と人の交わりから生まれた漢字だそうです

黄・赤・黒~ 英語ではカラーってそのものずばりの色を示しますよねぇ~

日本語では 色情とか色合い・色あせるなんて心のありようを表現したりします

古代の日本人って感情豊かだし 言葉表現も豊富!

なんか 最近はだんだん簡略化され そのぶん 感覚や感情も簡単になりすぎて

微妙なものがどんどんなくなっていっているのかも・・・
コメント

困ったものです・・・

2019-02-10 | 古代文字
人間がねぇ~ 困ったものです

雪がふるのは自然現象・・・雪のせいじゃない

でも 実際に豪雪地帯だったらそんなこと

言ってられないですね。すみません。

今日も古代文字です やっぱり白で書きたくて

紺色の紙を使いました

書いてから なんだか困った表情にみえたので

感じたままを言葉にしました
コメント

なんじゃこりゃ・・・

2019-02-06 | 古代文字
古代文字の「強」です

娘さんが篆刻をされている方にお願いして 本をみせてもらいました

パラパラとみて ひと目惚れ(;'∀')

古代文字の本は持っていますが なんかもっと絵画的な感じ!

それで その本を購入しました!(^^)!

でも 辞典にはなっているのですが 漢字を探すのが訳わからん???

仕方がないので パラパラめくって いい! と思ったのを書いて

なんの漢字かはまた別の本で調べることに・・・

この「強」はパッとみてお面を思い浮かべました

調べるとやっぱり 強面ともつかうから直観は正解!

全然違っていてもまた 面白いかもですね~

また時々 書いてみることにしますね(^^♪
コメント

こころはハート

2018-05-11 | 古代文字
 
古代文字で「荷心香」

荷は蓮の花のことだそうです ハートの形にみえるのは

そのものズバリ 心臓で心 香りは今の漢字を連想できますね

意味は 「蓮の花が香気をはなっている」

香りなのに鼻ではなく心の字なのがいいですね

☆今日の誕生花と花ことば☆ 11年前のブログからです
コメント

ひつこくもう一枚

2018-02-07 | 古代文字
画材がなくて・・・

「臨」という漢字です

海に臨む・被告に臨む・死に臨む~

これって自分の行動ですよねぇ

でも 原型は神様にお供えをする人たちを

神様が見下ろしている形だそうです

臨むってことは謙虚な姿勢なんですね

今日も寒かった! でも雪は降っていないし

グチっていたら 積雪で困っている方々に

申し訳ないです・・・ 我慢我慢!

☆美人の日本語・山下景子(著)☆を読んで一枚
12年前のブログからです
コメント

古代文字もう一枚

2018-02-06 | 古代文字
「自」という漢字です

鼻の形からできたそうです

う~~ん 最初にできたのは鼻という漢字?

古代文字の鼻を調べてみるべきでしたね~

カラッカラッの晴天 でも寒い・・・

だから今日は一日中 家に閉じこもっていました(^_^;)

歩数計 怖いからみていません(笑)

☆美人の日本語・山下景子(著)☆を読んで一枚
12年前のブログからです
コメント

まいった😢⤵⤵

2018-02-05 | 古代文字
更新の途中で急に

Windows10のアップデートが始まり

なかなか終わらない‼

仕方ないのでスマホからの更新です

古代文字で湿 水辺などの湿気の多い所は

神様の出入り口だと思われていたさそうです。

この時期、湿気はインフルエンザの予防に

かかせません。神様が風邪から守ってくださいね!
コメント