goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

一つ一つ違う・・・

2025-02-28 | 今日の一枚

お地蔵さまの顔ですが よく見ると 全部違っていました

顔だけではなく もっと違っているものがあるのかもしれませんが

観察力がなくて・・・でも 一つでも発見があって良かったです

自分に甘い私です(笑) 昨日は暖かくて もうこのまま春が来るのではと

思ってしまいましたが これからが三寒四温なんでしょうねぇ〜

2006年ブログ2/28「美人の日本語」より↓

 

描いたから・・・ - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

描いたから・・・ - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

四年に一度。閏年。その年には夏のオリンピックがあるよ!「地球が太陽を一周するのは、正確には、三百六十五・二四二二日なのでそうです。この差を調整するために、昔から...

goo blog

 

2007年ブログ2/28「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/28「ゲッケイジュ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/28「ゲッケイジュ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「栄光・勝利」ローレル・ベイリーフとも呼ばれ、香料やスパイスに使われる。日露戦争戦勝記念樹としてフランスより渡来。古代ギリシャでは競技勝利者に、この月桂...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も「いろは〜」

2025-02-27 | 今日の一枚

「いろは〜」の続きで 小島寅雄さんのをモシャモシャです

薄墨だったので そうしました

きっと 小島寅雄さんには意味のあることなんだろうなぁと・・・

風はきつかったですが すこ〜し 暖かいでした

春の扉が見えたきたかもですね まだ扉は開く気配はないですが

モクレンの蕾は日に日に大きくなっているような気がします(*^_^*)

2006年ブログ2/27「美人の日本語」より↓

 

2/27「憩」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/27「憩」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「いこい」「「いこう」とは息をつぐことです。「息う」とも書きました。息をしているということは、生きているあかしですね。~~~中略~~~あなたの心は生きていますか...

goo blog

 

2007年ブログ2/27「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/27「スミレ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/27「スミレ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「謙遜・誠実・ささやかな幸せ」ツボスミレ・タチツボスミレ・ノジスミレ・コスミレ・・・およそ100からの仲間があるそうです。花を横から見たときの形が、大工...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりゆっくり・・・

2025-02-26 | 今日の一枚

今日はできるだけ 小島寅雄さんの本をみて

モシャモシャしました 信心の薄い者が仏様を

描くなんてもってのほかと思うのですが・・・

きっとお釈迦様はこころの広いお方なので きっと

許してくださると思っていますm(_ _)m

ゆっくり線を引き 心を集中  気持ちの良いものです

大きなものだと 続きませんが これくらいならできそうです

絵手紙は自分の字で書くのを勧めていますが

ときには 自分の字が決まりきってしまい

ちょっと 脇道 ハズレ道を歩きたくなるんです

そんなときは こうして字もモシャモシャするのもいいですね〜

2006年ブログ2/26「美人の日本語」より↓

 

2/26「遠慮」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/26「遠慮」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「えんりょ」「もともとは、遠い将来まで見通してよく考えるという意味でした。遠い先のことまで配慮していると、すぐに行動に移らなくなることから、態度を控えめにするこ...

goo blog

 

2007年ブログ2/26「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/26「アカシア」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/26「アカシア」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「豊かな感受性」アカシアはミモザとも呼ばれています。葉が銀色に光っているのは(ギンヨウアカシア)(フサアカシア)の葉は深緑。(ニセアカシア)というのもあ...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは・・・

2025-02-25 | 今日の一枚

小島寅雄さんおの著書「色は匂へど」という本があって

仏様の絵に「いろはにほへと・ちりぬるを・・・」と

言葉をちらしてあります 字も仏様の絵もいいなぁ〜と

買ったままだったので 字の手本にと書いてみることにしました

何やら絵のようなものは 本に載っていた手捻りのお地蔵様?かな・・・

寒さは峠を越し ぐっと春に近づくのかなぁ〜

2006年ブログ2/25「美人の日本語」より↓

 

2/25「あらまし事」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/25「あらまし事」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「あらましごと」「「こうあればいい」と思いつづける事柄や、将来の予測のことをさします。自分の夢や希望を思い描く時は、思いっきり「こうありたい」状態を思い描きまし...

goo blog

 

2007年ブログ2/25「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/25「ラナンキュラス」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/25「ラナンキュラス」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「明るい魅力・光輝を放つ」和名「花金鳳花」(ハナキンポウゲ)学名は「小さなカエル」もともと湿地を好み、この花のそばには小さなカエルがいたからとか・・・ヨ...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵が強烈・・・

2025-02-24 | 山田喜代春

絵といって木版画なんですが 言葉も心に響きますが

絵が焼き付いて 言葉だけを書こうとしても

なかなか 絵から切り離せないのです・・・

丸っ切りの模写はできないから モシャモシャ 真似っ子と言っています

鉛筆とクレパスで描いてみました

2006年ブログ2/24「美人の日本語」より↓

 

2/24「のの様」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/24「のの様」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ののさま」「幼児語で、意味は、地方によっていろいろなようです。お月様のこと、先祖の仏様のこと、観音様のこと・・・・共通しているのは、尊ぶものをさすということで...

goo blog

 

2007年ブログ2/24「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/24「ツルニチニチソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/24「ツルニチニチソウ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「楽しい思い出・友達」ツル状にのびた茎のさきに5弁の花をつけます。ニチニチ草は冬越しできないのですが、これは冬でも葉は緑で地面をはったり、斜面から垂れて...

goo blog

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり天使

2025-02-23 | 今日の一枚

先の二枚はバラでしたが これはひまわりですよね〜

なんとなく 天使はバラがお似合いと勝手に決めていたようです

でも バラの上のほうが好きかも・・・(*^_^*)

昨日の イベントでの「おひなさま飾り」2時間ほどで30枚

ノルマ達成しました\(^o^)/ 用意したものを貼るだけの作業なのですが

丁寧にゆっくりボンドを付ける人 パッパとか 手につくのを気にする人

人それぞれで 小さな子どもたちでさえもう 一人ひとり反応が違います

そんなこんな 観察するのも楽しいひとときでした

2006年ブログ2/23「美人の日本語」より↓

 

2/23「寒苦鳥」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/23「寒苦鳥」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「かんくちょう」「インドの雪山というところに、寒苦鳥という鳥がいるそうです。夜はとっても寒いので、「夜が明けたら巣を作ろう」と決心するのですが、日が昇ると朝日が...

goo blog

 

2007年ブログ2/23「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/23「ジンチョウゲ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/23「ジンチョウゲ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「喜びを下さい・信頼・切望・永遠」沈香(じんこう)・丁香(ちょうこう)という名香があり、それらによく似た香りなので「沈丁花」と・・・中国原産。日本にある...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた〜〜(´;ω;`)

2025-02-22 | 今日の一枚

イベントの出し物の一つとして 声をかけていただきました

1ヶ月ほど前から ぼちぼち準備をしていましたが

前日になって 一つずつキットにして欲しいとのこと・・・

つまり組み立て形式なんです 30組 キット作りました

こんな感じです〜

トップのものが仕上がりのお雛様です

これに手がかかり 絵手紙は描けませんでしたm(_ _)m

さて 今日のイベント 忙しくてもイヤだし 暇もイヤだし・・・

ぼちぼちだといいなぁ〜(笑)

2006年ブログ2/22「美人の日本語」より↓

 

2/22「春一番」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/22「春一番」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「はるいちばん」「春の到来を告げる風です。定義としては、立春から春分の日の間に吹く、暖かい南よりの強風のことなのだそうです。対照的なのは「木枯らし」。同じ季節の...

goo blog

 

2007年ブログ2/22「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/22「ユキヤナギ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/22「ユキヤナギ」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「愛らしさ・懸命・静かな思い」葉、枝垂れる枝が柳に似て、満開の様子が雪をかぶったように見えるところから「雪柳」という名がつきました。小さな花なので小米花...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じようだけれど・・・

2025-02-21 | 今日の一枚

昨日のとはちょっと違います

今回のは なんだか男の子のような気がします

実物はね〜 私が描いたのは昨日と同じかもです(´;ω;`)

暖かくなったら旅行したいです

皆さんは 思い出をたどる旅か 未知の出会いを求める旅の

どちらを選びますか? どちらを取ろうかちょっと悩んでいます・・・

2006年ブログ2/21「美人の日本語」より↓

 

2/21「流石」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/21「流石」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「さすが」「中国の晋の時代、孫楚(そんそ)は、親友の王済(おうさい)に「世を捨てて、流れに漱(すす)ぎ、石に枕するくらしがしたい」と言おうとしましたが、間違って...

goo blog

 

2007年ブログ2/21「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/21「ストック」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/21「ストック」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「大らかな愛・愛の絆」秋まきの一年草。元来は一重咲き。その一重の種からは八重咲き、一重咲きが半々できるそうです。八重のほうは花屋さんに出荷しますが種はで...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使=お地蔵様?

2025-02-20 | 今日の一枚

描いていて ふと思ったのです・・・

天使とお地蔵様ってひよっとすると同じ人物?

天使が一体なにかを知らないからそう思うのかもですね(笑)

教室に来られている方が こんな可愛い人形を持ってこられたので

寒いけれど 描いていると自然に顔がほころび なにかしら

暖かくなってきたような気がします(*^_^*)

2006年ブログ2/20「美人の日本語」より↓

即 描かせてもらうことに〜\(^o^)/

 

2/20「檜舞台」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/20「檜舞台」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「ひのきぶたい」「語源は、この木で火をおこしたので、「火の木」という説が有力ですが、他にも最高の木という意味で、「日の木」「霊(ひ)の木」という説もあります。ど...

goo blog

 

2007年ブログ2/20「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/20「チューリップ」(赤) - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/20「チューリップ」(赤) - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「恋の告白」原産地は中東から中央アジア。今では2000以上の品種があるそうです。またオランダ・トルコ・アフガニスタンの国花。黄色のチューリップの花ことば...

goo blog

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉が・・・

2025-02-19 | 今日の一枚

描いたものと全然違ってもいいかぁ〜

何か 心に留め置きたい言葉を・・・

禅語や 短歌 う〜〜ん ない!

というわけで 花の和名を調べたら

紅弁慶とは! 似つかわしくないですねぇ〜

カランコエって言いますが 秋から冬に花が咲くそうです

多肉植物で 生命力が強く強靭なところから

弁慶にあやかったとか・・・紅は赤い花(?)からですって

とにかく 言葉が書けてホッです(笑)

2006年ブログ2/19「美人の日本語」より↓

 

2/19「翌檜」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/19「翌檜」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

「あすなろ」「あすは檜になろう、あすは檜になろうと一生懸命考えている木よ」井上靖の「あすなろ物語」の一節です。檜に似ていて、「あすは檜になろう」と思っているから...

goo blog

 

2007年ブログ2/19「今日の誕生花と花言葉」より↓

 

2/19「モクレン」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

2/19「モクレン」 - ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

花ことば「自然への愛・気高い」香りが蘭のようだから「木蘭」。蓮のようだから「木蓮」。そんなところから名がついたと言われています。中国原産で古くに日本に渡来。赤紫...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする