Lucky☆Sardonyx

ばるご☆の戯言ブログです(^^)

電力赤字2700億円

2012-07-31 23:18:37 | コメント
 東京電力を除く電力9社の2012年4~6月期連結決算が31日、出そろった。原発停止を補うために火力発電の燃料費が膨らんだことから、北陸電力と沖縄電力を除く7社が純損益の赤字を計上した。7社の赤字額合計は約2700億円となり、厳しい経営環境が続いている。

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県)に続く原発の再稼働は、世論の反発などで難しい状況。積立金の取り崩しなどによる赤字の穴埋めにも限界があり、東京電力に続いて家庭向け電気料金の値上げを模索する動きが各社で強まりそうだ。

 九州電力は9社で最大となる1009億円の赤字を計上、関電の赤字も995億円に上った。最も経営が厳しい東京電力は8月1日にも決算を発表する予定だ。

中国“お家芸”

2012-07-30 23:53:52 | コメント
 ロンドン五輪の公式グッズの6割超を生産する中国で、偽物の五輪グッズが出回っている。パクリや偽造は、もはや“お家芸”。北京五輪や上海万博などの開催期間中にも偽物が横行しており、政府、当局は取り締まりに躍起になっている。

 共同電によると、浙江省温州では警察当局が五輪開会を前に偽物グッズの製造拠点を家宅捜索し、8000点を押収。偽造グループのメンバーは「10万点を北京や上海に出荷した」と供述した。

 北京中心部の玩具店には、大会公式マスコット「ウェンロック」らしきぬいぐるみが並んでいる。女性店員は本物と主張。公式グッズを示すタグが付いているがよく見ると縫い目が乱れ、破れている部分もあった。

 五輪グッズはネット上で、Tシャツ、記念コインなど何でも売られており、多くが偽物とみられている。

地球規模の「暑い年」

2012-07-29 23:43:09 | コメント
 5~6月の地球の陸地の平均気温が、統計の残されている1880年以降の同時期としては過去最高を記録したことが29日、米海洋大気局(NOAA)の調べで分かった。高温傾向は7月以降も同じで、猛暑日が各地で続いている日本だけでなく、北半球の多くの地域が酷暑に。今年の世界は歴史的な「暑い年」になりそうだ。

 今月16日、グリーンランド北西部の氷河から巨大な氷山が生まれたことが確認された。面積は山手線内側の面積のほぼ2倍。以前から注目されていた氷河の亀裂が完全に割れた。

 北極圏の氷は今夏、記録的なペースで失われている。米科学者はAP通信に「グリーンランドの形が急速に変わりつつある」と警告した。

 米国では東部から南部にかけ、6月後半から猛暑が続いている。南部では45度、首都ワシントンでも40度を超え、今年上半期の米国の平均気温は過去最高。約60年ぶりとされる深刻な干ばつに見舞われている。

 暑いのは北米やユーラシア大陸、北アフリカの大半の地域。NOAAによると、6月の平均気温は地球の陸地が平年より1・07度、北半球に限れば1・3度それぞれ高かった。地球の陸地は2カ月連続、北半球では3カ月連続の最高記録。海洋を合わせた地球全体の平均気温も過去4番目の高さとなった。

 NOAAの気象担当官ジェシカ・ブランデン氏は、この30年ほどの長期的な気温上昇傾向に加え、短期的には南米ペルー沖の海面水温が下がるラニーニャ現象が終息、水温が上昇する転換期に差しかかりそうなことが原因と指摘する。

 ブランデン氏は、今後数カ月は「地球の気温上昇が続く」と指摘。個人的予測としながらも、今年は歴史に残る暑い年になるだろうと語った。

スマホ契約9500万件に

2012-07-28 23:56:15 | コメント
 スマートフォン(多機能携帯電話)の国内契約件数が2011年度末の2683万件に比べ、16年度末には約3・5倍の9500万件に増加するとの予測を、調査会社の富士キメラ総研(東京)が28日までにまとめた。

 端末上でインターネットが自由に使えるなどの利点が消費者を引きつけ、スマホ市場は急速に拡大する見通し。米アップル製や韓国サムスン電子製の端末が人気を集めており、日本メーカーの巻き返しも焦点となりそうだ。

 一方、従来型の携帯電話は11年度末の8651万件から16年度末には2450万件まで減少するとしている。

 携帯電話回線を使った通信サービス全体の契約件数は、タブレット型端末などの普及も進み、11年度末の1億2821万件から16年度末には1億5745万件に達し、日本の総人口を大きく上回ると予想している。

 スマホにゲームなどの機能を増やせるアプリ(応用ソフト)の市場規模も、11年度の440億円から16年度には5170億円と大幅に伸びると予測している。

原画に5千万円

2012-07-27 23:14:14 | コメント
 米国の人気漫画「スパイダーマン」の表紙の原画が26日、ロサンゼルスで競売に掛けられ、65万7250ドル(約5100万円)で落札された。競売を実施したヘリテージ・オークションズ社は、米国の漫画作品に付いた値段としては世界記録だとしている。

 この表紙画は1990年の作品で、漫画家のトッド・マクファーレン氏が、スパイダーマンと「ハルク」が闘うシーンを描いたもの。

 60年代に漫画で登場したスパイダーマンはアニメや映画にもなり、現在も楽しまれている。

巨大ウナギ水揚げ!

2012-07-26 23:26:57 | コメント
 全長約1メートル、重さ約1・8キロの巨大ウナギが、山口県宇部市沖の瀬戸内海で水揚げされた。太さは人間の腕とほぼ同じ。

 27日は土用の丑の日。うな重にすれば20人前になるという。平均的なウナギは体長約50センチ、重さは400~500グラム程度で、下関市立水族館「海響館」の担当者は「1メートルになるものは珍しいのでは」と話す。

 宇部市の鮮魚店「繁光」の繁光裕二社長(62)が市内の卸売市場で偶然見つけ購入した。同店の水槽に所狭しと横たわり、買い物客を驚かせている。

 繁光さんによると、巨大ウナギは1万5千円相当。しばらく調理せず、店内に展示してから研究機関に譲る予定。「この仕事をして45年目だが、ここまで大きいウナギは初めて。せっかくなので多くの人に見てもらいたい」と期待している。

夏バテ予防に蒸し料理

2012-07-25 23:44:40 | コメント
 いよいよ夏本番。節電の影響などで、主婦やサラリーマンにとっては疲労がたまりやすい時期となる。十分な睡眠時間、バランスのとれた食事。夏バテ対策について、何となく分かっているけど実践できない人が多いはず。夏バテしない食事メニューとは?女子栄養大栄養科学研究所の根岸由紀子准教授(61)は「蒸し料理」を推奨した。

 このほど、エバラ食品工業が子供を持つ母親480人を対象に実施した「夏バテと夏の食事に関する意識・実態調査」では、過去に夏バテを経験したと65・6%が回答。しかし、夏バテ対策に関して「具体的には分からない」が55・6%を占めた。つまり、多くの人が対策をしたいと考えているが、何をすればいいのか分からないというのが現状だ。

 そこで、夏場にお勧めなのが「蒸し料理」だ。「簡単に作れて、さっぱり食べられるところがいい」と根岸准教授。蒸すことは、焼いたり、ゆでたりという調理法に比べ栄養素の流失・破壊がほとんどない。また「野菜を生で食べるときと比べてカサが減るので、量を多くとることができる」ことや「食べる直前に調味ができるので、楽しみが広がる」こともメリットになる。調理によって流れ出た蒸し汁や煮汁も忘れずに摂取すれば水に溶けやすいミネラルやビタミンも無駄にならないという。

イチローがヤンキース移籍

2012-07-24 23:46:39 | コメント
 マリナーズは23日、イチロー外野手(38)がトレードでヤンキースに移籍したと発表した。

 今季は主に3Aで出場しているDJミッチェル、ファークワーの2投手とのトレードが成立。イチローはすでにヤンキースの選手として登録され、この日、シアトルで行われるマリナーズ戦から出場可能という。

 メジャー12シーズン目の今季、イチローはここまで打率2割6分1厘と精彩を欠き、チームもア・リーグ西地区に低迷している。

 イチローは今季が5年契約の最終年。今月20日には「選手の方だけでなくチーム側も考えること。ある選手を“君が必要だ”と言えば、チームの一員になる。でも選手の思いだけでは、そうならない」と契約延長について慎重な言い回しをしていた。

 イチローは2001年、オリックスからマリナーズへ移籍。1年目に首位打者とア・リーグMVPを獲得し、04年にも262安打のシーズン最多安打をマークして首位打者となった。01年から大リーグ記録となる10年連続でのシーズン200安打を達成した。

「ウォシュレットG」機械遺産に

2012-07-23 23:45:48 | コメント
 日本機械学会は23日、生活の発展や社会に貢献し、歴史的に意義のある「機械遺産」に、温水洗浄便座「ウォシュレットG」など5件を新たに選んだと発表した。「ウォシュレットG」は1980年に東洋陶器(現TOTO)が発売し、日本人のおしりの必須マシンに成長。米俳優レオナルド・ディカプリオ(37)が自宅に取り付けるなど、ハリウッドセレブにも愛用者が広がっている。

 「ウォシュレットG」は80年6月、日本市場にデビュー。同時に発売された「ウォシュレットS」は洗浄用の水を温めるタンクがなかったが、Gは便座の右側に縦長のタンクを装備。長時間にわたり、温かい水で洗浄することができた。

 ウォシュレットといえば日本独自のマシンのイメージがあるが、意外にも起源は米国。60年代初頭、痔(じ)の患者用の医療器具として原型が誕生。TOTOは64年ごろから同器を輸入販売した。

 医療用ということもあり、水の出るノズルが固定され、水の勢いも不十分だったため、同社は日本の家庭向けマシンの開発に着手。社員数百人が便座に座り、日本人のおしりに合う洗浄ポイントや水温、噴射の角度、水量などのデータを収集。初代ウォシュレット2機種を完成させた。

 すでに伊奈製陶(現INAX)も同種のマシンを販売していたが、82年に「おしりだって洗ってほしい」のキャッチコピーを使ったCMが話題になり、知名度が急上昇。温水洗浄便座の代名詞となり、新技術の開発を続けたことが評価され、今回の認定につながった。

 ウォシュレットを中心とした温水洗浄便座の一般家庭における普及率は71・6%(10年3月現在)。新幹線や全日空の一部航空機のほか、南極昭和基地にも設置されている。

 今ではハリウッドセレブからも熱視線。08年には、来日時にホテルのウォシュレットに感激したディカプリオがカリフォルニアの自宅に取り付けたことを米誌が大きく報道。歌手マドンナ(53)も、05年に12年ぶりに来日した際に「日本の便座が懐かしかったわ」と話している。

 「ウォシュレットG」は、そんな“クールジャパン”の原型。現在、北九州市のTOTO歴史資料館に展示されている。

 <吉野山ロープウェイ&ステンレス鋼車両も>今回、「機械遺産」には奈良県吉野町の「吉野山ロープウェイ」、「ステンレス鋼製車両群(東急5200系と7000系)」、現存する最古の動力旋盤「池貝工場製第1号旋盤」、「卓上複写機リコピー101」も認定された。「吉野山ロープウェイ」は1929年に運行を始めた国内で現役最古のロープウエー。80年以上たった現在も当時の架線支持材などが使われている。機械遺産は、日本機械学会創立110周年記念事業として07年にスタート。今年で6回目で、認定は計55件となった。

開業2カ月で1千万人超え

2012-07-22 23:16:12 | コメント
 東京スカイツリー(東京都墨田区)は22日、開業2カ月を迎え、足元の商業施設「東京スカイツリータウン」を含む累計の来場者は21日までに約1029万人となった。運営主体の東武鉄道は開業から1年間の来場者を3200万人と予想しており、2カ月で早くも1千万人を突破した形だ。

 東京スカイツリータウン開業広報事務局によると、来場者が1千万人に達したのは19日。一方、ツリーの展望台に上った人は21日までに83万人を超え、8月初旬に100万人に到達する見通し。

 展望台は当初完全予約制だったが、7月11日から天望デッキ(高さ350メートル)の当日券の販売が始まった。

「奇跡の一本松」再生へ!

2012-07-21 23:13:39 | コメント
 岩手県陸前高田市は20日、震災の大津波に耐えた「奇跡の一本松」の保存方法を発表した。いったん根元から切り倒して、幹を輪切りにする。防腐処理後に心棒を通して元の場所に立て直す。

 お盆で帰省する人や旅行者に配慮し、8月下旬から作業を始める。震災から丸2年となる来年3月11日の慰霊祭までには、作業を終える予定。

 市によると、高さ約27メートルある一本松を根元から切り、幹を5分割。芯をくりぬき、防腐処理を施す。その後、金属の心棒を使って元の場所で組み立てるという。掛かる費用は約1億5000万円。

さいたま市 過去5年間で暴力団員10人に生活保護

2012-07-20 23:58:23 | コメント
 さいたま市は20日、生活保護の支給状況を調べたところ過去5年間に暴力団員10人が受給していたと発表した。うち4人は既に脱退するなどしており支給を続けている。

 市によると、調査対象は2007年4月~12年3月。10人はいずれも男性で、病気や高齢で就労できないとして申請した。支給決定後に県警に照会するなどし、暴力団員に該当するとの連絡を受けた。

 市は4人が暴力団との関係を絶ったのを確認。6人は脱退の意思がないことや連絡が取れなくなるなどしたため、支給を打ち切った。6人への支給期間は7年半~3カ月だった。

 厚生労働省の通知では、暴力団員は、生活保護費が資金源になる恐れがあり支給対象外。市は「今後は申請段階で、暴力団員でないかの確認を徹底したい」としている。

ネット人口5億4000万人

2012-07-19 23:22:26 | コメント
 中国政府系機関の中国インターネット情報センターは19日、6月末のインターネット利用者が昨年末より2450万人増え、5億3800万人になったと発表した。普及率は39・9%。

 携帯電話でのネット利用者は昨年末より3270万人増えて3億8800万人となり、初めてパソコンによるネット利用者を超えた。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及により、これまでネット利用率が低かった農村部でも利用者が増える傾向にあるという。

 ネット利用者の増加で短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」などが世論形成に影響力を持つようになり、中国当局は政府に批判的な書き込みや動画を削除するなど管理を強めている。

欧州危機の余波

2012-07-18 23:15:30 | コメント
 スペイン王室は17日、欧州債務危機を受けた財政赤字削減のため、フアン・カルロス1世国王ら王室関係者の給与を7・1%減額すると発表した。各公務員の減給分と同率。

 年間の減給額は、国王が約2万ユーロ(約200万円)、フェリペ皇太子が約1万ユーロ。AP通信によると、減給後の給与は国王が年間で27万2000ユーロ(約2600万円)となる。

 国王らは12月に支払われるのが慣例の「ボーナス」も返上。王室によると、2012年の王室予算は11年より9万~10万ユーロ削減される。

 スペインは経営難に陥った銀行救済のため欧州連合(EU)に支援を要請。今月11日には、日本の消費税に相当する付加価値税の引き上げなど追加の赤字削減策を発表しており、王室も削減努力を示した。

梅雨明け

2012-07-17 23:57:03 | コメント
 気象庁は17日、関東甲信、東海、近畿、中四国の各地が梅雨明けしたとみられると発表した。四国は平年より1日、関東甲信、東海、近畿、中国は4日早い。

 記録的豪雨に見舞われた九州より早く、西、東日本の広範囲で夏本番を迎えた。

 梅雨明けした地域は午前中から夏の日差しが照り付け、東京都心(大手町)が午前11時までに気温33・3度を記録するなど、厳しい暑さとなった。向こう1週間も晴れる日が多い見込み。

 梅雨期間の降水量は、東京都心297・0ミリ(平年230・7ミリ)、名古屋市339・0ミリ(同295・0ミリ)、高松市346・0ミリ(同218・7ミリ)と、平年より多い地点が目立った。