すこし時期はさかのぼります。
先日、イベントの打合せで桜の名所、そして世界遺産の地でもある吉野山へ。
打ち合わせの前に時間がありましたので、
吉野山を散策することにしました。
蔵王堂
吉水神社、一目千本からの景色です。
秋はまた違った装いですね。
春はこんな感じです。
今年の春の写真です。
上千本から蔵王堂を眺めています。
同じ場所の今年の春の様子です。
上と同じ場所の今年の春の様子です。
何の実でしょう?つい撮ってしまいました。
柿と如意輪寺
この日は雨がぱらつく天気でしたが、
時折青空も。
秋の吉野山もなかなかいいですよ♪
その後、一気に冬が到来し、紅葉も駆け足になってきていますが、
お時間ありましたら、秋の吉野山にも是非お出かけ下さい。
今回は一部だけでしたが、
今度はたっぷり堪能したいと思います。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
先日、イベントの打合せで桜の名所、そして世界遺産の地でもある吉野山へ。
打ち合わせの前に時間がありましたので、
吉野山を散策することにしました。
蔵王堂
吉水神社、一目千本からの景色です。
秋はまた違った装いですね。
春はこんな感じです。
今年の春の写真です。
上千本から蔵王堂を眺めています。
同じ場所の今年の春の様子です。
上と同じ場所の今年の春の様子です。
何の実でしょう?つい撮ってしまいました。
柿と如意輪寺
この日は雨がぱらつく天気でしたが、
時折青空も。
秋の吉野山もなかなかいいですよ♪
その後、一気に冬が到来し、紅葉も駆け足になってきていますが、
お時間ありましたら、秋の吉野山にも是非お出かけ下さい。
今回は一部だけでしたが、
今度はたっぷり堪能したいと思います。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
さて、鳥見山公園の紅葉を満喫して、気分を入れ替え、
料理研究家のオオニシ先生のスタジオ「いってん」に
イベントで販売する商品の試作会に行ってきました。
オオニシ先生のスタジオは、かつてボクがお世話になった「結家 たむろう」。
1年ぶりに来ましたが、建物、内部、落ち着いたたたずまいは1年経ってもそのままでした。
今も魂が残ってますね。
こちら、ジャガイモのワッフル。
ジャッフルとでもいえるでしょうね。
生地はジャガイモと良質の小麦粉少々、そしてレーズンが入っています。
オオニシ先生考案のトマトソース、大豆マヨネーズ、黒豆チョコレートをつけて頂きましたが、
何もつけなくても、わずかな塩分とレーズンの甘酸っぱさが何とも言えませんでした♪
こちらはネギ焼き。
ネギがタップリ入っていて、刺激がありそうですが、
そんなことありません。
ネギの甘味が引き立っていて、しかも調味料控えめなので、
後味もサッパリしています。
これからの冬にオススメですね。
こちらは、特製!季節の野菜スープ。
見た感じは淡白に見えますが、
味は野菜のエキスが出ていてすごい濃厚です。
しかも、野菜の捨てるような部分も使っています。
表面に浮かんでいるのは、ニンジンの葉。
これがいいアクセントになっています。
彩り役のパセリの代わりにもなりますし、
スープでよく使われるセロリの代わりにもなってます。
しかも、ニンジン、パセリ、セロリ、どちらもセリ科です。
こちらはサービス。
ベルギーのお菓子をオオニシ先生がアレンジしたもの。
洋風餃子みたいな感じで、スパイシーさも程よくきいていて美味しかったです。
さて、ワッフル、ネギ焼き、野菜スープは、
11/30(土)~12/1(日)に開催されます、
「圏際・食彩・文化祭~ご当地グルメでまちおこしin名張」と同時開催で行われる
「第8回 隠(なばり)街道市」
で販売します。
名張の古い町並みの一角をお借りして販売します。
エリアはコチラでご確認頂けます↓
http://www.kankou-nabari.jp/gotouchi/kaijyou/index.html
そしてボクは11/30(土)、野菜ソムリエの姿で店頭に立ちます。
ご遠方ですが、是非、お越し頂き、
オオニシ先生が引き出した野菜のパワーを堪能してみて下さい。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
料理研究家のオオニシ先生のスタジオ「いってん」に
イベントで販売する商品の試作会に行ってきました。
オオニシ先生のスタジオは、かつてボクがお世話になった「結家 たむろう」。
1年ぶりに来ましたが、建物、内部、落ち着いたたたずまいは1年経ってもそのままでした。
今も魂が残ってますね。
こちら、ジャガイモのワッフル。
ジャッフルとでもいえるでしょうね。
生地はジャガイモと良質の小麦粉少々、そしてレーズンが入っています。
オオニシ先生考案のトマトソース、大豆マヨネーズ、黒豆チョコレートをつけて頂きましたが、
何もつけなくても、わずかな塩分とレーズンの甘酸っぱさが何とも言えませんでした♪
こちらはネギ焼き。
ネギがタップリ入っていて、刺激がありそうですが、
そんなことありません。
ネギの甘味が引き立っていて、しかも調味料控えめなので、
後味もサッパリしています。
これからの冬にオススメですね。
こちらは、特製!季節の野菜スープ。
見た感じは淡白に見えますが、
味は野菜のエキスが出ていてすごい濃厚です。
しかも、野菜の捨てるような部分も使っています。
表面に浮かんでいるのは、ニンジンの葉。
これがいいアクセントになっています。
彩り役のパセリの代わりにもなりますし、
スープでよく使われるセロリの代わりにもなってます。
しかも、ニンジン、パセリ、セロリ、どちらもセリ科です。
こちらはサービス。
ベルギーのお菓子をオオニシ先生がアレンジしたもの。
洋風餃子みたいな感じで、スパイシーさも程よくきいていて美味しかったです。
さて、ワッフル、ネギ焼き、野菜スープは、
11/30(土)~12/1(日)に開催されます、
「圏際・食彩・文化祭~ご当地グルメでまちおこしin名張」と同時開催で行われる
「第8回 隠(なばり)街道市」
で販売します。
名張の古い町並みの一角をお借りして販売します。
エリアはコチラでご確認頂けます↓
http://www.kankou-nabari.jp/gotouchi/kaijyou/index.html
そしてボクは11/30(土)、野菜ソムリエの姿で店頭に立ちます。
ご遠方ですが、是非、お越し頂き、
オオニシ先生が引き出した野菜のパワーを堪能してみて下さい。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
日時が前後しますが・・・
先日、宇陀市榛原と桜井市にまたがる、
鳥見山にある鳥見山公園に行ってきました。
この日、午後にイベントに出展するメニューの試作会があったのですが、
お昼前に予定が空いていたのと、快晴の天気だったので、
急遽ここでお弁当を広げようと決めました。
榛原側から、壁を登るような坂道を上がり、到着!
公園の入り口に、鳥居があるんですよ。
で、山頂には展望台があります。
そこに到着!
西は、大和平野と、はるか向こうには金剛山、葛城山、二上山を見通せます。
南は、宇陀の街と、遠くは吉野山地を見通せます。
で、眼下には宇陀市榛原の街並みが広がります。
南東方向、遠くには曽爾村や御杖村(そういえば最近行ってない・・・)方面の山々を眺めることが出来ます。
上の写真からちょっと左に視線をやると・・・
真ん中に見える2つの山、手前が額井岳。通称「大和富士」と呼ばれています。
まだ紅葉はちょっと早かったようですね。
ああ、山に登りたくなってきた・・・
昼食をとり、長谷寺門前町へ向かうことに。
せっかくなので、長谷寺の奥にある萱森という集落を経由して向かうことに。
スカイブルーと真っ赤なもみじのコントラストが最高ですね!
で、途中、ゴソゴソと音が・・・
イノシシ!?
いえいえ、2月にとあるイベントでお世話になりました、
萱森にお住まいの方と偶然山の中で再会したのでした。
萱森を通っていると突如現れた、日本の原風景。
この界隈、こういう景色が割りと残っているそうです。
面白そうですね。
そして少し進んで行くとまた集落が出てきました。
遠くに見えるのは初瀬ダム。
そこを下れば、観光地・長谷寺です。
だいぶ寒くなりましたが、萱森地区の菜園の万願寺とうがらしも頑張っています。
高霞神社
で、しばらく下って、高霞神社を振り返りました。
で、長谷寺。
すっかり僕のパワースポットになりました。
長谷寺門前街。
まだ、ちょっと紅葉が早いみたいですね。
今年の年越しも、ここで過ごす予定です。
昨年ここで年越しして、
ボクが普段からお世話になっている方の朗報が立て続けにあり、
お陰様でその流れに乗せていただき、ボクも一気に野菜ソムリエ活動が増えました。
ありがとうございます。
で、なんといっても語らずにはいられないのが、
ボクの第1回目の野菜の事を学べる食事会「結食会」が、この門前町にあった古民家「結家 たむろう」。
「結家 たむろう」は、今、料理研究家で、世界的にも知る人ぞ知るオオニシ恭子先生にバトンが渡り、
現在、オオニシ先生の活動の拠点に生まれ変わりました。
でも、「結家 たむろう」の魂は未だに存在しています。
あれから1年。
常連さんが食と農の会社(しかも会社名に「結」と「芽」いう文字が入ってる!)
を立ち上げられたり、定期出展させて頂いているぐりぐりマルシェのスタッフが「結家 たむろう」と縁のある方など、
驚くことが沢山ありました。
ボクも食べる人と作る人を結ぶ人になり、
「結家 たむろう」の魂を持ち続けていきたいと思います。
その、かつての「結家 たむろう」。
1年ぶりに足を踏み入れます。
メニューの試作会の場所が、そこで行われます!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
先日、宇陀市榛原と桜井市にまたがる、
鳥見山にある鳥見山公園に行ってきました。
この日、午後にイベントに出展するメニューの試作会があったのですが、
お昼前に予定が空いていたのと、快晴の天気だったので、
急遽ここでお弁当を広げようと決めました。
榛原側から、壁を登るような坂道を上がり、到着!
公園の入り口に、鳥居があるんですよ。
で、山頂には展望台があります。
そこに到着!
西は、大和平野と、はるか向こうには金剛山、葛城山、二上山を見通せます。
南は、宇陀の街と、遠くは吉野山地を見通せます。
で、眼下には宇陀市榛原の街並みが広がります。
南東方向、遠くには曽爾村や御杖村(そういえば最近行ってない・・・)方面の山々を眺めることが出来ます。
上の写真からちょっと左に視線をやると・・・
真ん中に見える2つの山、手前が額井岳。通称「大和富士」と呼ばれています。
まだ紅葉はちょっと早かったようですね。
ああ、山に登りたくなってきた・・・
昼食をとり、長谷寺門前町へ向かうことに。
せっかくなので、長谷寺の奥にある萱森という集落を経由して向かうことに。
スカイブルーと真っ赤なもみじのコントラストが最高ですね!
で、途中、ゴソゴソと音が・・・
イノシシ!?
いえいえ、2月にとあるイベントでお世話になりました、
萱森にお住まいの方と偶然山の中で再会したのでした。
萱森を通っていると突如現れた、日本の原風景。
この界隈、こういう景色が割りと残っているそうです。
面白そうですね。
そして少し進んで行くとまた集落が出てきました。
遠くに見えるのは初瀬ダム。
そこを下れば、観光地・長谷寺です。
だいぶ寒くなりましたが、萱森地区の菜園の万願寺とうがらしも頑張っています。
高霞神社
で、しばらく下って、高霞神社を振り返りました。
で、長谷寺。
すっかり僕のパワースポットになりました。
長谷寺門前街。
まだ、ちょっと紅葉が早いみたいですね。
今年の年越しも、ここで過ごす予定です。
昨年ここで年越しして、
ボクが普段からお世話になっている方の朗報が立て続けにあり、
お陰様でその流れに乗せていただき、ボクも一気に野菜ソムリエ活動が増えました。
ありがとうございます。
で、なんといっても語らずにはいられないのが、
ボクの第1回目の野菜の事を学べる食事会「結食会」が、この門前町にあった古民家「結家 たむろう」。
「結家 たむろう」は、今、料理研究家で、世界的にも知る人ぞ知るオオニシ恭子先生にバトンが渡り、
現在、オオニシ先生の活動の拠点に生まれ変わりました。
でも、「結家 たむろう」の魂は未だに存在しています。
あれから1年。
常連さんが食と農の会社(しかも会社名に「結」と「芽」いう文字が入ってる!)
を立ち上げられたり、定期出展させて頂いているぐりぐりマルシェのスタッフが「結家 たむろう」と縁のある方など、
驚くことが沢山ありました。
ボクも食べる人と作る人を結ぶ人になり、
「結家 たむろう」の魂を持ち続けていきたいと思います。
その、かつての「結家 たむろう」。
1年ぶりに足を踏み入れます。
メニューの試作会の場所が、そこで行われます!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
11/17(日)、野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業でした。
畑のそばの桜も、すっかり色づきました。
そんな中、今日は、玉ねぎの苗の植え付けと、エンドウマメ、ソラマメの種まきを行いました。
石灰、堆肥をまいています。
この後、耕していきます。
この畑作業も3年目。
クワを持つ手つきもすっかり手慣れたコミュニティ奈良の皆さん。
まずは玉ねぎの植え付けです。
耕してから表面をならして、マルチを敷きました。
苗を植え終わったところです。
赤玉ねぎとふつうの玉ねぎの2種類植えました♪
つづいてエンドウマメとソラマメ。
同じように耕します。耕した後、表面をならして行きます。
そして、こちらもマルチを敷き、
30cm間隔にマルチに穴を開け、さらに畝に穴を掘って肥料を半つかみほどそこに入れて、
土でフタをし、そこにタネを播いて土を被せて強く上から押さえるとOKです。
その後、ほうれん草が収穫時期を迎えていましたので、
収穫♪
水菜、春菊も大きくなってきました。
白菜も巻いてきました。
手前から、メキャベツ、茎ブロッコリー
顕微鏡の写真やありませんで!
メキャベツの写真。
葉柄(葉っぱの茎)の付け根に小さなメキャベツの赤ちゃん、分かりますでしょうか?
野菜を栽培していないとなかなか目にすることが出来ない姿です。
「葉柄(葉っぱの茎)の付け根にメキャベツが出来ます。」って文字にしても頭にピンと
思い浮かばないものです。
見たほうが早いです!
水菜、春菊、白菜などは、来月のコミュニティーの忘年会の主役になります♪
コミュニティ奈良のメンバーのベジトークに華を咲かせてくれることでしょう。
「え?Andyさんは喰う方に花を咲かせるって?」
そこは突っ込むとこちゃう!(笑)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
畑のそばの桜も、すっかり色づきました。
そんな中、今日は、玉ねぎの苗の植え付けと、エンドウマメ、ソラマメの種まきを行いました。
石灰、堆肥をまいています。
この後、耕していきます。
この畑作業も3年目。
クワを持つ手つきもすっかり手慣れたコミュニティ奈良の皆さん。
まずは玉ねぎの植え付けです。
耕してから表面をならして、マルチを敷きました。
苗を植え終わったところです。
赤玉ねぎとふつうの玉ねぎの2種類植えました♪
つづいてエンドウマメとソラマメ。
同じように耕します。耕した後、表面をならして行きます。
そして、こちらもマルチを敷き、
30cm間隔にマルチに穴を開け、さらに畝に穴を掘って肥料を半つかみほどそこに入れて、
土でフタをし、そこにタネを播いて土を被せて強く上から押さえるとOKです。
その後、ほうれん草が収穫時期を迎えていましたので、
収穫♪
水菜、春菊も大きくなってきました。
白菜も巻いてきました。
手前から、メキャベツ、茎ブロッコリー
顕微鏡の写真やありませんで!
メキャベツの写真。
葉柄(葉っぱの茎)の付け根に小さなメキャベツの赤ちゃん、分かりますでしょうか?
野菜を栽培していないとなかなか目にすることが出来ない姿です。
「葉柄(葉っぱの茎)の付け根にメキャベツが出来ます。」って文字にしても頭にピンと
思い浮かばないものです。
見たほうが早いです!
水菜、春菊、白菜などは、来月のコミュニティーの忘年会の主役になります♪
コミュニティ奈良のメンバーのベジトークに華を咲かせてくれることでしょう。
「え?Andyさんは喰う方に花を咲かせるって?」
そこは突っ込むとこちゃう!(笑)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
今回、11月のぐりぐりマルシェでは、
串柿のワークショップだけでなく、マイブースも出展させて頂きました。
場所は何と御堂筋側の門!
つまり、セミナー時間外は御堂筋で正装を着て立ってました。
今回は、竹の子族さんのブースが和歌山県産のこだわり農家さんの柿を
メインに販売されておられましたので、
そのお隣で、柿のブースを出展。
柿の食べ比べ、柿についてのお話などをさせて頂きました。
竹の子族さんで販売された柿は、
前川次郎と紀ノ川柿。
どちらも、大阪ではあまり見かけません。
前川次郎は「次郎」という品種から新生したもの。
紀ノ川柿は平核無柿や刀根早生といった渋柿を木に実がまだなっているときに
袋かけし、その中に固形のアルコールを入れて渋抜きしたものです。
柿1つ1つ袋をかけて、その中に固形のアルコールを入れるのも全部手作業です。
そこで、定番である富有柿と平核無柿(渋抜き)とあわせて食べ比べして頂きました。
紀ノ川柿は中が黒いです。
ご年輩の方は昔懐かしい味とおっしゃってました。
それもそのはず。
昔、ご年輩の方が幼い頃、庭先に実った柿は中が黒いものが多かったのです。
はしごを出してきて、たわわに実っている柿の枝をブチッと折って、
ほおばっていたときのことを思い出されたようです。
お陰様で紀ノ川柿はお昼に完売。
前川次郎柿も、マルシェ終了間際に完売しました。
他にも、柿の種類、柿にまつわる雑学、葉っぱやヘタの効能と活用法などについても
掲示しながらお話させて頂きました。
珍しい柿についてもご紹介。
真っ黒い柿、イボのついた柿、めちゃ小さい柿、みためが花の形に似た柿・・・など
奈良県御所市原産で、甘柿の元祖でもある「御所柿」もご紹介しました。
しかし、ちょっと掲示物が多すぎましたね・・・。
ここは反省すべき点です。
で、出展されてた、大阪・貝塚のある農家さんが、
「これ、品種分かる?」と持ってきてくださいました。
別の農家さんの柿だそうです。
渋柿の一種で渋抜きしています。形がユニークですね。
かなり古い柿の木だそうです。
大豊作だったそうですが、「こんなもん誰も食べてくれなさそう・・・」
と、半分自信なさげだったとのこと。
でも、貝塚の農家さんは「勿体無いしそんなことはないよ!」と、
販売されました。
特別に試食しました。
柿にしては水気が少なく、あっさりした甘さですが、
平核無や刀根早生にはない香ばしさがありました。
しかも見た目以上にズッシリしています。
あんまり甘くない柿がほしい(柿に飽きた)人向きかもしれませんね。
聞いた話によると、まだまだいろんな古い種類の柿があるとのこと。
いかに品種別の違いを伝えるか・・・我々野菜ソムリエの腕の見せ所です。
今回も沢山のお客様にお越しいただきました。
そして、珍しい野菜、珍しい加工品もあり、
出展者の皆さんとお話させて頂き、刺激タップリいただきました。
そして、日本野菜ソムリエ協会大阪支社のブログでも
干し柿のワークショップを告知して頂きました。
それを見てお越し下さった方もいらっしゃいました。
ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
串柿のワークショップだけでなく、マイブースも出展させて頂きました。
場所は何と御堂筋側の門!
つまり、セミナー時間外は御堂筋で正装を着て立ってました。
今回は、竹の子族さんのブースが和歌山県産のこだわり農家さんの柿を
メインに販売されておられましたので、
そのお隣で、柿のブースを出展。
柿の食べ比べ、柿についてのお話などをさせて頂きました。
竹の子族さんで販売された柿は、
前川次郎と紀ノ川柿。
どちらも、大阪ではあまり見かけません。
前川次郎は「次郎」という品種から新生したもの。
紀ノ川柿は平核無柿や刀根早生といった渋柿を木に実がまだなっているときに
袋かけし、その中に固形のアルコールを入れて渋抜きしたものです。
柿1つ1つ袋をかけて、その中に固形のアルコールを入れるのも全部手作業です。
そこで、定番である富有柿と平核無柿(渋抜き)とあわせて食べ比べして頂きました。
紀ノ川柿は中が黒いです。
ご年輩の方は昔懐かしい味とおっしゃってました。
それもそのはず。
昔、ご年輩の方が幼い頃、庭先に実った柿は中が黒いものが多かったのです。
はしごを出してきて、たわわに実っている柿の枝をブチッと折って、
ほおばっていたときのことを思い出されたようです。
お陰様で紀ノ川柿はお昼に完売。
前川次郎柿も、マルシェ終了間際に完売しました。
他にも、柿の種類、柿にまつわる雑学、葉っぱやヘタの効能と活用法などについても
掲示しながらお話させて頂きました。
珍しい柿についてもご紹介。
真っ黒い柿、イボのついた柿、めちゃ小さい柿、みためが花の形に似た柿・・・など
奈良県御所市原産で、甘柿の元祖でもある「御所柿」もご紹介しました。
しかし、ちょっと掲示物が多すぎましたね・・・。
ここは反省すべき点です。
で、出展されてた、大阪・貝塚のある農家さんが、
「これ、品種分かる?」と持ってきてくださいました。
別の農家さんの柿だそうです。
渋柿の一種で渋抜きしています。形がユニークですね。
かなり古い柿の木だそうです。
大豊作だったそうですが、「こんなもん誰も食べてくれなさそう・・・」
と、半分自信なさげだったとのこと。
でも、貝塚の農家さんは「勿体無いしそんなことはないよ!」と、
販売されました。
特別に試食しました。
柿にしては水気が少なく、あっさりした甘さですが、
平核無や刀根早生にはない香ばしさがありました。
しかも見た目以上にズッシリしています。
あんまり甘くない柿がほしい(柿に飽きた)人向きかもしれませんね。
聞いた話によると、まだまだいろんな古い種類の柿があるとのこと。
いかに品種別の違いを伝えるか・・・我々野菜ソムリエの腕の見せ所です。
今回も沢山のお客様にお越しいただきました。
そして、珍しい野菜、珍しい加工品もあり、
出展者の皆さんとお話させて頂き、刺激タップリいただきました。
そして、日本野菜ソムリエ協会大阪支社のブログでも
干し柿のワークショップを告知して頂きました。
それを見てお越し下さった方もいらっしゃいました。
ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活