先日マチの取らない巾着を作ったら思いのほかかわいいので(自分で言ってます!)
自分用にワンサイズ小さいものを作りました。

長財布は入りませんがスマホと二つ折り財布やハンカチくらいは入ります。

コンビニ用とか元気との散歩で公園へ行くときに持ち歩こうと思っています。
では寸法図から~

3センチ角のピースを片面21枚で2枚分42枚のピースをつなぎます

上下に別布をつけキルト綿、下布の3枚を重ねて四角のピースワークのところのみキルトをします

ポシェット用の紐を付けるための止め?(って言うのかな)を付けたら2枚を縫い合わせます

裏も同じサイズで作りかぶせます

ひっくり返したら ↓ このようになります

紐通しと上の部分の布を用意します

幅21センチ 高さ12センチに縫い代1センチで両端はあらかじめミシンをかけておきます

本体と縫い合わせ、縫い代は7ミリにし紐を通す時に邪魔にならないようにジグザグミシンをかけておきます

裏はこのように手縫いでまつり付けます。

上から4センチ下に紐通しのミシンをかけます(紐通しは2センチになります)

ポシェット用の紐も付けられますよ!
巾着としてはこれくらいのサイズのほうが可愛いですね、
前回アップした長財布がすっぽり入る寸法図は

このようになります。
ピースワークやキルトをするのが面倒でしたら柄を生かした一枚布でも大丈夫ですから作ってみてくださいね~
☆ 右上が欠けているのは単純に用紙が足りないだけです、あまり考えないでくださいね
自分用にワンサイズ小さいものを作りました。

長財布は入りませんがスマホと二つ折り財布やハンカチくらいは入ります。

コンビニ用とか元気との散歩で公園へ行くときに持ち歩こうと思っています。
では寸法図から~

3センチ角のピースを片面21枚で2枚分42枚のピースをつなぎます

上下に別布をつけキルト綿、下布の3枚を重ねて四角のピースワークのところのみキルトをします

ポシェット用の紐を付けるための止め?(って言うのかな)を付けたら2枚を縫い合わせます

裏も同じサイズで作りかぶせます

ひっくり返したら ↓ このようになります

紐通しと上の部分の布を用意します

幅21センチ 高さ12センチに縫い代1センチで両端はあらかじめミシンをかけておきます

本体と縫い合わせ、縫い代は7ミリにし紐を通す時に邪魔にならないようにジグザグミシンをかけておきます

裏はこのように手縫いでまつり付けます。

上から4センチ下に紐通しのミシンをかけます(紐通しは2センチになります)

ポシェット用の紐も付けられますよ!
巾着としてはこれくらいのサイズのほうが可愛いですね、
前回アップした長財布がすっぽり入る寸法図は

このようになります。
ピースワークやキルトをするのが面倒でしたら柄を生かした一枚布でも大丈夫ですから作ってみてくださいね~
☆ 右上が欠けているのは単純に用紙が足りないだけです、あまり考えないでくださいね