ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

お揃いのポーチ&お花見散歩

2017-03-30 | 針仕事・小物
叔母へのプレゼントにトートバッグを作った時



ほんの少し残った生地がもったいなにのでシンプルなポーチですが作ってセットで送ったら



とても喜んでくれました。



なんてこともないポーチでもお揃いになるとバッグだけよりもかなり嬉しいみたい。



そこで先日作ったトートバッグの残り布いっぱいいっぱい使ってポーチをつくりました!



内袋にポケットも付けて~



せっかくの手作りだから残り布をちょこっと利用するとお揃いになりなんだか価値が上がったような気がします



皆さんのブログで開花宣言が出ていたので元気と二人で近所の公園へお花見散歩へ行ってきました。



花桃かな?(お花の名前に自信がないので先に?を付けておきます)



花壇も知らないうちに今のお花が植えられていてきれいでした。



早咲きの桜は満開でしたが



↑ こんな様子でソメイヨシノは今週末あたりに満開になるのでしょうか?



このところのぶり返した寒さで大山もすっかり雪景色となり



富士山はまだまだこの美しさを楽しめますね



私は夏の富士山よりも雪の冠をかぶった富士山のほうが何倍も好きです

家猫になって2ヶ月になるゆずですが



若いだけあって(推定4歳)痛みが取れたら外に出たがります。

さっき家の中にいたと思ったらもう庭で何かを狙っていて誰が出したの?と思ったら

自分で勝手に重いサッシの戸を開けて出入りしているようです。

どうしても外の子は外が良いらしくて日に何度も出たり入ったりしています。

今では亭主と元気の散歩にも一緒について行くようになりました。

この光景はとてもかわいいので今度私も後ろからついて行き写真が撮れたらなぁ~と思います。



湿気った海苔を捨てようと思ったけれどもったいないので少しですが海苔の佃煮にしたら香りも最高でとてもおいしかったです。

昔はお葬式のお返しに海苔が多く亭主の実家には湿気た海苔がいっぱいあったのでよく作りましたが

最近は湿気るほど海苔もいただかなくなりましたね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者でも大丈夫!ボートポーチの作り方(20センチファスナー対応)・一部訂正あり

2017-03-26 | レシピ・ポーチ
今日は先日作ったボートポーチの手順をなるべくわかりやすく載せますね~



☆まずは先日の型紙から高さを2センチ減らして10センチとしました



縫い代を1センチ取ったら底には厚めのキルト綿を貼り側面には厚手の不織布の芯を貼ります

(キルト綿がなければ底も厚手の不織布の芯でも構いません)



ファスナーはあらかじめ三角に折り止めておきます



ファスナー押さえに代えて両側面にファスナーを付けます



次に底を付けます

底を付けたら両端を縫います



ファスナー止めのところは5ミリ入ったところを斜めに15ミリ縫います
(こうしておくと裏を付けるときにきっちり付けられます)



↑ こういう感じですね



表と同じ手順で裏も作ります



底がぷかぷか上がってこないように表の底と裏の底の縫い代部分を仕付けでしっかり止めます



裏袋をひっくり返してファスナーのところに表に針目が出ないようにまつります



はい!完成です~(^^♪



底はこんな感じでボートみたいですね。



横から見たところです。

慣れたら2時間程度でできますよ。

大きさの割に沢山入り、この手順ですとファスナー付けも楽にできます

ぜひトライしてみてくださいね

☆ 追記



↑ これは底も側面も厚めのキルト綿を貼ったもの



↑ これは底には厚めのキルト綿、側面は厚手の不織布芯を貼ったもの


それぞれ好みですが初心者の方には2番目の側面は厚手の不織布芯を貼って作ったほうが形も付きやすいし縫いやすいと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボートポーチの作り方(製図付き)

2017-03-24 | レシピ・ポーチ
ボートポーチを作ろうとネットで調べましたが有料の型紙はあるけれど無料型紙がないんですね。

簡単なものなので自分でも作れるだろう・・・と型紙を作ってみました



これを切って貼って感じを見てからさらに



いらない布で実際に縫ってみました



いいんじゃない?



・・・ってことで昨日は籠池さんの国会中継を見ながらチクチク作ってみましたよ~~



底はこんな感じです



横からは



底は11号帆布を使い、YUWAさんの花柄で作りましたが実は私

ボートポーチの実物を見たことがないのです!

画像でしか見ていなくてこんなものかなぁ~~って感じで作ってみましたが

底の部分がもっと長いほうがいいのかしら?

まだまだ改良の余地ありですね。

もっと他の方が作られたボートポーチを見て勉強しなくちゃ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の大好きお散歩&ゆずのワクチン

2017-03-21 | ペット
昔のこたつ掛けをほどいた布が使っても、使ってもちっとも減りません。

青海波のこの柄が大好きで捨てるのも忍びないので・・・



巾着に仕立てましたよ~



裏は飛騨高山で買ってきた朱色の安曇野木綿を使いましたが粋になったでしょ!

週末は近くの公園の駐車場が有料になります。

あんな山の中にお金を払ってまで停めるのはしゃくなので週末は少し遠い公園へ行きます。



このペキニーズちゃん



まだ4ヶ月なんですって!



ペットショップ以外でこんなに小さなペキニーズを見たのは初めてでした。

なんにでも興味津々で元気のあそこをなめたり、お尻の臭いを嗅いだり、ほっぺすりすりしたりして

可愛くってかわいくって私が離れがたくてしばらく遊んできましたよ~



元気もモモがいなくなってからはほかの子に吠えることなく誰とでも仲良く遊べます。

暖かい日で子供たちも大勢で車を止めるまでが大変でしたが、

食の細い元気にはやはりお友達と一緒に遊ぶことが一番のごちそうみたいですね。

そして今日は朝一番でゆずのワクチンへ行きました



長い間強い痛み止めを飲んでいたのでワクチンの打ち時の様子を見ていました。

午前中に打って何か変化があったら午後の診察が受けられるようにとのことでしたが

だるいのか?めずらしくおとなしく寝ていたので助かりました。

こんな雨の冷たい日に外へ出ると言われても困りますから・・・



レントゲンをこの間写真に撮ってこなかったので見せてもらいましたが

しっぽの付け根の上に盛り上がった骨がヘルニアかとばかり思っていたのですが



背骨の一番最後としっぽの付け根の骨の周りの白っぽくなっているのが痛みの原因なのだそうです。

レントゲンを見るのも素人では何が何だかわからないですね。

また痛みが出たらレントゲンを撮り、痛み止めで痛みをとる…の繰り返しになるようでしたが

今のゆずは絶好調であのギャァ~が無くなりました。

今度からあの鳴き方をしたらすぐに病院へ走らなくてはいけませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のゆず&巾着できました~~(^^♪

2017-03-20 | ペット
ゆずが痛がり出してギャァ~と悲鳴を上げるようになったのが1月の末

そして一回目の通院が2月3日だったのですがその時は骨の異常がわからず、

まったくお門違いな治療をしてずっと痛みを我慢し続けたゆずでしたが

2月15日のレントゲン検査で骨の異常が判明し、その後は痛み止めで痛みから解消されました。

薬が切れると痛がりこのまま永遠に薬と縁が切れないのか?と心配していましたが

3月11日の投薬を最後に薬と縁が切れました。

様子を見ていましたが投薬しなくても痛がらずどんどん外へ遊びに出かけます(すぐに戻りますが)

延期していたワクチンも病院へ電話すると『もう打てることは打てるけれどできたら平日来てほしい』とのことで

明日にはワクチンが打てそうです。

完全家猫になってからもう2ヶ月になりますね。

みかんも歓迎はしませんが怒ることなく今ではしかたなくではありますがゆずを受け入れています。

ただ、まだ若いゆずのこと!

元気になったら外で行きますよ~と先生に言われてはいましたが

まぁ!その激しいこと

日に10回くらい出たり入ったりで、用を足しに外へ行っているのかと思いきや

ゲージの中でチッコをしてまた外で出ていく有様!

家の中を探検し始め、サッシも鍵をかけてなければ自分で開けて知らない間に外にいるし

ふすまも自分で開けて中に入って寝ていますが何度も出たり入ったりなので足を拭くのが追いつかない

あちこちが泥だらけで、ソフアもふすまもボロボロになりつつあります・・・トホホ

まだ4歳くらい

なかなかみかんのようには落ち着かないですねぇ~

ゆずが落ち着いたらふすまを張り替えたり、ソフアの購入を考えなくちゃ・・・ですね。

昨日の巾着が完成しました~~(^^♪



裏を思いっきり派手にした2枚と



おとなしめの2枚です





お彼岸なのでおはぎも作りました



おはぎ(餡)の作り方は → こちらですよ


圧力鍋を使い簡単で美味しいのでぜひ一度お試しくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする