goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

高尾の枝垂れ桜が見頃です 2022.3.27

2022-03-27 14:42:53 | 自然

昨夜は予想されたほどの雨にはなりませんでしたが、暖気が残った今朝の八王子の最低気温は12.7℃と5月並みの陽気となりました。朝8時頃までは青空が広がり気温も急上昇。日中の最高気温は21.2℃まで上がっています。この暖かさのため、今日は宇都宮でソメイヨシノが開花しました。一方東部の水戸では午前中に21℃を越えたものの、東寄りの風が入り始めて気温急降下。今日の開花宣言は微妙かもしれません。

関東南部には気圧の谷が残りすっきりとは晴れません。昼前に雲の切れ間が見え始めたので、さっそく高尾の枝垂れ桜を巡ってきました。昨日予想した通り、枝垂れ桜は一斉に見頃を迎えています。ソメイヨシノも各所で2~3分咲きとなっていました。

 

まずは自宅近くの興福寺から出発します

 

昨日よりも開花が進みました

 

満開までもう少しです

 

ここの桜は遠くから見るとピンク色が映えます

 

続いて陵南公園へ向かいます。陵南中学校北側の桜が開花しました。

 

 

南浅川橋から見る桜並木。こちらのソメイヨシノも開花。分園のハナモモは咲いていません。

 

陵南公園の桜並木です。こちらも2~3分咲き。見ごろは今週末になりそうです。

 

グランド脇のサンシュユと枝垂れ桜。枝垂れ桜は咲き始めです。季節の歩みはゆっくりで、せっかちなソメイヨシノだけが咲き急いでいる印象です。

 

南浅川添いの彼岸桜が見頃を迎えています。河津桜は散っていました。

 

西浅川町の金南寺にやってきました。本堂前の枝垂れ桜が早くも5分咲きです。

 

一昨日の昼には全く開花していなかったので、この2日の変化にびっくり。

 

 

まだ蕾が多いので、満開までもう少し。見ごろは今週半ばかな。

 

本堂の横からの眺めです

 

高尾駅に戻る途中の中央線沿いの墓地に咲くソメイヨシノ。こちらも2日前は蕾。一気に開花しました。

 

高尾駅南の大光寺にやってきました。数年前に植栽した枝垂れ桜は年々成長し、立派な姿になりました。

 

江戸彼岸桜と枝垂れ桜はいずれも満開

 

本堂前の江戸彼岸桜

 

満開です

 

大勢の方が桜を見学に来ています

 

樹齢400年の枝垂れ桜も満開が続いています

 

花びらが風に舞い始めていました。今日明日がピークでしょう。今週末には葉桜になっているかもしれません。

 

添木でしっかり支えらえた老木です。いつまでも咲き続けてほしいものです。

 

本堂から見た枝垂れ桜

 

再び本堂脇から江戸彼岸桜を眺めます。枝ぶりがよく立派な姿です。

 

山門脇のソメイヨシノも開花しました。例年、ソメイヨシノが満開になる頃には枝垂れ桜が散ってしまい3本の桜が揃い咲きする姿は数年に一度しか見られません。もし今日が快晴で気温が25℃以上に上がればソメイヨシノが一気に5分咲き、、、と期待したのですが、あいにく昼過ぎから日が陰ってしまい気温も21.3℃で頭打ち。残念でした。

 

ソメイヨシノはまだ咲き始めでも、江戸彼岸桜と2本の枝垂れ桜が満開です。賑やかな大光寺の姿を目に焼き付け、最後の高楽寺へ向かいます。

 

高尾駅南口ロータリーのソメイヨシノも開花しました。今週末には満開(8割開花)となりそうです。次第に南から厚い雲が広がってきたので走って高楽寺へ向かいます。

 

高楽寺に到着。昨日は2~3分咲きの様子を紹介しましたが、暖かさで開花が促進されて5~7分咲き。見頃に入りました。この紅枝垂桜は咲き始めは濃いピンク色で、次第に白っぽく変化していきます。今が一番きれいな時期です。

 

満開の姿は笠をかぶったお姫様に似ている事から「桜姫」とも呼ばれています。十年以上前と比べると、花のボリュームが減ってきましたが、枝が地面に届きそうな姿は健在です。

 

境内に入ります

 

今年も艶やかな姿を見せてくれました

 

丸窓に移る枝垂れ桜

 

本堂横から見上げます

 

推定樹齢200年の桜姫。いつまでも変わらぬ姿で咲き続けてほしいものです。

 

(16:00追記)

自宅近くの興福寺の枝垂れ桜

午後から日が陰ってきましたが、気温が高いため開花が進みました。満開までもう少し。うーん。電線が邪魔・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする