先日、下市町のエコファーマー「水本果樹園」さんをお伺いしました。
水本果樹園さんは若手農家さん。
標高200m程の場所と、標高350〜400m程の、大きく2箇所でブドウをはじめ果物を栽培されています。
吉野で果物といえば「柿」のイメージが強いですが、ブドウも採れるのです!
さらに使っている肥料は有機肥料を中心。
農薬は3割以上減らし、化学肥料はなるだけ使わず
環境に優しい栽培に取り組んでおられます。
今回は、標高200m程の場所をご案内頂きました。
こちらでは巨峰、シャインマスカットを中心に作られています。


巨峰。
ブルーム、そして粒のボリュームが見事です。


シャインマスカット。
1粒1粒がしっかりしています。
また、水本果樹園さんの畑は比較的標高が高い傾斜地。
その為、昼夜の寒暖の差により、甘みが強く、果肉もギュッと詰まり、噛み応えのあるブドウが育ちます。
さらに、農薬や化学肥料を減らすことで、
子孫本能が強くなり、果実に栄養が行き渡りやすくなります。
さらなるコダワリは「本当の味」。
そのために「完熟収穫」して出荷されています。
最近は安心、安全を求めたお子様のいらっしゃるお母様方の需要が増えているそうです。
今年は4月が暑く、5月~6月が涼しく、実の太りは今一つで、
しかも猛暑で寒暖の差が少なく、甘さは少なめとのことでしたが、
頂いた巨峰は甘みタップリでしかも弾力のある果肉でした。
水本果樹園の皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
水本果樹園さんは若手農家さん。
標高200m程の場所と、標高350〜400m程の、大きく2箇所でブドウをはじめ果物を栽培されています。
吉野で果物といえば「柿」のイメージが強いですが、ブドウも採れるのです!
さらに使っている肥料は有機肥料を中心。
農薬は3割以上減らし、化学肥料はなるだけ使わず
環境に優しい栽培に取り組んでおられます。
今回は、標高200m程の場所をご案内頂きました。
こちらでは巨峰、シャインマスカットを中心に作られています。


巨峰。
ブルーム、そして粒のボリュームが見事です。


シャインマスカット。
1粒1粒がしっかりしています。
また、水本果樹園さんの畑は比較的標高が高い傾斜地。
その為、昼夜の寒暖の差により、甘みが強く、果肉もギュッと詰まり、噛み応えのあるブドウが育ちます。
さらに、農薬や化学肥料を減らすことで、
子孫本能が強くなり、果実に栄養が行き渡りやすくなります。
さらなるコダワリは「本当の味」。
そのために「完熟収穫」して出荷されています。
最近は安心、安全を求めたお子様のいらっしゃるお母様方の需要が増えているそうです。
今年は4月が暑く、5月~6月が涼しく、実の太りは今一つで、
しかも猛暑で寒暖の差が少なく、甘さは少なめとのことでしたが、
頂いた巨峰は甘みタップリでしかも弾力のある果肉でした。
水本果樹園の皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます