![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/1bf49cee27953635a8a3ef421494c849.jpg)
見つけてしまった!!!
イチゴ「奈良9号」
コレは仮の名前で、正式な名前ではありません。
「あすかルビー」が奈良7号。
「古都華」が奈良8号。
ってことは奈良の新しいブランドイチゴ第3弾であることが読み取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/86dcba42dd50dd77d245d4de4b024def.jpg)
気になるお味と食感?
まず、一口目・・・の前に、
とにかくね、「香りが強い」です。
どこかお花にも似た香り。
1パック置いているだけでかなり香りがします。
何パックも並べていたら、かなり香りがすると思いますね。
あと、比較的大粒です。
そして一口目の第一印象が、「食べ応え」。
他のイチゴにはあまりない歯触りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/5b91ec035f7a2ac1f72337ea78d3d5a7.jpg)
例えるなら、桃。
といっても白桃ではなく、「あかつき」などの赤い桃のような、しっかりとした食感です。
奈良のブランドイチゴ「古都華」、「あすかルビー」よりシッカリと感じるかもしれません。
そして、甘味はそんなに強くない。
「さわやか」なんですよ。
香りに対して甘味は強くないので、最初は意外に感じるかもしれませんね。
でも酸味がほとんどないため、あとから甘味がジワジワと感じます。
ジューシーさはそんなに強くありません。
ただ、ケーキのトッピングやお菓子の材料への可能性はどうでしょう?
あくまで推測ですが、香りは強く、果肉は固めで、飾りにも使えると思います。
ただ、「酸味がほとんどない」特徴をどう活かすか?
ただ単に生クリームなどと合わせたら、味にちょっと存在感がなくなるかもしれません。
で、奈良のブランドイチゴのあすかルビー、古都華と比べると、
(あくまで独断と偏見です。)
<果肉の硬さ>
「奈良9号」> 古都華≧ あすかルビー
<味の濃さ>
古都華>あすかルビー>「奈良9号」
<ヒトがリアルに感じる酸味>
あすかルビー>古都華>「奈良9号」
<ジューシーさ>
あすかルビー>古都華≧「奈良9号」
ただ、今回頂いたモノは、収穫が始まって間もない(走り)時期のイチゴかもしれません。
もう少し期間が経ってから改めて買ってみて、味を確かめたいと思います。
それと、ギチギチに完熟させたら味、食感はどうなるのでしょうね~?
こちらも興味深々です。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます