先日、キャリアコンサルタントの中村弘成先生主催
「仕事の"たのしさ"創造塾」に行ってきました。
この塾は、文字通り仕事の「楽しさ」を学ぶ異業種勉強会。
中村先生が、毎回身近なことを題材として取り上げ、勉強できるだけでなく、
「世代」の枠を超え、大学生と社会人がざっくばらんにあるテーマで勉強し、
そして交流することが出来ます。
今回のテーマは「アナロジー思考」。
アナロジー思考とは、簡単にいうたら、
まったく関係のなさそうな2つのモノの共通点を見つけ、
結びつけることです。
そういう意味では、謎かけと共通しています。
で、ここで「謎かけ」について触れてみます。
「謎かけ」とは、
「●●とかけて、◆◆ととく。その心は・・・?」
ですね。
この謎かけの内容も、大きく2パターンあります。
・笑いを誘う傾向の内容
・感動(感嘆)を誘う傾向の内容
です。
では、この2つの違いとは…?
それは、「共通点」です。
先ほど、「2つのモノの共通点を結びつける」と書きました。
その「共通点」に違いがあります。
笑いを誘う傾向の内容は、「性質」が共通点となります。
つまり、表面的なことを共通点としています。
それに対し、
感動(感嘆)を誘う傾向の内容は「構造」が共通点となります。
そして、アナロジー思考の対象となるのは、
「感動(感嘆)を誘う傾向の内容」の方となります。
では、それぞれの謎かけの例を…。
●笑いを誘う傾向の内容
・台風とかけて、鍋と解く。その心は「ゾウスイ」(増水/雑炊)
・羊とかけて、義理人情が嫌いと解く。その心は「ジンギスカン」(ジンギスカン/仁義好かん)
●感動(感嘆)を誘う傾向の内容
・のれんとかけて、セールスマンと解く。その心は「外に出れば営業中」
違いがお分かりでしょうか?
こういった思考が、プロフェッショナルには大事やと思いました。
最後に、ボクが考えた謎かけをご紹介します。
これは、勉強会の中で、謎かけを考えて発表する時間があり、
ボクが発表させていただいたものです。
たいしたことありませんが、ご好評頂きました。
・「西瓜」とかけて、「売れない芸人」と解く。その心は…?
続きは次回へ…。
****************************************
◆◆クリックして下さればありがたいです↓◆◆

「仕事の"たのしさ"創造塾」に行ってきました。
この塾は、文字通り仕事の「楽しさ」を学ぶ異業種勉強会。
中村先生が、毎回身近なことを題材として取り上げ、勉強できるだけでなく、
「世代」の枠を超え、大学生と社会人がざっくばらんにあるテーマで勉強し、
そして交流することが出来ます。
今回のテーマは「アナロジー思考」。
アナロジー思考とは、簡単にいうたら、
まったく関係のなさそうな2つのモノの共通点を見つけ、
結びつけることです。
そういう意味では、謎かけと共通しています。
で、ここで「謎かけ」について触れてみます。
「謎かけ」とは、
「●●とかけて、◆◆ととく。その心は・・・?」
ですね。
この謎かけの内容も、大きく2パターンあります。
・笑いを誘う傾向の内容
・感動(感嘆)を誘う傾向の内容
です。
では、この2つの違いとは…?
それは、「共通点」です。
先ほど、「2つのモノの共通点を結びつける」と書きました。
その「共通点」に違いがあります。
笑いを誘う傾向の内容は、「性質」が共通点となります。
つまり、表面的なことを共通点としています。
それに対し、
感動(感嘆)を誘う傾向の内容は「構造」が共通点となります。
そして、アナロジー思考の対象となるのは、
「感動(感嘆)を誘う傾向の内容」の方となります。
では、それぞれの謎かけの例を…。
●笑いを誘う傾向の内容
・台風とかけて、鍋と解く。その心は「ゾウスイ」(増水/雑炊)
・羊とかけて、義理人情が嫌いと解く。その心は「ジンギスカン」(ジンギスカン/仁義好かん)
●感動(感嘆)を誘う傾向の内容
・のれんとかけて、セールスマンと解く。その心は「外に出れば営業中」
違いがお分かりでしょうか?
こういった思考が、プロフェッショナルには大事やと思いました。
最後に、ボクが考えた謎かけをご紹介します。
これは、勉強会の中で、謎かけを考えて発表する時間があり、
ボクが発表させていただいたものです。
たいしたことありませんが、ご好評頂きました。
・「西瓜」とかけて、「売れない芸人」と解く。その心は…?
続きは次回へ…。
****************************************
◆◆クリックして下さればありがたいです↓◆◆

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます