joy - a day of my life -

日々の体験や思ったことを綴ります(by 涼風)。

『リクルートのDNA―起業家精神とは何か』 江副浩正(著)

2007年08月31日 | Book
江副浩正さんが書かれた『リクルートのDNA―起業家精神とは何か』を読みました。江副さんがリクルートを起業してから、事業が発展するまでの経緯を簡単に綴ったものです。それに、江副さんが実際に知り合った他の経営者の方々の紹介も添えられています。

これだけを読むと、あまりにも淡々とリクルートが発展したように見えて、江副さんは大きな困難に当たることもなく会社を発展させてきたように見えます。もちろん会社に訪れた危機も述べられているのですが、あまりにも淡々と触れられているので、読む側はスリルを感じません。しかしそれは、江副さんが一つ一つの問題に一喜一憂せず、苦しんで汗をかきながらも、それら問題に取り組んできたからそう見えるだけなのだと思います。

リクルートの発展を綴ったものなので、リクルートという会社のダークな側面は述べられていません。これだけを読むとリクルートはあまりにも理想的な会社で、そこで働く社員は幸せに満ちているように思えます。

この本を読んだ人の多くが感じることなのでしょうが、経営者・起業家というのは、やはり頭でっかちの人間には向いていない仕事なのだなと思います。

江副さんという人は、とにかく目の前の問題に集中して取り組める人で、物事に過剰な意味づけをせず、物事の持つ意味をシンプルに考えることができるのです。それだけに、物事を論理的にかつ実践的に分析することができます。

この「シンプルに考える」ということに向いている人が、ビジネスの分野ではとくに求められるのでしょう。

ただ、私には忘れてはいけないことと思われるのは、そのように「シンプルに考える」思考というものは、人間の唯一の思考パターンではないし、それが一番正しい考え方でもないということです(もちろん江副さんがそう言っているのではありません)。

人間は自分が住んでいる世界の考え方が唯一の考え方だと思い込みがちです。ビジネスの世界にいると、シンプルで実践的で素早い考え方だけが唯一だと思います。反対に専門家の世界にいると、その専門の世界のジャーゴンでしか考えられなくなります。

ところで、この本で江副さんは、リクルートは「情報産業」の発展を担ってきたと言っているけれど、リクルートが行ってきた、住宅情報・求人情報、あるいは今行っている結婚情報・出版情報って、「情報産業」なのだろうか?

それら前面に出てきているリクルートの事業というのは、要するに「広告」です。でも、「広告」って情報という言葉と同じなのだろうか?

リクルートはどこまで主体的に“情報”を作り出していると言えるだろう?

リクルートのしていることは、今さら言っても当たり前だと思われるだけですが、“編集”です。つまり、リクルートは“創作”をしているわけではありません。“編集”というのは、創作者たちの情報の流通を促進する役目を担っています。

だからこそ、リクルートは「情報産業」と言えるのですね。情報を作りだすのではなく、情報を整理して発信する役目です。それが情報を作り出す人たちの意欲を高め、また情報への需要を掘り起こしていきます。

その点では、やはり「産業」に携わるということは、江副さんのようにシンプルに考えることが求められます。彼らの役目は、情報を整理して商品化して流通させることにあるのであって、情報を作りだすわけではないからです。

新しい情報は、現実の動きから一歩はなれて立ち止まって物事について考えることから生じますが、それを流通させることは、モノであろうと情報であろうと、どこまでも現実の動きについていかなければならないからです。

江副さんはたしかに新しい産業を発展させた人ですが、おそらく江副さん自身が一番自覚されているように、していること自体は、旧産業にも新産業に共通する「経営者」の行動です。