お地蔵さまの顔ですが よく見ると 全部違っていました
顔だけではなく もっと違っているものがあるのかもしれませんが
観察力がなくて・・・でも 一つでも発見があって良かったです
自分に甘い私です(笑) 昨日は暖かくて もうこのまま春が来るのではと
思ってしまいましたが これからが三寒四温なんでしょうねぇ〜
2006年ブログ2/28「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/28「今日の誕生花と花言葉」より↓
お地蔵さまの顔ですが よく見ると 全部違っていました
顔だけではなく もっと違っているものがあるのかもしれませんが
観察力がなくて・・・でも 一つでも発見があって良かったです
自分に甘い私です(笑) 昨日は暖かくて もうこのまま春が来るのではと
思ってしまいましたが これからが三寒四温なんでしょうねぇ〜
2006年ブログ2/28「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/28「今日の誕生花と花言葉」より↓
「いろは〜」の続きで 小島寅雄さんのをモシャモシャです
薄墨だったので そうしました
きっと 小島寅雄さんには意味のあることなんだろうなぁと・・・
風はきつかったですが すこ〜し 暖かいでした
春の扉が見えたきたかもですね まだ扉は開く気配はないですが
モクレンの蕾は日に日に大きくなっているような気がします(*^_^*)
2006年ブログ2/27「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/27「今日の誕生花と花言葉」より↓
今日はできるだけ 小島寅雄さんの本をみて
モシャモシャしました 信心の薄い者が仏様を
描くなんてもってのほかと思うのですが・・・
きっとお釈迦様はこころの広いお方なので きっと
許してくださると思っていますm(_ _)m
ゆっくり線を引き 心を集中 気持ちの良いものです
大きなものだと 続きませんが これくらいならできそうです
絵手紙は自分の字で書くのを勧めていますが
ときには 自分の字が決まりきってしまい
ちょっと 脇道 ハズレ道を歩きたくなるんです
そんなときは こうして字もモシャモシャするのもいいですね〜
2006年ブログ2/26「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/26「今日の誕生花と花言葉」より↓
小島寅雄さんおの著書「色は匂へど」という本があって
仏様の絵に「いろはにほへと・ちりぬるを・・・」と
言葉をちらしてあります 字も仏様の絵もいいなぁ〜と
買ったままだったので 字の手本にと書いてみることにしました
何やら絵のようなものは 本に載っていた手捻りのお地蔵様?かな・・・
寒さは峠を越し ぐっと春に近づくのかなぁ〜
2006年ブログ2/25「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/25「今日の誕生花と花言葉」より↓
絵といって木版画なんですが 言葉も心に響きますが
絵が焼き付いて 言葉だけを書こうとしても
なかなか 絵から切り離せないのです・・・
丸っ切りの模写はできないから モシャモシャ 真似っ子と言っています
鉛筆とクレパスで描いてみました
2006年ブログ2/24「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/24「今日の誕生花と花言葉」より↓
先の二枚はバラでしたが これはひまわりですよね〜
なんとなく 天使はバラがお似合いと勝手に決めていたようです
でも バラの上のほうが好きかも・・・(*^_^*)
昨日の イベントでの「おひなさま飾り」2時間ほどで30枚
ノルマ達成しました\(^o^)/ 用意したものを貼るだけの作業なのですが
丁寧にゆっくりボンドを付ける人 パッパとか 手につくのを気にする人
人それぞれで 小さな子どもたちでさえもう 一人ひとり反応が違います
そんなこんな 観察するのも楽しいひとときでした
2006年ブログ2/23「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/23「今日の誕生花と花言葉」より↓
イベントの出し物の一つとして 声をかけていただきました
1ヶ月ほど前から ぼちぼち準備をしていましたが
前日になって 一つずつキットにして欲しいとのこと・・・
つまり組み立て形式なんです 30組 キット作りました
こんな感じです〜
トップのものが仕上がりのお雛様です
これに手がかかり 絵手紙は描けませんでしたm(_ _)m
さて 今日のイベント 忙しくてもイヤだし 暇もイヤだし・・・
ぼちぼちだといいなぁ〜(笑)
2006年ブログ2/22「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/22「今日の誕生花と花言葉」より↓
昨日のとはちょっと違います
今回のは なんだか男の子のような気がします
実物はね〜 私が描いたのは昨日と同じかもです(´;ω;`)
暖かくなったら旅行したいです
皆さんは 思い出をたどる旅か 未知の出会いを求める旅の
どちらを選びますか? どちらを取ろうかちょっと悩んでいます・・・
2006年ブログ2/21「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/21「今日の誕生花と花言葉」より↓
描いていて ふと思ったのです・・・
天使とお地蔵様ってひよっとすると同じ人物?
天使が一体なにかを知らないからそう思うのかもですね(笑)
教室に来られている方が こんな可愛い人形を持ってこられたので
寒いけれど 描いていると自然に顔がほころび なにかしら
暖かくなってきたような気がします(*^_^*)
2006年ブログ2/20「美人の日本語」より↓
即 描かせてもらうことに〜\(^o^)/
2007年ブログ2/20「今日の誕生花と花言葉」より↓
描いたものと全然違ってもいいかぁ〜
何か 心に留め置きたい言葉を・・・
禅語や 短歌 う〜〜ん ない!
というわけで 花の和名を調べたら
紅弁慶とは! 似つかわしくないですねぇ〜
カランコエって言いますが 秋から冬に花が咲くそうです
多肉植物で 生命力が強く強靭なところから
弁慶にあやかったとか・・・紅は赤い花(?)からですって
とにかく 言葉が書けてホッです(笑)
2006年ブログ2/19「美人の日本語」より↓
2007年ブログ2/19「今日の誕生花と花言葉」より↓