Lucky☆Sardonyx

ばるご☆の戯言ブログです(^^)

「ランボルミーニ」はNG 

2012-05-31 23:47:16 | コメント
 イタリアの高級車ランボルギーニをまねて、愛知県尾張旭市の会社が製造、販売する1人乗りバギー「ランボルミーニ」の商標をめぐる判決で、知財高裁は31日、ランボルギーニ社の請求を認め、商標登録を無効と判断した。

 判決などによると、ランボルギーニ社の商標が社名のアルファベットと牛の絵を組み合わせた図柄なのに対し、愛知の会社は車名のアルファベットに尻尾を付けた商標を登録。「ランボルギーニを完全再現!」と宣伝し、50CCのバギーを販売している。

 飯村敏明裁判長は、両社の商標は呼称も外観も似ていると判断。「世界的に著名なメーカーとして広く認識されたランボルギーニ社と類似の商標を使って、バギーを販売しており、不正使用に当たる」と認定、登録を有効とした特許庁の審決を取り消した。

 ランボルギーニ社は「パロディー的商品で、自社の信用が損なわれる」と主張。愛知の会社は答弁書などを提出せず、反論していなかった。

値上げ、8月以降に

2012-05-30 23:26:30 | コメント
 東京電力が7月1日の実施を申請していた家庭向け電気料金の値上げが、8月1日以降にずれ込む見通しになったことが30日、分かった。値上げ幅が妥当かどうかを査定する経済産業省の専門家委員会の作業が長引くためだ。委員会の関係者が明らかにした。

 東電は原発の代替となる火力発電の燃料費増加を理由に、家庭向けで平均10・28%の値上げを申請。7月1日に実施するためには事前の告知期間を含め、経産省が6月20日までに認可する必要がある。

 ただ、消費者団体などは東電の人件費などのリストラが甘いと批判。これまで3回開いた専門家委員会では、料金算定の基になる「原価」に福島第1原発事故の賠償対応費用などを含めていることをめぐって意見が分かれた。関係者は意見集約のためには「さらに毎週、計5~6回程度は議論する必要がある」と指摘し、6月20日までに認可されるのは難しいとの見通しを示した。

 一方、値上げが遅れれば東電の収益が悪化して金融機関などの理解が得られなくなる恐れもあり、政府内には、遅くとも9月1日までには実施する必要があるという見方が強い。

世界初

2012-05-29 23:53:02 | コメント
 ソフトバンクモバイルは29日、世界で初めて放射線測定機能を搭載したスマートフォン(多機能携帯電話)「パントン5」を7月中旬以降に発売すると発表した。シャープとの共同開発商品。広く普及させるため、キャンペーンを実施して特別料金で提供する方針だ。

 基本ソフト(OS)には米グーグルの「アンドロイド4・0」を採用し、小型化した放射線センサーを内蔵した。液晶画面下のボタンを押すと周辺の空間中の放射線を測定し、地図上に測定場所を記録するという。

 基本的な測定時間は2分間だが、延長も可能。常に測定し続ける機能ももたせる。

 ソフトバンクの孫正義社長は発表会で「不幸な原発事故を経て、何としても多くのみなさまに安心感を提供したいと思って開発した」と述べた。

賛成26%

2012-05-28 23:20:27 | コメント
 幼稚園と保育所を一体化させる施設の導入に関し、幼稚園や保育所などの賛成は26・6%にとどまり、反対が46・8%に上ったことが28日、第一生命経済研究所の調査で分かった。政府は幼保一体化施設「総合こども園」の創設を盛り込んだ新子育て施策関連法案の成立を訴えているが、子どもを預かる現場に異論が根強い実態が示された。

 調査は昨年10~11月、全国の3歳以上の子どもを持つ母親400人と、私立の幼稚園247、保育所274を含む計547施設から郵送などで回答を得た。

 一体化施設に賛成は、幼稚園で25・9%、保育所は24・1%。反対は幼稚園48・9%、保育所47・8%だった。移行を「当面は検討しない」「検討するつもりはない」の合計は、幼稚園で51・8%、保育所で52・2%といずれも半数を超えた。

 調査した松田茂樹主席研究員は「施設側には今の制度のままで良いという意識が強い」と分析している。

 一方、幼稚園、保育所それぞれに通う子どもの親の回答をみると、一体化施設に賛成が幼稚園で40・0%、保育所では43・5%だった。反対は、幼稚園15・5%、保育所12・0%で、親の方が肯定的にとらえていることが分かった。

東京駅赤れんが駅舎公開

2012-05-27 23:56:00 | コメント
 開業した大正時代当時の外観に復元されたJR東京駅丸の内側の赤れんが駅舎で27日、ドーム内部や東京ステーションホテルの客室が報道陣にお披露目された。

 南北コンコースに2つある八角形のドーム内部は、十二支のうち辰や寅(とら)など8つを描いた緑色のレリーフが復元された。デザインや色調は、開業当時の写真や文献を参考にしたという。内装工事が続いており、地上からはシートに覆われて見えない。

 一方、150室あるホテル客室のうち、完成した部屋は天井が高く落ち着いたヨーロッパ調。一部の客室の窓からドーム内部の様子がのぞけた。

 ほかに、駅舎中央の屋根裏部屋を利用した朝食用の食堂「アトリウム」や、開業時のれんがを使ったギャラリースペースも公開された。

 駅舎は1914(大正3)年の東京駅開業に合わせて建設された。45年の空襲で焼失した3階部分とドームの再建を2007年から進めてきた。

 6月3日から改札や券売機、トイレなどの施設が順次使えるようになる。ホテルやギャラリーは今年10月に開業の予定。

台風2号接近

2012-05-26 23:47:49 | コメント
 台風2号は26日、小笠原諸島・父島の南海上をゆっくりと北東に進んだ。26日夜から27日朝にかけて小笠原諸島に接近する見込みで、気象庁は強風や高波に警戒を呼び掛けた。

 台風は26日午前6時現在、父島の南南西約330キロを時速約15キロで北東に進行。中心気圧は975ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートル。中心から半径70キロ以内が風速25メートル以上の暴風域となった。

 台風接近に伴い小笠原諸島では20メートルの最大風速が予想され、波の高さが6メートルの大しけになる見込み。

トマトで、血中アルコール濃度が低下

2012-05-25 23:49:52 | コメント
 お酒を飲むときにトマトを一緒に食べると、血中アルコール濃度が低下する―。こんな結果が、アサヒグループホールディングスとカゴメの共同研究で明らかになった。トマトが体内の酵素を活性化させる。両社が25日発表した。

 研究で行った実験では、トマトジュース缶3本(約480ミリリットル)と焼酎約100ミリリットルを同時に飲んだところ、トマトジュースを飲んでいない場合と比べて、血液中のアルコール濃度が約3割低下することが確認された。体内にとどまるアルコール量が約3割減少した計算となる。

 体内からアルコールが消えるのに必要とした時間も、トマトジュースを飲んでいないときよりも50分程度早まった。トマトをそのまま食べても、ジュースとほぼ同じような効果が得られる。

 このメカニズムを調べるため別に行った動物実験では、トマトに含まれる成分によって、アルコール代謝に関わる酵素が活性化されることが分かった。

 両社は「トマトと一緒にお酒を飲むと、酔いの回りが緩やかになり、飲酒した後の酔いざめも早まる可能性が示された」と指摘している。

捕獲

2012-05-24 23:16:18 | コメント
 東京都は24日、江戸川区の葛西臨海水族園から3月に逃げたフンボルトペンギン1羽が、千葉県市川市の江戸川付近で見つかり、捕獲したと発表した。

 水族園によると、逃げていたのは園内の展示スペースで飼育していた135羽のうちの1羽。24日午後5時半ごろ、水族園の職員が見つけ、江戸川に架かる行徳橋の下で捕獲した。岸に上がっており、職員は素手で捕まえたという。

 ペンギンは、脱走して水族園近くの河口にいるのを3月3日に確認された後、今月7日と12日に東京湾で泳いでいる姿が目撃されていた。

 園の周囲は高さ約2メートルのネットフェンスで囲われて飛び越えることは考えられず、フェンスと地面の隙間から逃げた可能性があるという。

利益の9割超が家庭から

2012-05-23 23:14:31 | コメント
 経済産業省が全国の電力10社の収支構造を調べたところ、2006年度から5年間の平均で、販売電力量に占める割合が38%しかない家庭向けから利益の69%を上げていることが23日、分かった。

 企業向け電気料金は自由化され、顧客との交渉で価格が決まる。制度で規制され、料金が割高な家庭向けにより経営が成り立っている実態が浮き彫りになった。

 東京電力はその傾向が最も顕著で利益の91%を家庭から稼いでいる。東電は同日、柏崎刈羽原発が想定通り再稼働しなければ値上げ率は15・87%に達するとの試算を公表したが、家庭向けへの依存度が高い利益体質が問題になる可能性もある。

 経産省は23日、東電が申請した家庭向け電気料金値上げの妥当性を審査するため専門家委員会の第2回会合を開催。各社の収支構造のデータを公表した。

 それによると、販売電力量は家庭向けが3362億キロワット時と38%を占め、工場やビルなど企業向けは5564億キロワット時と62%を占めた。

 売上高は家庭向けが7兆2006億円(49%)、企業向けは7兆5589億円(51%)だった。だが利益では、それぞれ4329億円(69%)、1962億円(31%)と逆転していた。

 東電に次いで利益で家庭向けの割合が高いのは、沖縄電力の90%、中国電力の77%となっている。最も低い四国電力でも半分以上の54%だった。

 東電が申請している値上げは平均10・28%。標準的な家庭の月額(契約アンペア30A・平均使用量は290キロワット時)は、現在より480円(値上げ率は6・9%)上がり、7453円となる。

 この日の専門家委では東電が柏崎刈羽原発の再稼働を前提に値上げ幅を算定していることに対し異論も出た。

東京スカイツリー開業

2012-05-22 23:07:00 | コメント
 世界一高い電波塔の東京スカイツリー(634メートル、東京都墨田区)が22日、開業した。足元に広がる街区「東京スカイツリータウン」と合わせ、初日の来場者は約20万人の見込み。首都圏の新たなランドマークとして、ツリーブームで当分にぎわいそうだ。

 タウンでのオープンセレモニーは、名誉区民でプロ野球福岡ソフトバンクホークス王貞治会長らがテープカット。その後、ツリー本体の開場式を経て、招待客らがエレベーターで高さ350メートルの第1展望台(天望デッキ)へ。一般客の入場は正午にスタート。

 運営会社によると、初日の入場券9000枚は完売。7月10日まで完全予約制で、連日ほぼ満員状態という。

 ツリーは、東京タワー(333メートル、港区)に替わる首都圏の電波塔として2003年にプロジェクトが発足。東武鉄道貨物操車場跡地に08年7月着工、今年2月完成した。総事業費は650億円。中国の広州タワー(600メートル)を抜き、世界一のタワーとしてギネス記録にも認定されている。

 昨年の東日本大震災で墨田区は震度5弱を記録したが、625メートルまで建設が進んでいたツリーはほとんど被害がなかった。強風による揺れや耐震性を重視し、通常の2倍の強度を持つ鉄骨を使用。震災の影響で資材納入が滞り、完成は当初の予定より約2カ月遅れた。

 運営会社は、タウン全体で年間約3200万人の来場を予想している。

932年ぶり

2012-05-21 23:47:23 | コメント
 太平洋側を中心とした日本の広い範囲で21日午前7時半ごろ、太陽の中心部が月に隠され、細いリングのようになる金環日食となった。

 日本の金環日食は1987年の沖縄以来25年ぶりで、今回のように広範囲で起きるのは932年ぶり。九州南部から福島県にかけての一帯で起き、東京、名古屋、大阪などの大都市も含まれる史上まれな天文ショーとなり、各地で観測していた人たちから歓声と拍手が上がった。

 太陽は午前6時すぎから徐々に欠け始め、鹿児島では午前7時20分ごろから約4分間、金環日食に。鹿児島県指宿市では垂れ込めた雲の切れ間から、一瞬リング状の太陽が姿を見せた。

 東京都港区でも薄曇りの空に細い環状の太陽がくっきり。

 金環日食が見られる地域は東に移動し、同7時40分ごろ福島県南部から太平洋に抜けた。

 金環日食にならない北海道や東北、北陸、中国地方、九州北部などでも、太陽の直径が8~9割と大きく欠ける部分日食となった。

 今回の金環日食は、中国南部で始まり香港、台湾、日本を通り北米に至る細い帯状の地域で起きた。日本の次の金環日食は北海道で見られる2030年、それより前の16年には全国で部分日食となる。

21日金環日食 曇り予想

2012-05-20 23:53:10 | コメント
 日本の広い範囲で起きるのは932年ぶりとなる金環日食が、21日朝に迫った。日本気象協会によると、当日は日本の南海上に前線が延び、全国的に雲が広がりやすくなる見通し。北海道の一部や青森などは晴れるが、近畿や北陸、関東甲信、東北南部はすっきりとは晴れず、曇りがちの見込み。

 午前6時すぎから部分日食が始まり、九州南部や四国南部、近畿、東海、関東、福島県などで午前7時半前後に金環日食となる。北海道や東北、北陸、中国地方など金環日食にならない地域も、太陽の直径が8~9割欠ける部分日食となる。

「東京ソラマチ」公開

2012-05-19 23:20:59 | コメント
 東京スカイツリー(634メートル、墨田区)と同日の22日に開業する商業施設「東京ソラマチ」が18日、報道陣にむけて公開された。飲食、雑貨、ファッションなど312店舗が入居し、多くの店がツリー関連のオリジナル商品を販売。スポニチではツリーに負けない「特大サイズ」の商品、食べ物を探したところ、なんと意外な商品がツリーを出し抜いて1位になった。

 開業まであと4日。東武線東京スカイツリー駅に近いウエストヤード、スカイツリー真下のタワーヤード、地下鉄押上駅に近いイーストヤードの3ゾーンで構成された「ソラマチ」では、店員らが商品の展示などに追われていた。

 自立式電波塔として世界一の高さを誇るスカイツリーだけに、実物の500分の1の真ちゅう製模型や貯金箱など大型の商品が目立った。そんな中、本紙が調べた「最も大きい商品」は、ツリーとは全く無関係の“幻の古代魚”シーラカンスの模型だった。

 イーストヤード4階に店を構える「元祖食品サンプル屋」が展示販売するもので、全長1メートル60、重さ10キロ。今にも動きだしそうなその姿は、寿司やケーキなど食品の精巧なサンプルを販売する店内で異彩を放っている。

 「社内でなぜスカイツリーの店にシーラカンスなのかという議論はありましたが、どうしても日本の技術力をアピールしたかった」と、同店を経営する「岩崎」取締役の北山浩生さん(52)。15年ほど前、アフリカ南東部のコモロ諸島からシーラカンスを持ち帰った国内の研究者から、欠損したウロコの修復を依頼され作製。それ以来、数体のシーラカンスを手がけてきた。東京ソラマチに入居が決まった2年前、「インパクトがあるものを店の顔にしたい」とシーラカンスの作製に着手。ポリエステル樹脂製のウロコ約8000枚を1枚ずつ埋め込んでいくなど、創業80年の技術をつぎ込んだ。

 北山さんは“ツリー超え”の大きさNo・1の商品になったことに驚きながらも「食品サンプルにこだわらず、いろいろな商品で驚きと感動を体験していただきたい」と意欲。精巧な食品サンプルは外国人にも大人気。スカイツリーとともに、日本の技術力の結晶を目の当たりにできる店舗として話題を集めそうだ。

 また飲食店で売っている「大きい食べ物」では、ツリー形などの長さ63・4センチのフランスパンが最大だった。

夏の需給対策決定

2012-05-18 23:18:58 | コメント
 政府は18日午前、エネルギー・環境会議の合同会合を開き、企業や家庭に7月から約3カ月間の節電を要請する夏の電力需給対策を決定した。関西電力など7電力管内で、2010年夏より電力消費を5~15%抑える数値目標を設定。原発の運転停止が長引き、各電力の供給力が不足していることに対応する。

 政府の節電要請は、東京電力福島第1原発事故に伴い東電管内などで電力不足が深刻化した昨年の夏、冬に続き3回目。火力発電の故障に備えて4電力に計画停電の準備を求めるなど、予測不能な大規模停電の発生回避に全力を挙げる。

 節電の目標は、電力需要のピーク時には供給が不足する恐れがある関西で15%、九州は10%、北海道と四国が各7%。関西、九州の2電力への供給を支援するため中部、北陸、中国にも各5%の目標を課し、節電分を融通する。

 節電を求める期間は、北海道を除き7月2日から9月7日まで。北海道は7月23日から9月14日までとした。

 北海道、関西、四国、九州の4電力では、火力発電の不測の大規模故障に備えて計画停電の準備も進める。原発の停止によって各電力とも火力発電設備がほぼフル稼働しており、トラブルによる供給への打撃が大きいことに配慮する。

 最も不足が深刻な関電管内では、需要を抑える強制措置として計画停電に加え、法律で節電を義務づける電力使用制限令の発動を検討したが、地元経済への配慮などから見送った。

 需給対策は原発が再稼働しない場合を前提にした。政府は引き続き大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働を目指し、再稼働により供給力を確保できれば需給対策を見直す。

国内生産撤退

2012-05-17 23:22:26 | コメント
 東芝は17日、テレビの国内生産から撤退したことを明らかにした。

 国内で唯一手掛けていた深谷事業所(埼玉県深谷市)で、液晶テレビの製造を取りやめた。深谷事業所でのテレビの設計や開発などの機能は残す。

 地上デジタル放送の完全移行後に液晶テレビの販売台数や単価が落ち込んでおり、東芝のテレビ事業が巨額赤字に陥っている。このため、テレビ生産の海外移管などで業績改善を目指す。