goo blog サービス終了のお知らせ 

My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

57日目のメダカ

2004-10-14 21:26:34 | メダカの飼育
久し振りにメダカの様子をお知らせします。大きくなりましたよ。
現在30匹位、大きさは孵化した順に3cmから1、5cmくらいです。
至極元気で、朝夕2回 ドイツ製の「メダカのえさ テトラキリミン」を磨潰して与えています。
ただ、水槽の底にフンが溜まり水の汚れがひどく、2日から3日おきに水替えをしています。

そろそろ、フィルターポンプのついた大きな水槽にしてやる時期になってきました。
これが一番大きなメダカ君です。大きな目玉、大きなお腹、きれいな側線も見えます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日目のメダカ

2004-09-12 19:01:31 | メダカの飼育
メダカが孵化して24日経ち、現在、大小取り混ぜて30匹ほど泳いでます。
最初に孵化したのは1、5㌢ほど、最後に孵化したのは8㍉ほどになりエサを追っかけています。
画像のメダカは一番大きい奴で、ボス的存在になってきたように思う。
照明のせいで体が紅く見えますが、透明で背骨、内臓などがよく見えます。
クローズアップレンズを付けて撮るのですが、動きが激しいのでピントが合わせにくいのです。
何故か?エサの独り占め、他のメダカを近くに寄せ付けない。・・・・・ 追い払い行動をとる。
あと、10日もしたら大きな水槽にして大小別にした方がいいようだ。
また、その後の成長を10日後にアップします。。。。。  よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日目のメダカ

2004-08-29 17:34:51 | メダカの飼育
台風16号の影響か、夜半から雨が降り続いています。
今年の台風は、発生順序が逆になったり、コースが大廻りするなど変です。
冷たい雨が降り続いているので一日PC三昧、写真の整理、ファイルの整理など。。。。。

またメダカの話です。水槽を覗いたら、壁にうっすら藻が付いて緑色に見えます。
小さい体でも排泄物が出るので底にたまります。早速、掃除と水の交換をしました。


水面でエサを食べているところです。                      上は左側の写真を拡大したものです。
水面に反射しているから上下2匹に見えますが下が本物です。      体長約5ミリ、小さい点はエサです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの成長

2004-08-28 19:36:48 | メダカの飼育
メダカの誕生から成長を絵にしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの転居

2004-08-25 18:35:41 | メダカの飼育
六日目に入ったメダカたちは、エサを食べはじめ少し大きくなったようです。
昨日 水槽を買ってきたので、ガラスボールから引っ越しをしました。
水草を入れた水槽では、小さいメダカたちが何処に居るか見つけにくくなりました。
普通の餌を微細に擂りつぶして、ほんの少し水面に落とします。
水面に上がってきますが食べているのか、小さいのでわかりません。
そのうち、外のメダカのように寄ってくるようになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日目のメダカ君

2004-08-21 14:58:51 | メダカの飼育
あまり、昨日と変化はない。
ただ、底でうごめいていた孵化途中のものは何故か死骸になっていた。
小さいメダカたちだが、生きてる証拠のものを排出してるようで水が汚れました。
ピペットを使い、水替えしたガラスボールに移し替えてやる。
なんせ、極小生物で拡大鏡を持って気を付けて移転作業をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 2日目のメダカ君 》

2004-08-20 13:38:00 | メダカの飼育
夕べ、また何匹か孵化したようで20㌢位のガラスボールに尻尾を振りながら泳いでいる。
体長は1㍉から2㍉位のが30匹ほど、底には孵化途中の身体を丸めたものが5~6匹ゴミのようになっています。
まだ、お腹には養分のつまった袋を付けていますので、あと3,4日はエサは必要なさそうです。
はたして何匹が大きく成長するか楽しみです。

記録写真を撮ろうと、クローズアップレンズや、ルーペレンズを使って接写を試みるのですが、動きが速く静止してくれないのでシャッターボタンがなかなか押せません。
結局、IXYにルーペレンズを固定し接写カメラを作り、手持ち撮影したのが一番良く撮れました。掲載のものです。

特徴の目玉をぎょろりとさせて、浮き袋に空気を一杯入れ、胸びれと尾びれを細かく動かし、せかせか泳いでいます。写真は上から見たものなので判りにくいですが、横から見るお腹の当たりからくの字に曲がっています。
お腹の袋のせいか、孵化する前卵の中で丸くなってたせいでしょうか。

写真は『宇宙遊泳するメダカ』です。
ピンク色に見えますが、実物は半透明で身体が透けて見えます。
もっと、ピントがよく精細な画なら内蔵も、浮き袋、出っ張った目玉が見えるのに、人間の目はさすがですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの誕生

2004-08-19 20:10:46 | メダカの飼育
ここ二・三日、庭のカメのメダカに変化があった。
お腹に透明な玉を10ヶほど抱いて泳いでいる。
卵を生んでお腹に抱いていたのだ。

今朝、カメを覗いたらメダカたちはスリムになっているではないか。
カメの壁を探ってみると、けい藻に卵が無数にくっついて、目玉らしきものも見える。
いつの間にか、産卵したらしい。
じゃあ、こちらは採卵しよう・・・と、けい藻を瓶に採集する。・・・・・写真の左の瓶です。

2時間位して瓶を覗いたら、おゃ、おゃ、瓶の底にうごめくメダカの赤ちゃん。
・・・大きさ1㍉ほどの生物がうようよ動いてる。

ピペットを使って、別の瓶に一匹ずつ、移すが、瓶の底に横たわる。・・・写真 右の瓶です。
午後3時頃、覗いてみると水面にあの特徴ある姿の・・・極小・・・メダカが無数に泳いでいる。
だけど、あまりにも小さいので写真では見えません。でも、ちゃんと泳いでます。
という訳で、「メダカ飼育」が始まったようです。
・・・・・これからは 『メダカの飼育』 を記事に時々載せようと思っています。。。続くかな?。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする