goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

今、話題の「あまりん」

2025年03月24日 22時41分44秒 | 野菜&果物
埼玉のプレミアムいちご「あまりん」。
全国いちご選手権(日本野菜ソムリエ協会主催)で「最高金賞」を初め、
多くの上位受賞を占め、メディアでも度々登場し、首都圏でさえも入手困難ないちごです。

お味、気になる方多いでしょう?

2月23日のストロベリーマーケット2025(名古屋にて)で味わう事が出来ました。

早速お伝えしましょう!


語弊あるかもしれないですが、

他のいちごにはない、まったりとした際立った甘さ。一口目にガツン!ときます。
甘さと濃厚な香りが、一瞬でワーッと口の中で独り占めします。
他の品種のいちごと違い、糖分の性質が違うことから由来するそうです。


これは独断と偏見ですが、フルーツを日頃食べない(首都圏の)世代をターゲットにし、
ブランドとして仕立てた品種なのかも?と推測しています。


さらに、「かおりん」、「べにたま」も実食。
(※写真の右側2つがそうです)

かおりんはあまりんと違って噛んでるうちに甘さが広がります。そして酸味がジワジワ効いていて、果肉もシッカリ目な印象でした。
酸味がお好きな方向けかも?

べにたまは、爽やかな甘み、まろやかな酸味でバランスがよく、果肉はシッカリ目ですが喉越しがいい印象でした。
あっさりしたお味がお好きな方向けかも?

本来は、それぞれの品種について数件の異なる生産者様のいちごを味わって、
共通している風味を見つけるべきところですが、初めて味わった感想として、参考になればと思いシェアしました。

当然、生産地や生産者様によって風味が異なる場合がありますので、その点ご了承下さい。

ところで埼玉の果物でもう一つ注目されてるのが、梨。

ブランド梨「彩玉」です。

地元、吉野の大阿太高原の梨と食べ比べしてみたいですね。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリーマーケット2025

2025年03月24日 22時31分11秒 | 野菜&果物

2月23日(日)、名古屋へ。
トーヨーキッチンスタイル名古屋ショールームにて行われた
「ストロベリーマーケット2025」にお伺いしました。

いちごソムリエアドバイザーで野菜ソムリエPro.の勝田紀久子さんが、
全国のいちご農家さんの取材やいちごに関するイベントに携わられる中、
いちごの知られざる魅力をじっくりと楽しんで頂けたらという想いで
企画されたイベントです。

こちらのイベントの最大の目的は
「いちご26種食べ比べセミナー」と「美味しく楽しいフルーツのお話」の2つです。


「いちご26種食べ比べセミナー」では、
静岡、栃木、埼玉、奈良、福島などからいちごが集合。










イベントを企画された勝田さんご自身が、
生産現場に足を運ばれて接した物語や苦労話などなど、
分かりやすく上品なトークを耳で味わい、
舌でいちご🍓をじっくりと味わいました。

いちごの生産現場のことや品種の系統などの事など、
農業したことない方でもスッと頭に入る内容で、
たくさん気づきがありました。

静岡のいちごの中には「章姫」の親でもあり、
静岡名産“石垣いちご”の草分け的な品種「久能早生」が登場。

実は小学生の頃に読み漁ってた果物図鑑で見たことがあり、
念願叶い(❓)味わうことが出来ました。


そして埼玉のいちごには、第3回全国いちご選手権(日本野菜ソムリエ協会主催)で最高金賞を初め、
上位受賞をほぼ独占、いちご業界を席巻しつつある
プレミアムいちご「あまりん」が登場し、ついに初対面✨

他、その土地に行かないと買えない品種のいちごを沢山味わうことができました。

その中には、ブランドいちご候補として育成され、
残念ながら採用されなかった品種が、個人の生産者によって育てられ、
人気商品に成長したものなど、フルーツの中でも圧倒的人気のいちごには、
様々な物語があることを改めて認識しました。


そしてもう一つの目的が「美味しく楽しいフルーツのお話」。



和歌山県紀の川市にある
「観音山フルーツガーデン/観音山フルーツパーラー」の
児島典男会長さんが講師で、
参加者の質疑応答を交えながら、ユーモアがあり紳士的で愛情溢れ、
フルーツを身近に感じて親しめそうな楽しいセミナーでした。

実は1月上旬、
観音山フルーツガーデン/観音山フルーツパーラーにお伺いしました。

その日の夜に今回のイベントを知り、「これは行かねば❗️🍓🍊」と、
直感で申し込みました。






他にも、愛知県を中心とした生産者様のいちごの直売や、
いちごをつかったスィーツ、いちごの雑貨の販売、
野菜ソムリエコミュニティあいちの皆さんによる「いちご知名度ランキング」コーナー、
そしてイラストレーター・べじこさんのいちご似顔絵コーナーもあり、大変賑わってました。


私もいちご似顔絵描いて頂きました🍓😀

時間の関係もあり、参加出来なかったワークショップがあったり、
いちごを購入して持ち帰れなかったのが少し心残りでしたが、
主催者の皆さん、出展されている皆さん、熱意と愛情が溢れ、
暖かくエネルギッシュな雰囲気のイベントで、非常に刺激を受けました。

奈良・吉野から足を運んだ甲斐がありました。

最後に、いちごソムリエアドバイザーの勝田さん。
主催者であるトーヨーキッチンスタイル名古屋ショールームの皆さん。
野菜ソムリエコミュニティあいちの皆さん。
出展者の皆さん。
ご一緒させて頂いた皆さん。
本当にありがとうございました😊🍓🍓🍓

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおいわ歴史ウォークと里山体験

2025年03月24日 22時16分52秒 | おおいわ結の里
「大淀町大岩」。
おおよどチャレンジ体験農業塾、大岩農産物直売所などなど、野菜ソムリエ活動でお世話になって、もうすぐ7年。

人口40人あまり(2024年6月現在)の里山ですが、
実は6~7世紀から歴史があり、
吉野地方と大和平野(藤原京)との交易もあった里山なのです。

そんな里山で2月16日(日)「NPO法人おおいわ結の里」主催「おおいわ歴史ウォークと里山体験」が行われました。

大淀町学芸員である松田さんのゆったりと分かりやすい解説に耳を傾けながら、今回、そうした歴史について学ぶことが出来ました。


まず向かったのは、「大岩大日堂」。
1697年(元禄10年)の再興記録がある、“大淀町最古”の建造物。
本尊は「大日如来坐像」で、こちらは平安後期に造られたといわれています。
今回は特別に公開され、貴重なお姿に接する事が出来ました。
夏の日照りが続く干ばつのとき、大日さんにお願いすれば、雨を降らせてくれるといわれ、大日堂の前で雨乞い行事が行われたと伝えられています。


また、その隣にある「大岩3号墳」についてもご覧頂きました。
(この後に向かう「石神古墳」の北で出土した石棺を移築したものです。)


次に向かったのが「大岩神社」。
鎌倉・室町時代にさかのぼる神像群(合計6体)がまつられており、明治の初めまで「八大龍王」と呼ばれていました。



鳥居、狛犬、絵馬、遥拝所、ヘイマさん(平馬さん)などについて学びました。


そのあと、「石神古墳(大岩1号墳)」へ。

7世紀中ごろに作られたといわれており、2012(平成24年)には奈良県指定文化財となりました。
吉野郡内最大の巨石古墳で「吉野の石舞台」とも呼ばれています。

「大岩(おおいわ)」の地名の由来は、こちらの古墳に巨石を用いていることからと考えられています。


石神古墳から望む、南の展望は絶景。
あいにくこの日は明け方まで雨が降っていたため、展望はかすんでいましたが、吉野連山がパノラマのように広がります。


こちらは2025年1月の快晴の時に撮影したものです。


そのすぐ北にある、同じく奈良県指定文化財に指定されている
大岩2号墳も見学しました。

そのあと、大岩公民館へ。





大岩神社の神像群(男女1対で3組6体)と木札(1549年)、
大岩大日堂の鬼瓦(1680年銘)、雨乞いで用いられた鉦(かね)、鰐口(わにぐち)のほか、
民俗写真家の田中眞人さんがまとめて下さった
雨乞いの時に唄われた詞章など雨乞いの方法についてのパネルなどが公開され、
参加者は熱心に見入って下さっていました。


大岩の歴史と文化をたっぷりと堪能したあとは、椎茸の植菌作業を体験しました。



そしてランチは、芋煮とめはり寿司。



格別でした。

NPO法人おおいわ結の里では、これからも地域の人と地域外の人(都市住民)と共同でこうした歴史や文化を守り、
今回のようなイベントを通してそれらに接する機会を設けていく予定です。

ご一緒させて頂いた皆様。
大淀町学芸員の松田 度さん。
おおいわ結の里の皆様。
ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下市の「初市」

2025年03月15日 22時27分38秒 | 雑記

2月12日。
下市町の「初市」へ。




こちらの初市は、なんと400年もの歴史があるといわれており、
奈良県三大えびす祭りの1つでもあります。


下市町観光大使
むんむさんのコンサート(写真)をはじめ、お餅まき、太鼓の演奏など、いろいろな催しが行われていました。


夕方から雨が降り出しましたが、
平日にも関わらず沢山の人で賑わってました。

お楽しみ福引抽選会。
実は今まで初市のくじ運はあまりよくなかったのですが、

今回は、2等があたりました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野・上市の「初市」

2025年03月15日 22時15分15秒 | 雑記
2月11日。
吉野町上市の「初市」へ。











和太鼓の演奏や、よさこい踊りなど、大変盛り上がりました。


近くのゲストハウス「三奇楼」では、イラストレーターの青豆さん&写真家の山本茂伸さんの作品展や、
子ども初市が行われており、どの子どもたちも満面の笑みを浮かべているのが印象的でした。

お会いしました皆様、ありがとうございました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする