ゆみんばのブログ☆原点は絵手紙!

これが絵手紙?なんて言われるかも・・・
寄り道・漂流中の絵手紙ブログです

大人だなぁ~

2010-03-31 | 今日の言葉
喜びは分かちあえるけれど、悲しみは一人で
乗り越えるしかなし・・・・突き放したような言い方
ですが大きな悲しみを経験し、それを乗り越えた人だから
言える言葉ですね。

言葉・松江重頼
江戸時代の俳人

明日より教室の絵手紙展です♪

コメント

みんな同じ人間

2010-03-29 | 今日の言葉
武士の心得「葉隠」から

言葉・山本常朝

「名人とあきらめないで努力せよ」との
意味だそうですが、野球のイチローさん
などはとても同じ人間とは思えないですね~

コメント

今日から・・・

2010-03-26 | 今日の言葉
ホームページに細々と続けていた「今日の言葉」
その場所を借りていた所が5月より閉鎖とのこと・・・
で、続きをここに載せることにしました。

産経新聞に連載された今日の言葉。
書家の婁正綱さんが書かれて去年ですか連載されていたものを
親しい方がコピーして送って下さいました。読むだけではもったいないので
筆の練習も兼ねて書いてみることに・・・自分なりにです。

言葉・渡辺華山(草冠の部分が山)儒学者であり画家


墨色ばかりでは味気ないので絵手紙もポン♪




コメント

春の海~

2010-03-21 | Weblog
「はるのうみ ひねもす のたりのたりかな」
有名な句ですよねぇ~誰でしたっけ?(笑)

春の海はほんとうにこんな感じ!
そして この歌の気分です♪
今日はちょっと荒れていますが・・・

ここは海沿いの地。以前四方を山に囲まれたところに住んだときは
すごく閉塞感に悩まされました。片側が海はいいですよ♪
なんだか逃げ道があるようで・・・・
コメント

東京の風景

2010-03-19 | 絵なし絵手紙
「春の小川」この小川の場所はなんと東京代々木・渋谷を流れていた
川がモデルだそうです。大正元年の尋常小学唱歌に掲載。

こぢんまりした里山の風景を想像していました。

私の住んでいる土地はまだ小川らしきものがあって、
今日、散歩で立ち寄ってみると川面に点々と椿の花が・・・
重い椿の花は流れずくるくる舞って漂うばかり。

花筏(はないかだ)は川面をさくらの花びらが流れていく様子
を表した言葉だそうです。軽やかで爽快な風景です。

川面の椿は悩める大人の心象風景かも・・・
コメント

ええ歌やなぁ~

2010-03-18 | 絵なし絵手紙
最近お国ことばが注目されているそうです。
昔は都会で「ふるさと言葉」を使うのが恥ずかしくて
無理に都会の言葉にしていたのが最近市民権を得たようで
堂々とお国ことばを使う人が増えているそうです。
エエコッチャ!ちなみに私は大阪弁なまりです。

「どじょっこ ふなっこ」この歌は東北地方のわらべ歌だそうです。
コメント

どこかで春が・・・

2010-03-14 | 絵なし絵手紙
どこかで
「春」がうまれる~♪ 
どこかで
芽の出る音がする~♪

この表現がすごいなぁ~と。
メロディーはもちろん素敵ですが
この言葉にコロリです。
なんだか絵手紙と同じみたい・・・
絵より決めては言葉なんてね!(^^)!

東風(こち)は東方から吹いてくる荒い風のことで
春を告げる風だそうです。

春の音を聞けたらいいですね♪
コメント (2)

卒業式といえば~

2010-03-13 | 絵なし絵手紙
この歌ですねぇ~
今はどんな歌になっているのでしょうか・・・
子供たちが小さい頃は「おもいでのアルバム」で、
それから「贈ることば」だったり「卒業写真」だったように思います。
「仰げば~~♪」この歌を聴くとなんだか胸キュンになる私です。
あれからもう半世紀近くなるわ!(◎皿◎)

歌の本をみていたら次から次ぎに書き出してしましました。
あと数日はこれでゆけそうです(笑)
コメント

三寒四温

2010-03-12 | 絵なし絵手紙
3月は春と冬が同居。
三寒四温とはうまく表現したものですね~

そして今時にぴったりなのがこの歌「早春賦」
なんとはなし口ずさんでしまいます。
コメント

春は黄色から~

2010-03-09 | 絵手紙遊び
またまた今日もイエローカラー♪

パランポロン ピリンプルン ほっぺッペ
ザックリン ブックリン ブックザックポン
ぽったん ぴったん ぷったんたん

ぺっちゃら ぺっちゃらピンピクリン
ぱぴぷぺぽっつん ぱんぱらぱん

まど・みちおさんの詩集を読んだとき
おもしろいなぁ~と思って書き出していました。
時々、絵手紙の言葉がでてこない日はちょっと
このメモ帳を開いてパラパラピンと魔法の粉を
ふりかけてもらうのですよ~
しかし、黄色のオンパレードですね(^_^;)
コメント