ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

再び蓋つき箱の作り方を紹介します

2015-12-18 | レシピ・紙で作る箱
来年度のカレンダーが集まってきていますね。

皆さんは捨てがたいカレンダーをどのようにしてますか?

私は厚手のしっかりした紙でできたカレンダーは捨てがたく、この時期は蓋付きの箱を作るようにしています。



毎年パッチワークのカレンダーを買うのですが、2,000円くらいしますので紙もしっかりしたもので
捨てるのはもったいないのです。

そこで今年も作りましたよ~~



高さは



左から紙のサイズは30センチ角で箱のサイズは11センチ角です

25センチ → 9センチ

20センチ → 7センチ

15センチ → 5.5センチになります。

マトリョーシカのようにひとつにまとまりますので保管にも邪魔になりませんし、自分の欲しいサイズの箱が作れます。





☆ 2011年9月2日の記事になります


では箱の作り方を紹介しますね。

真四角な紙を使うのですが、紙質はカレンダーくらいの厚さがいいですね。

蓋は紙質にもよりますが下の箱のサイズよりも四辺

4ミリから6ミリ(厚い紙は6ミリくらいがいいですね)大きくします。



1、

好きなサイズで真四角を作り、中心に向って4辺折ります。


2、

↑の方向にもう半分に折ります(4辺とも)

3、

一度全部開き、黒線の通り風車式にはさみを入れます。
こんな風になります。



5、折線の通り組み立てます。



6、左の落書きしてある台形くずれ見たいな部分を左となりに差込、立体にします。



最後がチョット面倒ですが、整形して出来上がり!



同じ方法で寸法を4~6ミリ大きくするとぴったりあった蓋が出来ます。


私は引きだしの整理に重宝していますよ~



パッチワークのヨーヨーの整理や、ボタンなどの付属品を分けるのにも便利です。
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付き箱の作り方

2011-09-02 | レシピ・紙で作る箱
りんごママさんがあの有名なチラシで作るゴミ箱の作り方を載せていましたら、
なんと!みいやんさんが作り方を知らなかった・・・と感激していました。

そんな人もいるんだ!と改めて、
では蓋のある箱の作り方を知っている方はどのくらいいるのかしら?
・・・と、今日はその箱の作り方を紹介したいと思います。



真四角な紙を使うのですが、カレンダーがいいですね。
サイズを1センチ違えると



この通り、ひとつの箱に↑の箱が全部納まりますし、
蓋と底の部分の箱を重ねると強度が増します(右)

1、

好きなサイズで真四角を作り、中心に向って4辺折ります。
(蓋は底よりも4ミリ大きくします)

2、

↑の方向にもう半分に折ります(4辺とも)

3、

一度全部開き、黒線の通り風車式にはさみを入れます。
こんな風になります。



5、折線の通り組み立てます。



6、左の落書きしてある台形くずれ見たいな部分を左となりに差込、立体にします。



最後がチョット面倒ですが、整形して出来上がり!



同じ方法で寸法を4ミリ大きくするとぴったりあった蓋が出来ます。


私は引きだしの整理に重宝していますよ~



パッチワークのヨーヨーの整理や、ボタンなどの付属品を分けるのにも便利です。
    


☆ 補足

先日、柏の叔母様から頂いたお雛様をしまうのに適当な箱がなくて
作りました ↓

この箱は2枚重ねにしました。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする