60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

輪郭の内側と外側

2006-05-31 23:13:36 | 眼と脳の働き

 図Aの二つの円は同じものです。
 しかし何気なしに見ると左側の円はやや縦長に、右側の円は横長に見えます。
 左側の円は内側に小さな円があるので、水平方向の輪郭が内側に感じられるため、横幅が短く感じられるのです。
 それに対し、右の円は小さな円が外側にあるので、輪郭が外側に感じられます。
 そのため、横幅が長く感じられるのです。
 この場合は刺激物が小さな円にしてありますが、円形でなくても直線のようなものでもかまいません。
 輪郭を見ようとするとき、線の込み合っているところに眼がいくため、このような現象がおきるのです。

 図Bはよく知られているミュラー.リヤーの錯視図で、上の軸線のほうが下の軸線より長く見えます。
 その原因についてはいろんな説がありますが、図Aの場合と同じ原理で輪郭の感じ方に注目すれば、上の図は軸線の外側に矢羽根があるため横に広がって見え、逆に下の図は輪郭が内側に感じられて軸線が短く感じられるのです。
 この場合は矢羽根の形が輪郭強調の刺激となっていますが、矢羽根でなくても円形でも、四角でも同じ結果が得られます。
 要するに線端の外側に刺激図形があるか内側にあるかによって、線の長さが異なって見えるということです。
 そこでD図のよう下の図の軸線の外側に小さな円を持ってくると、線端の両側に刺激図形が来るので、軸線の長さは変化しないように見えます。
 したがって、B図の場合と比べると、上下の軸線の長さは差が少なく感じられます。
 確かに、輪郭の外側に刺激図形があるか、あるいは内側にあるかによって軸線の長さが違って感じられるということが分かります。

 同じ原理でC図のような同心円の錯視も説明ができます。
 二重円の内側の円は実際よりも大きく感じられ、外側の円は実際より小さく感じられるというのですが、下に外側の円と内側の円を置いてみると確かに内側の円は過大に、外側の円は過小に見えます。
 内側の円は外側の円によって輪郭が外側に感じられ、外側の線は内側の円によって輪郭が内側に感じられるのですから、内側の円はより大きく、外側の円はより小さく見えるということになるのです。
 同心円の錯視を心理学の説では同化効果とによるものだとしています。
 同化効果というのはいまひとつ意味があいまいですが、近接しているものが一体化して見えるということであれば大体そんなものかと理解できます。
 同化効果という説明を使うならば、ミュラー.リヤーの錯視図も同化効果で説明できるのですから、そのようにすべきでした。
 図形の形が違うから説明の原理を変えるというのではなく、同じ原理で違った形のものまで説明できればそのほうがより説得力を持つのですから。