叔母の病院に付き合ってたら、半日かかってしましました~
山のように(1か月分の) 血圧の薬とか、ひん尿の薬とか・・をもらい、
シルバーハウスまで送り届けました~
いやはや、85歳、元気ですよ~
「オリンピックまでは、多分、生きてへんと思うで」
そんなことないですって。
7の倍数の91歳の翌年やけど、多分、大丈夫やって。
さて、雨の出雲路。

雨の中を、神々のおおもと、出雲大社にも参拝しました。
正門にあたる、勢溜の大鳥居。
参りの前に、お辞儀します。
大雨でも、たくさんの人。団体も多かったですよ~

坂道になっている参詣道。
右手(上の写真では左やけど)にある小さな社、祓社にまず参って、
けがれを清めてから参詣するのがルールらしい。

松の参道。中央は、木の根を保護するために通行止めになってます。
でも、本来、真ん中は神様が通るところとか、参詣の人は両端を歩くんやって。

銅の鳥居。
日本最古の銅製の鳥居。
さわると金運がアップするらしいし、雨やけど、さわりまくって?来たし(苦笑)

写真でもよく見る拝殿。
重さ約4,4tというしめ縄。
一般の神社では、二礼二拍手一礼、の参拝やけど、
ここでは、二礼四拍手一礼、なんですって。

本殿に向かって、八足門からお参りします。
5月に60年に一度の、平成の大遷宮が行われた本殿やけど、
中には入れないので、この八足門から、みんな参拝するんですね。
お正月の数日だけは、入れるらしいけど。

高さ48m。新しくなった本殿の屋根が、ちらっと見えます。
雨にぬれているのでわかりづらいけど、檜皮葺の屋根は、
晴れていたらきれいな色やろなって思いますね~
祭神は国造りの神様といわれる、大国主命。

本殿の両側に、東十九社、西十九社があります。
これは、旧暦の10月、全国の神々がここに集結するとき、
この十九社にお泊りになるんやとか。
そう、全国が神無月のとき、出雲は、神在月になるんですね~

ムスビの御神像。
銅の鳥居の手前にある像やけど、大国主命と同じカッコをすると、
パワーをもらえるらしいよ・・・なので、この右手に、
両手を挙げた、ダンナがおります~(笑)
後ろの方にある小さな社とか、いちおう、ぐるりと回ってきました。
到着したころより、だいぶん小降りにはなったけど、何といっても雨。
もっと、ゆっくり、みたかったですねぇ。
その後は、神門通りをぶらぶら・・・
また、紹介しますね~
山のように(1か月分の) 血圧の薬とか、ひん尿の薬とか・・をもらい、
シルバーハウスまで送り届けました~
いやはや、85歳、元気ですよ~
「オリンピックまでは、多分、生きてへんと思うで」
そんなことないですって。
7の倍数の91歳の翌年やけど、多分、大丈夫やって。
さて、雨の出雲路。

雨の中を、神々のおおもと、出雲大社にも参拝しました。
正門にあたる、勢溜の大鳥居。
参りの前に、お辞儀します。
大雨でも、たくさんの人。団体も多かったですよ~

坂道になっている参詣道。
右手(上の写真では左やけど)にある小さな社、祓社にまず参って、
けがれを清めてから参詣するのがルールらしい。

松の参道。中央は、木の根を保護するために通行止めになってます。
でも、本来、真ん中は神様が通るところとか、参詣の人は両端を歩くんやって。

銅の鳥居。
日本最古の銅製の鳥居。
さわると金運がアップするらしいし、雨やけど、さわりまくって?来たし(苦笑)

写真でもよく見る拝殿。
重さ約4,4tというしめ縄。
一般の神社では、二礼二拍手一礼、の参拝やけど、
ここでは、二礼四拍手一礼、なんですって。

本殿に向かって、八足門からお参りします。
5月に60年に一度の、平成の大遷宮が行われた本殿やけど、
中には入れないので、この八足門から、みんな参拝するんですね。
お正月の数日だけは、入れるらしいけど。

高さ48m。新しくなった本殿の屋根が、ちらっと見えます。
雨にぬれているのでわかりづらいけど、檜皮葺の屋根は、
晴れていたらきれいな色やろなって思いますね~
祭神は国造りの神様といわれる、大国主命。

本殿の両側に、東十九社、西十九社があります。
これは、旧暦の10月、全国の神々がここに集結するとき、
この十九社にお泊りになるんやとか。
そう、全国が神無月のとき、出雲は、神在月になるんですね~

ムスビの御神像。
銅の鳥居の手前にある像やけど、大国主命と同じカッコをすると、
パワーをもらえるらしいよ・・・なので、この右手に、
両手を挙げた、ダンナがおります~(笑)
後ろの方にある小さな社とか、いちおう、ぐるりと回ってきました。
到着したころより、だいぶん小降りにはなったけど、何といっても雨。
もっと、ゆっくり、みたかったですねぇ。
その後は、神門通りをぶらぶら・・・
また、紹介しますね~