goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

高尾の枝垂れ桜が見頃です 2022.3.25

2022-03-25 22:06:08 | 自然

今日はほぼ快晴の一日でした。八王子では最高気温が17.5℃まで上がり、大光寺の枝垂れ桜が満開になりました。高楽寺の紅枝垂れ桜は1~2分咲き、興福寺と金南寺の枝垂れ桜もようやく開花です。昼前に高尾山の帰りに枝垂れ桜をめぐり、夜に再びライトアップされた大光寺を訪れ、夜桜を見学してきました。まずは昼間の桜から紹介します。

 

裏高尾の帰り、西浅川町の金南寺を訪れました。本堂前の枝垂れ桜は開花寸前です。午後も晴天に恵まれたので、本日中に開花したのではないでしょうか。

 

続いて高尾駅前の大光寺です。江戸彼岸桜と枝垂れ桜が見頃になりました。

 

本堂前の江戸彼岸桜

 

ここ数日でかなり咲き進みました

 

樹齢400年の枝垂れ桜はほぼ満開です

 

ボリュームがあって見ごたえ十分

 

満開の枝垂れ桜を本堂から見下ろします

 

カエルさんの後ろの鉢には寒椿?の花が浮かんでいました

 

山門前のソメイヨシノの蕾が膨らんできました。明日の暖かい雨で開花が促進されるかもしれません。

 

続いて高楽寺を訪れます。全体にピンク色に染まり1~2分咲きとなっていました

 

咲き始めの花は濃いピンク色

 

週末の暖かさで一気に咲き進み、来週前半には満開を迎えそうです

 

自宅近くの興福寺の枝垂れ桜

 

ようやく開花しました。午後の暖かさで、さらに咲き進んだものと思われます。

 

続いて夜に大光寺を訪れ、ライトアップされた桜を見学しました。

 

本堂前の江戸彼岸桜

 

本堂のご本尊も夜桜を見学しているようです

 

山門前から見上げます

 

再び近づいてズーム

 

続いて枝垂れ桜

 

満開です

 

下から見上げます

 

本堂から見下ろします

大光寺の枝垂れ桜は今週末にピークを迎えそうです。山門前のソメイヨシノが開花すれば、枝垂れ桜、江戸彼岸桜と揃い咲きとなります。雨上がりの日曜日は気温が上がる予想なので期待できそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の高尾山、小仏城山から裏高尾を散策 2022.3.25

2022-03-25 20:39:28 | 高尾山・陣馬山

今日の午前中は休暇を取得して早春の高尾山と裏高尾をめぐってきました。目的は高尾山トクトクブックの12スタンプ賞です。平日にもかかわらず長蛇の列となった昨年を思い出し、今回もピンバッジ交換開始の1時間前を目標に自宅を6時40分に出発しました。今日の八王子の最低気温は2.0℃。日増しに暖かさが復活してきました。

 

高尾駅(京王線車内)から見る大光寺の彼岸桜と枝垂れ桜。満開に近づいてきました。帰りに訪れることにします。

 

清滝駅前広場です。ソメイヨシノの蕾がかなり膨らんできました。今日か明日には開花しそうです。

 

途中の金毘羅台からの眺め。春霞で東京都心のビルや東京スカイツリーは全く見えません。

 

1号路の下のほうでは全くスミレが咲いていませんでしたが、標高が上がり日当たりのよい場所ではナガバノスミレノサイシンが咲き始めていました。今年のスミレは開花が遅いです。

 

7時30分に霞台園地に到着。すでにサル園付近まで列ができていました。

 

途中、スタンプを確認して整列券が配られます。

8時30分からピンバッジ交換がスタート。冒頭の写真のように、今年はムササビのバッジでした。

 

ピンバッジをゲットしたので高尾山頂を目指します。いつも楽しみにしている浄心門手前の切り株です。今年の高尾山は春の訪れが遅く、桜はもう少し先になりそうです。

 

バッジ交換の列は浄心門の先まで続いています

 

ここが最後尾。なんと男坂と女坂の分岐点まで並んでいました。

 

男坂の階段を上った先で咲き始めていたヤマルリソウ

 

薬王院の先は富士道を上ります。楽しみにしていたヒナスミレが咲いていました。

 

シュンランも開花

 

 

再びヒナスミレ。まだ蕾が多く、これから花数が増えそうです。例年3月中旬から咲き始めるので1週間から10日程度遅れているようです。

 

5号路ではシュンランをたくさん見かけました。

 

高尾山頂に到着。空は若干霞んでいますが、期待以上の眺望です。

 

冠雪した丹沢連山

 

富士山をズーム

 

うっすら南アルプスまで遠望できました

高尾山から、もみじ台北側巻き道を経由して一丁平へ向かいます。途中の登山路は残雪があったりして冬の装い。春の花は全く咲いていません。

 

一丁平に到着。富士山と丹沢連山を望みます

 

さくさく歩き小仏城山へ向かいます。日陰では火曜日の雪がまだ残っています

 

小仏城山山頂に到着。山頂茶屋前の彼岸桜がようやく咲き始めました。

 

高尾山とその先に関東平野を遠望します。霞の中で遠望はききません。

 

西側には富士山を遠望。彼岸桜と若干芽吹き始めた木々とのコントラスト、早春の美しい景色です。

 

山頂の南側斜面では水仙の花が満開でした。

 

茶店の休憩所に天狗の像がありました。設置場所が移動したようです。

小仏城山で景色を楽しんでから日影林道を下ります。

 

足元に咲くアオイスミレ

 

途中で見かけた蝶です。テングチョウかな?

 

林道を下り、萩原作業道と交わった先の日当たりのよいエリアで咲いていたタカオスミレ。ヒナスミレと並んで今日のお目当てです。

 

いつも参考にさせて頂いているブログ情報で、すでに咲いていることを知っていたので、あまりドキドキ感はありませんでした(笑)

 

タカオスミレが開花しても、ニリンソウの開花が遅れています。日当たりのよい場所でちらほら咲き始めている程度で、まだ群生には至っていません。

 

日影沢の駐車場近くの沢に降りてみました。数年前の台風による濁流で荒れ果ててしまい、以前群生していたハナネコノメは流されてしまいました。奇跡的に残った花が咲いていました。

 

一方、コチャルメソウは元気に咲いていました

 

日影沢キャンプ場入口の民家の庭ではカタクリの花が満開でした

 

春爛漫の旧甲州街道を高尾へ向かいます

 

途中の民家の庭先で咲いていたシデコブシ

 

民家の石垣に咲くおなじみの花です

 

蛇滝入口に咲く彼岸桜? 紅色が鮮やかです。ここから小仏川の沿いの遊歩道を歩きます。

 

キバナノアマナがまだ咲いていました

 

ヤマエンゴサクはこれから。今年は本当に遅いです。

 

キクザキイチゲが開花しました

 

保護区域を抜けて橋を渡ります。

もう少し川を下り、駒木野公園の先にタカオスミレが咲く場所があったのですが、立派な老人ホームの造成工事のために、ごっそり消えてしまいました。残念です・・・

裏高尾を散策後は高尾の枝垂れ桜をめぐり、急いで帰宅(汗)。何とか午後からの打ち合わせ(仕事)に間に合いました。もちろん昼食抜きです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする