goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「<呂の字>とはなんのこと?」について考える

2014-10-12 06:40:59 | 言葉

 

ろ 【呂】

[常用漢字] [音]ロ(呉) リョ(漢)

〈リョ〉雅楽などで、陰の調子。「大呂・南呂・律呂」

〈ロ〉当て字。「語呂・風呂(ふろ)」

 [名のり]おと・とも・なが・ふえ

[難読]呂宋(ルソン)・呂律(ろれつ)

デジタル大辞泉

これでは、私がブログに載せた意味がありません。

 

「呂の字」をしたことがないなどという人を「かまとと」といいます。

かま‐とと 【×蒲▽魚】

知っているくせに知らないふりをして、上品ぶったりうぶを装ったりすること。また、その人。多く女性についていう。 ◆蒲鉾(かまぼこ)は魚(とと)か、と尋ねたことに由来するという。近世末、上方の遊里で用いはじめた。

デジタル大辞泉

「呂の字」をしたことがないというのは大ヒントです。何かをすることです。

まだわかりませんか?

「呂」と言う漢字の形を、よ~く見てください。江戸時代の人たちの洒落っ気がわかります。

まだわかりませんか? それでは最後のヒントです。

 

 

もう分ったでしょう。

「呂」と言う漢字は、口と口が繋がっています

何で繋がっているかって?

そこは自分で考えてください。

日本には習慣のなかったキスを「接吻」と訳したのは江戸時代に16年日本に滞在したオランダ人。

「口づけ」と訳したのは明治時代の翻訳家の上田敏。

江戸時代の人々はキスのことを「呂の字」と呼んでいた。文化11年発行の日本初の英和辞典『諳厄利亜語林大成』には「kiss:相呂」と載っている。

「おさしみ」とは・・・。

知りたい方は、下記参照してください。

Kissの豆知泉

 

原始時代はなかったといわれています。サルに近かったころの男女が接触する最大の目的は、繁殖でしたから・・・。

それが行われるようになったのは、いつの頃からか人間が愛情表現をするようになってからだと推測されます。

 

平安時代に使われていたキスを表わす言葉は「口吸う」です。

室町時代は「口吸い」ですが、戦国時代、江戸時代にも使われていますので、キスを表す定番の言葉だったようです。

江戸時代には「呂の字」のほかに「口口」「口々」が使われていました。2つの口がくっついている、という分かりやすい表現です。

 

熱いキスを交わした頃が懐かしいと思った方いますか?

いやいや、まだまだ熱いという方も当然いらっしゃるでしょう。

 

したっけ

キス マットシフォンUVホワイトニングベースN01
クリエーター情報なし
伊勢半
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング