明日(3月12日)から、JR,私鉄共に一斉にダイヤ改正が実施されます。相模線から205系 500番代が消え、それに伴い相模線の横浜線への乗り入れも廃止となるのが自宅近辺で一番の話題です。2月18日の記事で最後に目にした205系の姿を紹介しました。実はもっと大きな話題がありまして、京王線からというより日本から準特急が廃止されるのです。準特急は2001年に京王線に導入された列車種別で21年の間、京王線のみで運用されてきました。本来であれば最終日の本日、お別れに行きたかったのですが、茨城県からでは遠い・・・
準特急が廃止されるのを記念して、今まで撮り溜めたデジカメ写真からヘッドマーク掲出車を中心に紹介して、お別れを偲ぶことにしましょう。各写真の下には引用した記事をリンクさせておきます。
デジカメ写真が残っている2007年から時系列に並べます。冒頭の写真は2007年10月6日。高尾線開通40周年のHMを掲げた8000系準特急が北野駅に入線する姿です。
続いて2008年2月11日。同じく北野駅で梅まつりのHM掲出の7000系準特急
少し飛んで、2013年4月27日。7000系高尾号が狭間駅にやってきました。
2015年10月3日、高尾駅での8000系の高尾山ラッピング電車。おそらくグリーンのラッピング車がデビューして間もない頃であったと記憶しています。TAKAOのHMを掲出しています。
2015年11月1日。狭間駅に停車中の8000系ラッピング車。一月後には高尾山の温泉を開業を記念したHMを掲出しています。
2016年2月20日の高尾駅。高尾山冬そば号の準特急です。その前年までは急行冬そば号が臨時列車として運行され、北野ー高尾駅間で記念品の引換券を配布するため超満員であったことを記憶しています。その時にゲットした箸はまだ重宝しています。ちょっと脱線しました。
2016年5月14日の高尾駅。今度は高尾・陣馬スタンプハイク開催中のHMを掲出した準特急新宿行
翌2017年2月19日の冬そば号も8000系準特急で運行されました。
2017年10月1日の北野駅。 高尾線開通50周年のHMを掲げたラッピング8000系。冒頭の写真から10年経過しました。
少し飛んで、2019年7月21日に狭間駅にやってきた9000系準特急。ハローキティーのラッピング車です。
2020年2月9日の8000系準特急高尾山口行。京王片倉駅に到着します。2020.2.22ダイヤ改正のHMを掲出しています。2020年は令和2年。今年同様、2が続きに話題になりました。
2020年10月3日、狭間駅にやってきた準特急ラッピング車。高尾山が日本遺産に認定されたことを記念したHMです。
2020年11月22日は高尾駅の9000系準特急。京王線と都営新宿線相互乗り入れ40年を記念したHMです。
2021年9月4日に狭間駅に到着する8000系準特急。高尾号の夏バージョンです。
続いて2021年10月2日の高尾山口駅。京王ニュース800号のHMを掲げた8000系準特急。
いよいよ今年に入りました。2022年1月16日、狭間駅を発車する7000系準特急新宿行。迎春マークを掲出しています。
続いて2022年2月5日、高尾駅に入線する準特急。ラッピング車に冬バージョンの高尾マークを掲出しています。
ラストは2022年2月6日。高尾山冬そば20年を記念したHMを掲出した7000系準特急。高尾山口駅に入線してきました。
高尾駅で出発を待つ7000系準特急新宿行
デジカメの記録が残る2007年以降の準特急HM車の姿を過去記事からピックアップしてきました。現在運用中の7000系、8000系、9000系は網羅できています。準特急が登場した2001年に現役活躍中であった6000系はフィルムカメラの写真にその記録が残っていると思います。しかし、残念ながらすぐにはアクセスできません。
代わりに2003年7月の鉄道ピクトリアルの京王電鉄特集に掲載されていた6000系の写真を引用しておきます。6000系2両+9000系8両の混合編成は懐かしい。。。
雑誌に記載されていた説明記事です
また、京王HPに3月20日に開催される「準特急ご愛好イベント」が紹介され、そこには新型5000系準特急の写真が掲載されていたので合わせて引用しておきます。新型5000系準特急は一度もお目にかかったことがありません。
ところで3月12日のダイヤ改正で特急が現在の準特急に格下げされ、呼称が特急に統一されます。従って特急は全て狭間駅に停車します。
高尾線に入線する優等列車の中で気になっているのは、平日朝上りと休日朝下りに数本運行される急行の扱いでした。今まで急行は狭間駅を通過していました。ダイヤ改正後にどうなるのかHPでざっと調べてみたところ、ダイヤ改正後も通過するようです。特別急行(特急)が停車して、急行が通過?しっくりきませんね。平日朝の上りは個人的には全く利用しない時間帯であり、休日朝の下りは急行が停車しようが通過しようが狭間の住人にとってはどうでもよいことす。今度のダイヤ改正で平日昼間は20分間隔から10分間隔に停車するようになるので、明らかに利便性が向上するのは大歓迎です。蛇足ですが、区間急行は府中以西で各駅停車となるので狭間駅には停車します。
以上、高尾線ローカル駅限定の雑ネタでした(笑)。