goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

リメイクに燃えています

2017-09-03 | 針仕事・小物
2~3年前にユニクロで1,500円で買ったトートバッグですが



裏も付いてなくて縫製も雑です(安いから仕方ないけど)



バッグのサイズとか硬さ云々の前にこの柄が気に入って持ち歩いていましたが

なにせ天下のユニクロ!

あちこちでかぶってしまうんですねぇ~

そこで

そうだ!リメイクしよう!

思い立ったら吉日、すぐ始めましたよ~


バラバラに解いたら



幅38センチのバッグが取れそうです

内袋はいつもの9号帆布で作り、ポケットは片面3室、もう片面は2室の合計5個です。



ジャァ~~ン!

オリジナルのリサラーソンのバッグの完成です(^^♪




リメイク第2弾!

前の家で最後に活躍してくれた風呂場の前のカーテン・・・



もう9年も前になるのに



この布は95年にアメリカ旅行をしたときに2ヤード買ってきた思い入れのある布なので何かにしようと捨てられないでいました。

先日買い物かごにすっぽり入る大型エコバッグを作ったので

『そうだ!エコバッグつくろ!』と作りましたよ~~



左16センチのマチにして丈を長めにしたものと、右はマチ20センチの買い物かごにぴったり合うサイズの物です

数年前の東京ドームで同じ布を見つけ5メーター買ってきましたが(右が日本製)



比べてみたらかなり違いますねぇ~

USAの生地のほうが味わいがあるように思います。


久しぶりに珍しいものに挑戦しようかな?

2017-09-02 | 針仕事・小物
友人から『友達がぱかっと口が大きく開くポーチを持っていたけど、あんなの作れない?』と電話が入りました。



こういうのかな?と写メールすると『そう!そう!これ!』

マリメッコで作る?と聞くと『なにめっこ?』

こりゃダメだ・・・

こういう人に大切なマリメッコの生地は使えません(笑)

このマリメッコのワイヤ―ポーチ、

4年くらい前にパッチワークの教室で作っただけでその後は作っていません。

材料費がかかるのと、自分はここまで大きなポーチを必要としないからです。

作り方、忘れちゃったな・・・

確かファスナーは全開するほうがやりやすいと教わり、在庫のファスナーもあるので久しぶりに作ってみようかな?

ワイヤーハンガーを買うと寸法図が入っているはず。

それを見てわからなかったらネットで検索してみましょう~(^^♪

昨日は何ヶ月ぶりかで手芸屋さんへ行きました。

目的はこれ ↓



カシメです。

息子が激ヤセしてベルトを詰めてほしいと言うのでこれはカシメがないと直せないわ・・・と

閉店間際に駆け込んだのですが、ついでに急いで生地も買いました。



右下のはカードケースのポケットに使うホーミーコレクションです。

カードケースのポケットは色がカードの邪魔にならない淡いもの

針通しの良い、質のよい生地(一番厚い部分で8枚重なります)を選びます。

そして大阪・戎橋のとらやさんで買ってきたこの生地(綿麻)



ベッドカバーにしようと2メーター買いましたが勘違いでした。

幅1メーターなので4メーター必要だったのです・・・

そのまましまいっぱなしになっていましたが目につくところに出して何を作るか?

寝かせておくにはもったいない生地です。

ちなみに亭主が皮を削ったり、半分以上カシメをだめにして直したベルトです(笑)


健気な子

2017-08-29 | 針仕事・小物
いつもどこへも出かけずどっしり家に居ついている亭主がこのところ外出することがあり

私は留守番をしているのですがお父さんっ子の元気は後を追います。

今朝も玄関まで追いかけて戻ってこないので様子を見に行ったら・・・



土間の上で寝ています

いやぁ~~ん、可愛い~~



この画像を見せたら亭主はウルウルしていました(笑)

今年の2月の誕生日に九州の叔母からランの鉢をいただきました。

花が終わった後に次の花を咲かせる!ということを絶対できない私ですが(自慢することではありませんが)

今回はネットで調べてちょっと挑戦してみようかな?とミズゴケを買ってきてぎゅうぎゅう詰にして

裏玄関の日陰に置き、たまに水やりをしていましたら・・・



2本のうちの一本だけですが芽が出て花芽を持っていたので急いで家の中に入れていましたら

咲きましたよ~~

元気にしろ欄の花にしろ健気じゃありませんか!

感激MAXです!

不用になったテーブルクロスでいろいろ作っていましたが、最後に残った分で

大きな買い出し用のエコバッグを作りました。



エコバッグは軽くなくちゃならないので裏を付けないためにちょっとした作業をします。

詳しい作り方はこちらから →☆ 教えていただきました。

↑ をポチット押すとわかりやすく丁寧な説明がありますよ~



マチも脇の始末も丁寧に乗っていますよ~



大き目のショルダートートバッグ3個、お出かけ用エコバッグとこの買い出しエコバッグで大きなテーブルクロス使い切りました!

生地にしておいてもゴミにしかなりませんが形にしてプレゼント押し付けるとみなさんに何かの時に使っていただけますからね

先日作ったマリメッコの端布があったのでバッグとおそろいでスマホケースを作りました!



表(裏?)はこんな感じです。



本当なら手帳型のケースが欲しいのですが、スマホがシニア向けの簡単スマホなので

この機種に合うケースをまだ探すことができないでいます。



最初はオレンジ色でバイアスを作り作ったのですが・・・



↑ このオレンジ色がきつすぎてしっくりこないので解いて



グラデーションの生地を使って黄色の部分を多くしてバイアスを取り直してから作りましたので丸一日かかってしまいました。

中は薄めのキルト綿を入れてありクッションがあり落としても大丈夫です。

今日は食品庫の中を整理して賞味期限の切れたホットケーキミックスでスコーンを焼いたり



残り物の昆布を刻んでシイタケと一緒に佃煮にしたりして不用品の片付けをしていました。

涼しくなったらあちこち出掛けるぞーーー


トートバッグのサイズを考える

2017-08-23 | 針仕事・小物
亭主の従姉妹がお盆にお参りに来てくれました。

去年幅34センチのトートバッグをプレゼントしていたのですが、

もう古くなっているころだろうと思い新しいバッグを作って置きました!



従姉妹は小柄なのでこのサイズがちょうどよいと思い、2個目も同じサイズで作っておいたのですが

今使っている34センチのバッグは中がパンパンで形が崩れています。

『今回も同じサイズで作ったのだけれど小さかったかしら?』と聞いたら

『車で移動するからこのサイズがちょうどいいわ』と言ってくれましたが、

気になり次回はもう少し大きなものをと幅36センチのバッグを試作してみました(38センチだと私的に大きくなるので)



中はいつもと同じ5個のポケットです



今まで渡していた34センチのバッグと並べてみると(左が36センチ、右が34センチ)



これくらいの差がありますね。

たかが2センチ、されど2センチです。

マチも12センチから10センチに変えたので横幅が余計に広く見えます。

15日にお参りに来てくれた義姉のバッグ(これも幅34センチ)中身がいっぱいで形が崩れてよれよれになっていました(笑)

所詮、布バッグ

まして素人が作るものです。

義姉も『これが一番使いやすくてこればかり使っているから』と言ってくれましたが、

34センチがベストサイズだと勝手に思い込んでいた私が間違っていたようです・・・

これからプレゼントする方には36センチ幅くらいのバッグがいいのかな?



みかんちゃん、ちょっとお邪魔ですよ~~



左から幅38センチ、36センチ、34センチのバッグです

38センチだと車移動の場合は大きすぎて邪魔になります(自分だけの感想ですが)



こちらは自分で作ったバッグですが左端のはおおきすぎて出番がありません。

電車やバスで出かけるときは買ったバッグを持ち歩きますし、自分で作った物はちょっとそこまでの普段使いのバッグです。

普段使いなら36センチあれば十分ですね。

右端のマリメッコのバッグは初期に作った物で小さいのですがこれはこれでサブバッグとして活躍しています。

ちなみに自分のトートバッグは絶対マグネットボタンは付けません。

私はトートバッグにマグネットボタンを付けるのは邪道だと思っていますが

ほかの方々は全員と言っていいほどマグネットボタンを付けてほしいと言われるので仕方なくつけます。

どうしてなんでしょうねぇ~

久しぶりに自分用のバッグ作りました!

2017-08-22 | 針仕事・小物
ここ数日マリメッコの生地にチクチクキルトを入れていた自分用のバッグがようやく完成しました!



幅 36センチ  高さ 23センチ  マチ 10センチです



中はいつもの9号帆布の硬いものではなく、このバッグはネットに入れてほかの洗濯ものと一緒に

ガラガラ洗えるので11号帆布のダークグリーンが50センチ買ってあったのでこれを使いました。

(ダークグリーンの色が何度撮ってもうまく出ませんね)

ポケットは片面を全面ポケットにして3分割

もう片方は大きなポケット一個にしてみました。

これで使い勝手を試してみようと思います。

皆さんがポケット・ポケットというので最高で6個付けたりしていたけれど、自分で使っていて邪魔な時があります。

余りポケットばかり付けていると真ん中に物が思うように入りません。



横から見たらこんな感じ~

表布は柄生地ー厚手の接着キルト綿―下布の3枚でしっかりした作りなので

内袋が薄くてやわらかい11号帆布でもバッグはしっかり自立します。

気休めに・・・



底にもう一枚接着キルト綿を縫い付けてみました。


洗濯云々の前に高価な布なのでひと手間かけてキルトを入れたほうが長く使えますね。



今まで使っていた幅34センチのバッグと比べると2センチしか変わらないけど容量はかなり違ってきます。

洗濯をしてやわらかくなっている左のバッグも味わいがあります

(もっともこの布はシューズケースの上の敷物の再利用なのですが)

自分用のバッグはほんと!

久しぶりでした。