goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

函館五稜郭

2008-10-01 08:42:07 | 北海道
函館の観光スポット
五稜郭

五稜郭タワーから見ると
はっきり五角形とわかる城跡も
中を歩けば緑の公園

戊辰戦争最後の舞台も
今は函館の繁栄を静かに見守っていました

また今日は
10(テン)と1(棒)で展望の日
それにちなんで景品をもらえました
意識して入ったわけではないだけに
ラッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館の夜に

2008-09-30 19:49:26 | 北海道
今日の締めくくりは
カクテルで函館の夜に乾杯
函館駅から徒歩5分
大門横丁のスタンドバー
函館バル」のカクテル「函館ドック」です

小さい屋台が並ぶ大門横丁
これまでに別の店でラーメンを食べて
さらに別の店で餃子と手羽先を食べました
そこでは焼酎割りも飲みました

こんなにアルコールと食を
摂取したのは久しぶり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城の輝きここに

2008-09-30 13:24:26 | 北海道
福山城にやってきました
といっても広島県とは関係ありません

松前町福山に立つ通称松前城です

戊辰戦争の戦火で焼失し復元された
天守閣は小ぶり
でも、かつては仙台と並び称された
北の交易地としての誇りが
にじみ出ていました

眼前には津軽海峡
対岸には津軽半島
1年前に竜飛崎から見た対岸に
今立っている喜びを感じました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千の風を感じて

2008-09-30 09:21:03 | 北海道
輝く湖水
秀麗の駒ケ岳

静岡県三保の松原
大分県耶馬渓と並んで
新日本三景に列せられるだけの
ことはあります

船に乗るもよし
散策路を歩いてもよし
秋田の象潟の往時も
きっとこんなものだったのでは
と思わせる風光明媚な景色です

ただ、残念なのは
駒ケ岳はかつて富士山のような形だったのが
噴火で今の形になったとのこと
当時はもっと綺麗だったのでしょうが
噴火のおかげで大沼湖があるのだから
よしとしましょう

途中こんな景色を見ました↓ここをクリック

またここは新井満氏が
「千の風になって」の日本語訳詞を
考え付いた場所
千の風が吹きそうな場所です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝市

2008-09-30 07:28:45 | 北海道
函館にきたらここは外せない
函館朝市

駅から歩いていける立地が魅力
盛んに客引きする姿は市場の醍醐味
でも、今回の目的は
カニやホタテではないのでお断りしながら
海側の端にある「すずや食堂」に到達

注目は土方丼
玉子焼に誠のプリントがユニーク
盛り沢山のいくらにいかも新選な味 もとい新鮮

量は少ないかと思いきやボリューム満点
市場の味はうまい

↓この店の看板犬ももちゃん(♀・10歳)です↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館の灯

2008-09-29 20:59:37 | 北海道
函館山よ これが函館の灯だ

長崎の稲佐山でも
同じことをいっていました

芸のない私……

長崎や神戸もそうですが
まさに海に浮かんだ宝石箱

その場にいたすべての人々が
その魅力にとりつかれたように
撮影場所を探す姿は
宝探しの如し

その価値が高すぎて
デジカメには収まりきれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の大地にて

2008-09-29 19:34:46 | 北海道
青森で紅葉を楽しんでから約1年
はるばる来ました  函館

広い大地の入り口にすぎませんが
ついに北海道上陸です

移動だけの今日を除いて
2日間の渡島半島めぐり
楽しみです

これは余談ですが
当初は昨日・今日休みをとって
3泊4日の予定でしたが
昨日休みをとれませんでした
でもそれは怪我の功名
新幹線が運休した昨日では
飛行機に乗れなかったでしょうから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする